掲示板

モバイル通信での通信障害対策

大手キャリア(MNO)の通信障害が立て続けに起きて、通信キャリアの二重化などを謳ったネット記事が溢れ返っている。
その大半が、対応本体ならばデュアルSIM化一辺倒な記事ばかり。
不思議に思うのが、ポケットWiFi(商標のようだが、ここではそのまま呼ばせてください)にSIMを刺して持ち運べばいいとは触れていない。そして、ポケットWiFiにはデュアルSIM機が存在しない。
こういう巣ごもり生活やテレワークの定着化でポケットWiFiの認知度もアップしている所で、通信障害に備えるとなれば、ポケットWiFiもデュアルSIM化が良いと思う。そうすれば、ポケットWiFiを1台減らせるのにな。

現状、mineoDとmineoSにpovo2.0の3枚のSIMをそれぞれポケットWiFiに刺して持ち歩いている。


41 件のコメント
1 - 41 / 41

スクリーンショット_2022-10-05_8.56.45.png

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/mobile/mr05ln/

LTEモバイルルーターのNEC製MR05LNはSIMカード2枚を挿せます。

手動の他,消費したデータ通信量や時間帯によって自動切り替えも可能です。

ご参考まで。
こんにちは。

>ポケットWiFi(商標のようだが、ここではそのまま呼ばせてください)にSIMを刺して持ち運べばいいとは触れていない。

データ通信の障害であればそれで良いですが通話の障害であればデータ回線の二重化では回避できないからです。

先日のauの障害では警察消防救急などに通話できないことが問題になりましたので(仮にデータ通信が生きていて050IP電話が使えたとしてもこれらには電話できません)。
物理SIMが2枚、或いはクラウドSIMと物理SIMが使えるモバイルWiFiルーターって結構ありますよ

自分が持っているのは、NEC MR-05LNとGlocalMe U2sかな🤔

自分的には、eSIM対応のモバイルWiFiルーターが欲しいです。
スマホとポケットWiFiに差しているSIMのキャリアが別系統であればデュアルSIM化する必要は無いですね♪(つまり2台持ち)

昨今のデュアルSIMが話題になっているのは好意的に見ています。SIM乗換えやeSIMの利用者が増えれば、更に通信会社のサービス向上に繋がります。

>> ヒィロ さん

情報ありがとうございますm(_ _)m

>> 電人 さん

通話としての通信ですね。なるほど。

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

スマホの技術的にはe-SIMとのデュアルSIM化もできそうですよね。

>> ケロロロ@4G さん

自分の場合、OCNでドコモ回線を持ちながら、mineoDでもドコモ回線を持ってます。
OCNにはドコモ番号に加えてIP回線(無料サービス)もあるのです。旨みが大きいので、そのまま持ち続けていこうと思ってます。
重いのが嫌なんです。
筐体は一台で、eSIMをポチっと切り替えられるのが一番いいです。
MR05LNを使用しているが、結構クソ。

>> Parama000 さん

MR05LNの使用を
考えてるんですが、
>結構クソ。

の内容を教えて
もらえませんか?

>> seno01 さん

https://mineo.jp/device/other/aterm-mr05ln/

私も中古で入手し3台所有していますが,バッテリー駆動時間がスペックの半分もないですねぇ。

古い端末なので仕方ないですが,micro B USBコネクタと言うのもUSB-Cの普及が進む中さすがに使いづらくなってきました。

私にとってはほどほど良好な端末です。
普通の人は複数回線契約しません
趣味の域だと思います

>> ヒィロ さん

後、BlueToothの故障率が高い。私も該当者。w
iPhoneなら2018年以降に発売されたモデルであれば、物理SIMとeSIMが一つずつ利用可能です。
スマホを2台持ち歩いたり、モバイルWi-Fiルーターを使ったこともありますけど。
持ち歩くのが面倒になりやめました。

