掲示板

【2023年1月分より】ドコモでんき、燃料費調整単価上限撤廃

最近、ソフトバンクでんきやauでんき、ENEOSでんきなど燃料費調整単価の上限ありだった新電力から続々と燃料費調整単価の上限撤廃の発表が続いています。
そして、携帯大手系で唯一残っていた「ドコモでんき」も9月30日に上限撤廃の発表がありました。

2023年1月検針分より、上限なしの燃料費調整単価が上乗せされた電気料金となる様です。

・ドコモでんきに関する燃料費調整額の見直しと、
 節電プロジェクト第2弾のお知らせ
https://denki.docomo.ne.jp/notice/detail/025.html

これで他の新電力や地域電力会社の自由料金と同様に燃料費調整単価が上昇していく事になります。

値上げに国の認可が必要な地域電力会社の規制料金「従量電灯」に関しては燃料費調整単価の上限が維持されている状況で、燃料費調整単価が高騰している現在、割安になる事が増えています。

この機会に見直しをされた方が良いでしょう。


23 件のコメント
1 - 23 / 23
ドコモでんきさんも発表されたんですね(T^T)

見直しをするか検討してみます(^o^)丿

情報ありがとうございましたo(^o^)o
他社に2か月遅れで撤廃ですか…
よく頑張りましたね。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>imaru2019さん
今の状況だとやむを得ないのだとは思いますが発表されました。
(^^;

>クリームメロンソーダさん
そうなりましたね。(^^;
全国的に燃料費調整単価上限ありで残っているのは「コスモでんき」くらいしかない状況ですが、これもいつまで継続されるか不透明なので、殆どの場合、地域電力会社の「従量電灯」へ戻すのが無難だと思います。

>> Kanon好き さん

|「コスモでんき」
同社のHPを見ると、なんと、10/31まで新規契約のキャンペーンを実施中ですね。(@_@)
キャンペーン適用後、調整費の上限撤廃の発表後、再度、変更なんて....
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> ひみつ77@👈👉ご安全に! さん

流石にこれだけ燃料費調整単価の上限撤廃が続いている中で今から加入して撤廃したら契約変更は流石に気が引けますね…(^^;

ちなみに、コスモでんきはオール電化向けの料金プランが存在するので条件の良い昔のオール電化料金プランではない場合は検討価値があるかもしれないです。

なお、オール電化の料金プランに関してはあまりの燃料費調整単価の高騰により、契約を、従量電灯にした上で湯沸かし時間を日中に設定して放熱ロスを抑えた方が得なのじゃないか?っていう話も無きにしもあらずだったりします。
特にソーラーパネルを設置している場合は日中の太陽光発電の電力を自家使用出来る利点があります。

…そもそも本当に得かは知らないですけどね。(^^;

あと、昔のオール電化プラン契約で一旦解約すると戻せない様な場合はプランを変えないほうが良いでしょう。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
エコキュート昼間沸き上げの話は日経に出ていたりします。
具体的な数字が載ってないので判断し辛いですが…

・【日経新聞】エコキュートは昼間に稼働を
 エネルギー管理士 浜壱憲
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63906800R30C22A8KE8000/
論文なので、当然データアリです。結局のところHEMSを活用して「余りそうな日にエコキュート運転する」ってところがポイントでしょう。

HEMS情報を活用したエコキュートの効率的な運転制御手法の検討 太陽光余剰電力を活用したエコキュートの昼間沸き上げによる省エネルギー性向上
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shasetaikai/2015.1/0/2015.1_61/_article/-char/ja/
地域電力会社の規制料金は国の認可が必要なので、すぐには値上げとはならないですが、来年4月の料金改定時に一斉に値上げを目論んでいそうで怖いです。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> pasorin さん

なるほど。
太陽光発電があると昼間沸き上げによる効率化が図れるのが立証されているのですね。

情報どうもありがとうございます。(^^)
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> sun3 さん

その可能性は確かにありますが、政府が電気料金を抑える方向へと動いているのでまだどうなるかは不透明ですね。
今は多くの場合、取り敢えず地域電力会社の規制料金プランの従量電灯に戻すのが無難な状況といえそうです。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
この調子で燃料調整費が上がり続ければ、何処でも地域電力会社の従量電灯が最安となり、新電力は総潰れとなる可能性が高く、流石にお上も何某かの対策をここ数ヶ月の内に手を打つのでは?

最悪のシナリオは従量電灯の上限撤廃での横並びですが w
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> 退会済みメンバー さん

打つとしたら恐らく消費者向けのものが主ではないかなという気がします。
最近一部で云われているものだと再エネ賦課金の一時停止といった所が考えられますね。
中部電力も9月に封書で案内がきて、
10月から撤廃とのこと。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> 伊勢爺い さん

中部電力に関しては、「ポイントプラン」や「おとくプラン」といった自由料金プランに関しては燃料費調整単価の上限が12月分より撤廃されますが、規制料金の「従量電灯」に関しては値上げには国の認可が必要でハードルが高い為、当面は上限ありのまま継続される見込みです。

