掲示板

10月から値上げ値上げというけれど。。。

10月からなんでも値上げ値上げというけれど、
商品の値段ばかり上がりやがって、
なぜオレたちの給料、基本給は値上げされないのか。

そしてなぜそれでも文句も言わずに、みな働いているのか。
不公平と思わないのか。

給料、あげろーー!


申し訳ありません。
取り乱しました。


31 件のコメント
1 - 31 / 31
はい、落ち着いてくださいね(^o^)/
10月1日から最低賃金が引き上げになってますよ。
全国平均で過去最大の引き上げ幅だそうです。
時給制の人はこれに伴って時給UPしてる人もいるんじゃないかと。

ただ、時給を引き上げると人件費を逼迫するので、必ずしも「時給UP→収入UP」につながるとは限らないけども。
パンがないならケーキを食べれば良い
じゃないですが今ん所安い代替品はいくらでもあります

傲慢な食品メーカーに大量の在庫出させてダンピングさせましょう\(*°∀°*)/
KITT3000
KITT3000さん・投稿者
Gマスター

>> うまちゃん@平常運転 さん

では、最低賃金の人が買う商品が、最低賃金の人が買うときだけ、値上げされるなら納得ですけど。
マイネ王で少しでも気分が晴れるのなら大丈夫ですよw
最低賃金の引き上げで最低賃金でフルタイムで働く方の額面収入は、10月から全国平均31円(伸び率平均3.3%)の引き上げで、

31円 x 8時間=248円/日
248円 x 20日=4,960円/月
4,960円 x 12ヶ月=59,520円/年

となり、年間6万円近く額面収入が増える計算となります。
社会保険料の会社負担分を含めると年間7~8万円近く増額となるので、最低賃金付近で働いて居られる方だと計算上は最近の物価上昇分程度の収入が増える事になりますね。

・【2022年】最低賃金の引上げが中小企業に与える影響と
 対策 | 労働問題.com
https://www.roudoumondai.com/qa/wages/minimum-wage-2022.html

CM221003-135548001.jpg

ガスも大幅値上げです。
バイト移民謹製
食品及びサービスを超絶割高で買って暮らす事になりますがね
日本は賃金安い!
高い会社もありますが
社畜状態の方が多い
ビビってないで、勤めやめて、ドンドン自立しましょう
改定日は都道府県によって違います。念のため
経営者は実質最低賃金以下の労働力しか求めていないからだと思う
炊飯に固執する国民性ですので
輸入することになり結局割高では?
円安で円の価値が下がれば、世界全体から見れば安い賃金になりますので…輸入に頼る日本は輸入品は値上がりしやすいですし…原材料を輸入して日本で加工生産しているものは労働賃金を据え置いて(下げて)できるだけ高く売りたいというのが、大人の事情というか…世の常というか…。
対応策をいろいろ考えないと…ですね。
アメリカは今は急激すぎて大変らしいですが
ちょっと前までは物価と同時に時給も上がっていてバランスは悪くなかったんですよね。

何で日本はこうならないんでしょうか。
まあアメリカとは色々違うので同じようにすると言うのは難しいのかも知れませんが、首相には頑張ってほしいものです
政府も給料上げろと民間に口先だけで言う前に、政府が独断でやれる年金を上げれば給料も連動するのでは?と思ったりして(^^;(^^;
断捨離するいい機会なのかも。消費税上がるたびに、新聞、TV、固定電話と無くても困らないもの捨ててきました。今回は酒量を減らそうと思ってます。
年金をあげて将来の不安が減れば、確実に経済は好転するでしょうね。
少子化も止まるかもしれないし。
介護職の産業別最低賃金を、たとえば1500円とかにするといいと思いますよ。
KITT3000
KITT3000さん・投稿者
Gマスター
みなさま、コメントありがとうございました。
平常心を取り戻しました。
冷静になって考えてみれば、変な投稿でした。

もし、商品の値上げするなら給料も上げろ!
が正しく、実現したとします。
そうなると、結局、給料上がっても嬉しくないですよね。
もっと言えば、逆に、お前ら給料上がったんだから、商品側も値上げさせろ!となってしまう。
つまり、平行線、何もかわらず。
そしてそれが普通になったら、一生贅沢もできず、意味もないなと(笑)
値上げは、私達の生活を容赦なく脅かしますね…😥

私もほうれん草さんと同様に新聞と固定電話を解約しました。
様々な手段で資産を増やす方法もあるのかと思いますが、経済的余裕が無いので、とにかく健康に気をつけて医療費を節約しようと思います。

家族が健康で暮らせることが一番の幸せだと感じるからです。
すみません🙇間違えました。

ほうれん草さんではなくて、
ほうれんそう君さんでした。

>> ヤマ06 さん

皆様
真面目だから不満があっても耐え忍び
転職なんてされませんもの
女性就業率も米国を超えてしまいました

雇用なんて引き締まるわけありませんよね
投資もしない FIREなんて…
年金ありきの生涯設計がそもそも労働力低下
昭和思考年金なんて頼っているから、社畜で低賃金に甘んじるじゃないでしょうか
しっかり勉強して学んで、きちんとした評価での賃金を貰えば、老後の蓄えはできるし、十分暮らせます
年金貰う父親を見ていてそう感じます
その通りです。
年金も上げて貰いたい。
21世紀の日本は、よその国だとストライキが起こってもおかしくないほど理不尽な労働環境におかれてますよね。(>_<)