>> eq.18 さん

MR05LNのBluetoohを使ったことがありません。

もしかしてすでに3台とも故障しているかも…(苦笑)。

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

》普通の人は複数回線契約しません

ご尤もです。
仕事上やむを得ない方以外は殆ど趣味の範囲ですね。だから周囲の人との話題にはしてないです...
非常時の事業者間ローミングが実現すれば、リスク対策としてのデュアルSIMは不要になります。

非常時の事業者間ローミングはどこまで有効なのか? 検討会で浮き彫りになった課題
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2210/01/news038_3.html

ただ、こちらはまだ課題が多いようですので、デュアルSIM化が無意味ではありません。
もっとも、私はリスク分散というよりも単なる技術的興味からデュアルSIMにしています(^_^;
#現在、スマホ4台でデュアルSIM運用中(笑)
どうしてもポケット Wi-Fi で デュアル SIM 運用したいのであれば、シングルスロットであっても 物理 eSIM を使えば実現可能ではあります。確か 〓 SoftBank で取り扱っている筈ですが、対応端末が限られているので、ポケット Wi-Fi では無理でしょう。しかし、ドイツのベンダーで eSIM . me と言う 物理 eSIM を使えば実現可能です。スマホにも応用できるので、いろいろと面白い利用方法が考えられますよ (≧∇≦)b

>> Parama000 さん

へぇ〜。
フリマサイトでも万単位で取引されていますが、そうなんですね。ありがとうございます。

>> えでぃ@🔋100% さん

データ通信はポケットWiFiでやり取りしてますが、一年無料の終わった楽天SIMをサブスマホ(私は通常SIMなしにしてた)に刺して障害児はテザリングも視野にシングル運用ですね。これの効用が、品質悪くても通話代を浮かせられていることでしょうか。
障害時のローミングがもっと進んで実用化するといいんですけどね。いつになることやら。

>> ヒィロ さん

MR05LNを3台お持ちなんですね。なるほど。

>> おちゃらけガードマン さん

1台8,000円くらいでヤフオク経由で入手したものばかりです。クレードルも1台あります。

自分で使うのは1台だけでして,2台は面倒を見ている親戚等の固定回線バックアップ時などの緊急用です。

>> ケロロロ@4G さん

>> 80g さん

》普通の人は複数回線契約しません

気になるなあ。
「普通の人」って誰ですか?「普通」ってなんでしょう?

例えば、MVNOがまだこんなにたくさんの通信会社が提供していなかった頃、mineoが出始めた頃、当然MVNO利用者は少なく、MNO利用者が圧倒的に多かった。
みんな、やっぱりMNOが一番みたいに利用していた。
でも昨今は、MVNOの通信会社も利用者も増えてきている。

MVNO出たての頃のMVNO利用者は普通ではない人ですか?
では、今のmineo利用者、あなた方は普通の人ですか?普通じゃない人ですか?

「普通」ってどう区別してるのでしょう?
各個人の都合の良いモノサシで、勝手に「普通」の基準を決めているだけではないですか?

>> KITT3000 さん

人によって「普通」の基準が違うんではありませんか?今回の事例は「世の中に浸透しているかどうか」が基準になっているのだと想像します。

少なくとも、現時点ではスマホユーザーでもデュアルSIMという単語を知っている人はわずかでしょうし、意味まで知っている人はほんの一握りだと思いますよ。正式に統計を取って調べた訳ではないので、私の推測に過ぎませんが。
図らずも大手キャリアの「大規模な」通信障害が起きたことによって「何のために物理SIMが2枚(or 物理SIM+eSIM)入るの?」かさえ考えることも無かったであろう「普通の人」さえもが「いざというときのサブ回線」を考えざるを得ない事態になったことにより「デュアルSIM機が何のためにあるのか」ということを認知させるきっかけになったことはある意味ではキャリアの怪我の功名といえますね。