なので、中部電力の自由料金プランを契約されている方も、「従量電灯B」の方が安くなる可能性が高い為、比較検討をされた方が良いでしょう。

他エリアの地域電力会社も自由料金プランは、燃料費調整単価の上限撤廃もしくは元から上限なしだったりします。

なお、オール電化向けのプランは自由料金プランのみなので、燃料費調整単価が上昇しても基本的には現状維持が無難です。
https://www.tepco.co.jp/ep/archive/20220830.html
燃料価格高騰に伴う自由料金プランの燃料費調整額について
2022年8月30日
東京電力エナジーパートナー株式会社

↑でもコメントありますが
地域電力会社には自由料金プランもあって
燃料費調整単価の上限の設定がないこともあるので注意が必要ですね。

あと自由料金プランはwebで申し込めるけど、
従量電灯は電話でしか受け付けなかったりします。

さっそく切り替えようとしましたが電話で申し込みが必要なようなので、日を改めて申し込みをしたいと思います。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> vermillion さん

>従量電灯は電話でしか受け付けなかったりします。
東京電力の場合はそうみたいですね。
さらに、切替日を契約中の新電力に伝える必要もあるという話もTwitterで見かけました。

ちなみに、関西電力の場合は従量電灯もネット申し込み可能です。

>> Kanon好き さん

中部電力も電話のみの受付ですね。

ポイントプランで月100円以上得してるので、燃料調整費が上限より2円増えたら電灯Bのがお得になる。

年間で一番高額な夏が過ぎ、
まだ上限以内ですので様子見です。

それより、契約アンペアを15Aから10Aに変えようかな。
契約電流 15A ¥429.00
契約電流 10A ¥286.00
¥143安くなる。

エアコン無し
一番電力消費している冷凍冷蔵庫が100W
洗濯機 500W
掃除機 700W
電気ストーブ 400W
ドライヤー 1000W(使わない)
電子レンジ 1100W(11A これが駄目だ)

10Aじゃ無理です💦
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> 伊勢爺い さん

11月分の燃料費調整単価の上限ありは+5.36円/kWhなのに対して、上限なしは+8.60円/kWhです。
これは東京電力のサイトに中電エリアの燃料費調整単価が載っているので中電の自由料金もこれが適用されると思われます。

・【TEPCO】燃料費調整のお知らせ(2022年11月分)
https://www.tepco.co.jp/ep/private/fuelcost2/new/index-j.html

11月分の時点で3.24円/kWhの差があるので、既に従量電灯Bの方が安く済む状況と言えそうです。

12月以降はさらに上限なしの単価が上昇する恐れもありますので、従量電灯Bに戻された方が安心かと思います。

アンペア数に関しては、一般的なコンセントの規格が100V 15Aなので、15Aの時点で複数の家電製品を使う事を考えると大変かと思います。(^^;
「ハルエネでんき」の調整額上限はどうなっているかわかる方いませんか?
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> クリームメロンソーダ さん

「光通信」の関連会社となる「ハルエネでんき」は、燃料費調整単価とは別に電源調達調整費が掛かるので上限云々以前の問題だと思います。(^^;

・【新電力比較サイト】ハルエネでんき法人プランの概要
https://power-hikaku.info/kuchikomi/haluene/

・【ツナガル】ハルエネでんきは怪しい?評判からわかる
 デメリット3つと代替サービスを解説
https://tsunaga-ru.net/haruene-denki-117625

現在は法人向けにしか展開していない様です。

卸電力取引所(JEPX)の市場価格を基準とした電源調達調整費が掛かると基本的に料金が高くなりますし、市場価格が高騰すると驚くような料金になる恐れがあります。

解約する際には3年毎の更新月以外だと9,800円掛かる様ですが、高額請求がリスクを考えると、契約されている場合は速やかに関西電力等の地域電力会社の従量電灯に戻された方が良いでしょうね。

それと、ハルエネでんきは代理店による訪問販売が多い様ですが、電力会社の「検針票」を見せると「供給地点番号」と「お客様番号」が分かる為、悪質な代理店だと勝手に契約されてしまう恐れがある様です。

訪問販売員に「検針票」を見せない様に注意しましょう。

>> vermillion さん

>あと自由料金プランはwebで申し込めるけど、
従量電灯は電話でしか受け付けなかったりします。

北海道電力も規制料金への変更は電話でのみ対応ですね。

>> Kanon好き さん

9月30日からwebで変更手続き可能になってましたが、特定小売電力という表現が分かりにくくて電話で従量電灯Bに変更手続きしました。

次回検針日(19日)より変更です。

情報をありがとうございました。

デメリットは料金200円で1ポイントが無くなるだけ。月平均2千円ですので10ポイント💦

他のポイントは付きます、検針票ペーパーレス50ポイントとか、カテエネ内ポイントとか。
ポイントはTポイントに交換して、ウエルシアの20日1.5倍デーで有効利用してます😸
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> 伊勢爺い さん

無事に手続き出来て良かったですね。(^^)

既にご存知かもしれませんが政府が実施する冬の節電プログラムに参加すると参加するだけで2,000円分のポイントが貰えるので従量電灯Bへの変更が済んでから参加されると良いかと思います。

・中部電力ミライズの冬の節電プログラム
https://miraiz.chuden.co.jp/campaign/winterdr2022/

参考までに。(^^)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。