掲示板

懐かしい国鉄車両

IMG_0086.jpg

岡山から鳥取県の米子へ移動します。
山陽山陰エリアは国鉄王国です。
乗車する特急やくもも国鉄時代の381系電車で運用されています。

IMG_0085.jpg

さすが国鉄車。先頭車と中間車との連結が映えますね^_^

IMG_0089.jpg

あの変な連結の内部はどうなっているのかというとこんな感じ。
国鉄特急のエンブレムも触り放題です^^*

IMG_0087.jpg

まもなく風光明媚な伯備線に入りますが、山間を走行するのでとにかくカーブが多い。
この車両は自ら車体を傾けてカーブを高速で通過するのですが、自然振子式のため最新の制御振子式に比べて傾きからの復帰がワンテンポ遅れて乗り物酔いしやすいと言われています。
そのため車内にはご気分の悪い時にご利用ください袋が備えられています。
いやぁ、揺れで有名な指宿枕崎線に乗っても平気だったんで、これくらい平気っすよ…うっっ🤮


17 件のコメント
1 - 17 / 17
運転席にも入れるのかな。
気になるぅ(^o^)/
Nockey
Nockeyさん・投稿者
エース

>> imaru2019 さん

運転席への扉はカギかかってました。さすがに…
国鉄色で乗りたいです。でもコロナが・・・
盥(たらい)の様な洗面器の大きな物も設置してましたね。
懐かしいな。

2022.04.01-02_yonago381_018.jpg

やくもは昔に乗ったことが有ります。振り子式の電車でカーブが大きいので乗っていて少し揺れた記憶が有ります。381系も24年には273系特急形直流電車を導入され無くなるので寂しいです。その前はキハ181系 でした。当時は見るからに早そうな電車でした。新見-布原の重連運転は凄かったですね😁
新見の井倉挟のトンネルを抜けると絹掛の滝が見えます。
今頃は米子に着いているでしようね😁

18621258-22AA-4886-9EB0-57DD255CEB48.jpeg

北海道で見かけました🤗

コロナ対策かロープが
貼ってあって中にはいれませんでしたが。
 松江出身の人に、「やくも」で帰らないのと聞いたら、「乗ったことあるの!」ときつく返されました。もう二度と乗りたくないほど酔ったそうです。

D56640CD-7AA0-4633-BF7B-528966264C81.jpeg

やくもに乗った時に連結部で似たような写真を撮りましたw
(こちらは逆向きで)

私は381系の揺れは座席に座っている分には全く気になりませんね。
もちろん酔ったりもしないです。
ただ、通路を歩くのは少し難儀しますね。
酔いやすさは「ぐったりはくも」と言われるぐらいですからね。わたしは平気でしたが、耐えられない人も多いようです。
Nockey
Nockeyさん・投稿者
エース

>> jyoro@人類最下位 さん

1編成だけ国鉄色に再塗装して1日2往復してますね。帰りはそれに乗る予定です。
Nockey
Nockeyさん・投稿者
エース

>> ホットウォーター さん

なんと!エチケットたらいがあったんですか。知りませんでした…
Nockey
Nockeyさん・投稿者
エース

>> コロコロポポロン さん

381系が離脱するのは寂しいですが、新型車両も楽しみです😃
Nockey
Nockeyさん・投稿者
エース

>> 5gh さん

道の駅あびらですね。2019年に行きましたが当時は中に入れました。建物内にはD51も静態保存されていますね。
Nockey
Nockeyさん・投稿者
エース

>> そらむ さん

2年以内に新型車両に置き換わるので、その方もそれまでの我慢ですね。
Nockey
Nockeyさん・投稿者
エース

>> YAKUN0290 さん

同じ場所で写真撮られたんですね。
確かに通路を歩く際は各座席の肩をつかみながら移動しないとコケます。
Nockey
Nockeyさん・投稿者
エース

>> ゆりこネット@6月修行するぞ月間 さん

いろんな鉄道YouTuberがぐったりはくものネーミングで動画あげてますね。

>> Nockey さん

昔はやくもでも売り子がいました。車掌は白色制服だったので良く目立っていました。今は分かりませんが…
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。