で、多くの人は現状は3大キャリアと契約しているわけですが(=これを敢えて普通の人といいましょうか)「自分が契約している回線とは別のキャリア or 別キャリア回線のMVNO」を使ってみようと思わせるようになったこともまた、今回に至る通信障害がきっかけになったことはあるように思います。

今までであればモバイルWi-Fi(or BT)経由で別モバイル回線を使うという選択肢しかシングルSIM機には無かったので「ある程度マニアックな人たち」しか知らなかった通信の二重化が一般層まで下りてきたからこそ「あ、これって2枚SIMが入るのってそういうことなのか」っていうことの周知となり、それがある程度一般化してきたらそれが「普通の人」でも複数回線を契約することになるわけで、それがほんの一握りから二握りくらいまでは増えたんじゃないですかね?

しかし「モバイルWi-FiルーターにもSIM2枚」っていう考え方に至るのはちょっと「普通ではない」とは思いますけどね(笑)
これって以下がどのくらい必要なのか?に依存するというか?。

●そもそも代替利用できる通信手段は他に確保してるのか?
→自宅であれば光回線など。移動体であれば最悪衛星携帯電話。

●普段使いの通信手段として、何を求めるのか?
→速度なのか、それともサービスエリアなのか?、または単純に料金か?。もしかして複数?

そう考えると割切りの一つに「使えなくても割り切る」という消極的選択肢も入ります。

個人的には
●データ通信系:別に使えなくても困らなければいつまでも待つ
●通話系:キャリア契約持っていれば一先ず MVNOと比較して…的なものはある、という程度。

と割り切ってしまいます。

※本当に困るなら、通話系の結論は衛星携帯電話契約しか
 ないんですけどね。
 固定回線やられたら既存公衆電話も使えませんし。
→災害用公衆電話(特設公衆電話)も現在だとある程度は
 衛星携帯電話システム(ワイドスター)を利用してます。

>> ヒィロ さん

やはりそこまで考慮の上、ポケットWiFiを用意されているのですね。
固定回線が止まると、不安ですよね。短時間の停電でも困るから、自分の持ち運び以外に備えていらっしゃる方もいると知れて、スレッド立ててよかったです。

>> 電人 さん

>>「モバイルWi-FiルーターにもSIM2枚」っていう考え方に至るのはちょっと「普通ではない」

と言いますか、単純にSIM1枚につき1ルーターなのが煩わしい場合もあるんです。もちろん、2台3台と持っていけば、別行動にも対応できるメリットはあるんですけどね。
ん〜、内容がマニアックすぎましたかね。それだけ突き詰めないと備えられない世になっているって裏返しなんです。自衛手段に考えるきっかけになればいいと思います。答えは一つではないので、ベストではなくてもベターな回答にたどり着けるように、このコミュニティを使い倒したいと思います。
前に居た会社で客先でMVNO程度の速度で良いので通信できる必要があったのでMR04LNにSIM2枚刺して使ってました。
その会社を辞めてからもMR05LNをSIM2枚で運用してました。
買ってはないですが、最新機種だと2021年発売のMR10LNがType-CでデュアルSIMですね。

私が使ったMR05LNは2台(1台は交換品)ともロングライフ充電ONで8時間くらい通信できたような記憶があるので、中古の場合は入手された段階でバッテリーがヘタっているような?
Bluetoothは使っていないのでよくわからないです。

>> おちゃらけガードマン さん

私の場合、手持ちのiPhoneはドコモ回線/ahamoとau回線/povo2.0の2重化が出来ているしどっちも「通話」も出来るんでこれはこれでOKです。

で、私もモバイルルーター(mineo-A)は持ってますが、それは今のところシングル回線x1でいいって感じです。メインじゃないからってのもあるけど通話できないデータ回線まで二重化する意味をそれほど重要視してないってのはある。