日本の場合、労働組合の加入率が低いので経営者側の理不尽な振る舞いがまかり通るのでしょうね。

>> 所沢条司 さん

日本は、企業別労組で産業別労組ではないので、交渉力が弱くなってしまいます。

先日、テレビでオランダの労働状況が紹介されてましたが、完全な同一労働同一賃金、パートタイマーであっても時間当たりの給与は同じです。
番組の中で週三日労働の警察官が紹介されていて、福利厚生もフルタイムの労働者とほぼ同じ待遇です。

日本も

(新しい資本主義として政府が)職務を明確にして専門性や能力を重視する「ジョブ型」雇用の普及に向け、仕事内容で賃金が決まる「職務給」の採用を促す。

年功給から「職務給」移行、転職・副業促進も…「新しい資本主義」概要判明(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6305787e9a2415980bb7d4737e2611dff7d4a71

日本は正社員自体が非正規労働者を見下している一面がありますし、非正規労働者に専門性などはなから求めない、というスタンスで臨むのでしょう。
正社員も今やリストラ等で昔より身分は不安定になっています。
しかし、非正規労働者を取り込めなければ、この先正社員は減っていくでしょうから、労組の力はますます弱くなるでしょう。
物価が上がれば、少し遅れて、賃金も上がります。

物価上昇率(概算平均):
1960年代は、+ 5%(資産倍増計画開始)
1970年代は、+10%
1980年代は、+ 2%
1990年代は、+ 1%(バブル崩壊)
2000年代は、 0%
2010年代は、 0%(アベノミクス開始)

 日本は、均すと、20年近く、物価は横ばい、賃金もほぼ横ばい。(残念)
 その間に、世界は、物価も賃金も、ざっくり2倍に上昇してるのに、日本はほぼそのまま取り残された(ガラパゴス経済)。
 世界の年率約+2%に合わせて、物価も賃金も、年率+2%くらいが良い塩梅です(^^)。

2022年(推計)は、日本もやっと物価上昇。
・日本 +1%
・アメリカ +8%

手取り収入を増やしたいなら:
・好条件に、転職
・副業
・残業を増やす
・成果を出す
・扶養する
どなたも指摘してないですけど、日本は世界経済から見て「従来型の労働方式・職種における労働単価が下がったことを意識してない」だけだと感じますけど?。

人間がやらなければならないお仕事と機会に任せて短時間で高能率を上げるお仕事で比較すれば、人間が従来から対応していた職種の労働単価って下がる一方ですよね?。

人間が生き生きとお仕事をする。
そのために必要な職種・職能開発。労働者が全然やってないんですもの。
そりゃあギャラ上がらないですよ。

かといって転職しまくっても日本国内では「転職回数増えると云々」とか、考え方が古くて錆び付いてる状態です。

古すぎて「現状に即していない考え方」はさっさと捨てて、本質として「自身の良心に則り、どうすればより良い生活を送っていけるのか?」と自問自答し無くなれば、皆さん貧困になるのは言うまでもないと思います。

とにかく他人の足を引っ張るのは、やめてほしいですね。:(
飲食店の人は大変ですよね。
しかし給料が下がってない人にとって給付金、マイナポイント貰えているので値上げの影響は低いと思いますが、マスコミが煽りすぎでは
やっと見つけたよ
https://twitter.com/narita_yusuke/status/1571725805079920640?s=46&t=HNKCRk8XpvdKuXVSX6-BKA

『ガイジンへの愛のあまり現地民が低賃金で奉仕してるだけだから心配ない』
↑この考え方がある限り無理かな…
あれからいろいろ調べてみましたが、日本の経済が国内の個人の消費に頼り過ぎている(GDPの50%強)ので、企業が個人の消費でしか成り立たなくなっているということに起因しているようです。(少子化等で)個人の消費が減ると企業の成績が悪化する。企業の成績が悪化すると政府が(地方自治体等を通じて)補助をするということになって、それでも消費が回復しないと、税率の引き上げ等をしてでも政府は財源を確保しようとして、企業は賃金をそこそこにして成績を維持しよう…という悪循環が起こっているという解釈が(今のところ)有力のようです。(このような日本の企業が政府に頼り過ぎているので、生産力も国際競争力も落ちているということで円安進行という見方も…)政府が企業を補助し、企業が内需のみに頼る構造をなんとかできると良いような気がしますが、小さな個人でできることは限られると思います。
あと余談ですが、為替は実際のことが起こる前の先行指標になりやすいらしいです。そうであれば、今より厳しい未来も覚悟していた方が良いかも…です。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。