あとは・・・宗教的にSBとは契約したくないってのもある(笑)。楽天は今のところ論外なんでゼロ円期間終わって辞めたし(笑)。ドコモとauどっちもダメって時はもう、南海トラフとか「日本が終わる」ようなときだろうから、それでいいやって感じで。

ということは、デュアルSIM機をデュアル回線で持っていれば「普通の人」には十分ではないかな、ということで。トリプルSIM機が出ないのもそんな理由じゃないかな(物理SIMには難しいかもしれないがe-SIMなら対応できそうなもんだけど)。
モバイルルータを携行するのは良いですが
それだと特番発信出来ないので
完璧なバックアップにはならないよね…

>> クリームメロンソーダ さん

> モバイルルータを携行するのは良いですが
> それだと特番発信出来ないので
> 完璧なバックアップにはならないよね…

SIMケースとケーブル付きのアダプタでも用意して、必要に応じて差し替えでもするとか出来るのかもしれませんが。

ただそれであれば eSIMの方が楽は楽ですよね?。

※端末側で常に複数プロファイルを有効に
 しておければ、という前提。
 →ようやくその辺りのお話、始まったような気はしますが。
●複数の有効なプロファイル
https://source.android.com/docs/core/connect/esim-mep
多重化するとしても、何を多重化したいかは人それぞれですしねぇ。

音声通話不要でデータ通信さえできればいいのならモバイルWiFiルーターはアリだけど、音声通話が必要なら別の選択をしなきゃだし。
逆に音声通話だけでイイのなら4Gケータイを選ぶこともできるし。
「不幸中のWiFi」と言われたように固定回線があるからとか、コストを掛けたくないから公衆電話と公衆WiFiとか、イロイロよねぇ。

私はサブスマホがマイそくで、緊急時は通話もできるけど普段はテザリングでのWiFiルーター的ポジションになってます😊

>> ばななめろん さん

あくまでも電話回線ですから
SIM入れ替えでも
eSIMのコールドスタンバイでも良いので
必要な時に「通話」が出来なきゃ意味がないです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/日本の電話番号
繰り返しになりますが、

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1421976.html

特に深刻だったのは119番など命に関わる『緊急通報』ができなくなったという問題でありますので、通話回線の二重化(若しくはローミング)が最重要であると考えます(データは二の次)。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/value/1445314.html

いざというときに役立つかも、MVNOの格安eSIMサービスを比較する

--

ご参考まで。
wifiコールが使えない場合が多いので、通話での通信障害対策はモバイルwifiでは厳しいです。wifiコールを使おうとすると今度はよく圏外になる問題が発生します。いろいろ在りますね・・・

>> KITT3000 さん

すみません。コメントに気付けていませんでした。

仰りたいのは「普通の人」という言葉を安易に使うなということでしょうか?
そこに安易に反応してしまったのがお気に触ったのならお詫びします。今回の「普通の人」に対する私の理解は「大多数の方々」ということです。マイネ王というコミュニティーの中で、コメントの流れの中でそう判断しました。

》「普通」ってどう区別してるのでしょう?
各個人の都合の良いモノサシで、勝手に「普通」の基準を決めているだけではないですか?

上記の説明の通りです。仰る通り、主観的な考えです。ただし、違いを表す「区別」であって「差別」の意図は全くありません(そのような文面ではないと思います)。もしこの認識が誤りなら「普通」という言葉は使えなくなります。怖くて。

最後に1つお願いがあります。
ご自分の話の主旨を明確に説明せず、唐突に一方的な考えを連続で疑問文で押し付けて、相手を萎縮させるような文面は控えていただけますか。ご事情はあるとは思いますが、相手は反感や恐怖を覚えるだけです。よろしくお願いします。
スレの主旨と違うかもしれませんが、、、
以前ドコモでケータイに2番号入れていた、普通(だと思っている)の人です。
この延長で2回線別simで、と考えられる普通の人も多いと思います。
povoは副回線での使用を大っぴらにCMしてますね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。