消費者立てればメーカー立たず
「日本のスマホメーカーは全滅してきている」--ソフトバンク孫社長、総務省の値引き規制にチクリ
http://japanese.engadget.com/2017/05/10/softbank2/
…結果的に何が起きているのかというと、国内の端末メーカーはほとんど全滅してきている。端末が売れず、世界の中に取り残される、悲しい状況になってくる。事実として、いい悪いは別として、競争があまりできない状態になっている。この良し悪しについて私はコメントしない。総務省さんで判断されればいい。
→消費者が「もったいない精神」を発揮し、端末を買い換えずに長く使い続けることによって、端末は売れなくなり、メーカーは苦しくなる。
「もったいない精神」とメーカーが共存しうる世界はないものか?
40 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
1. もっと使わせろ
2. 捨てさせろ
3. 無駄使いさせろ
4. 季節を忘れさせろ
5. 贈り物をさせろ
6. 組み合わせで買わせろ
7. きっかけを投じろ
8. 流行遅れにさせろ
9. 気安く買わせろ
10. 混乱をつくり出せ
日本のメーカーも大変ですね…
誰が聞くんですかねw
自由化とか騒いで日本メーカの利益を圧迫させておいて…。
現在の日本のメーカはiPhoneが使った残りの部品を使って
細々と作っている状況…。
正直、あの人の発言は大衆を揺さぶって、漁夫の利を得る
それが目的なんで、踊らされると馬鹿を見る。
これ以上の性能は必要ない人が多くなって買い換えないだけかも。
キャリアに遠慮してなのかそうでないのかわかりませんが、XperiaなどもSIMフリー端末を国内向けに出せば良いと思いますね。
それをやると途端に嫌がらせを仕掛けてくる3大キャリアさんだ罠
![スクリーンショット_2017-05-11_12.00.05.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/094/753/M_image.jpg?1494471690)
Xperia XAのSIMフリーとか、国内で出せばかなり売れたと思いますよね。https://www.sonymobile.com/global-en/products/phones/xperia-xa/
孫さんに限らず現在iPhone1強の市場を作り出したのは「今ならオシャレなiPhoneがこんなにオトクですよ」とばら撒いたのは通信大手三社でしょ。
確かに国産メーカーには「国産ゆえの安心感」以外に魅力がないのは市場がそれを証明しています。
私も機体は海外製です。
ただ国産市場の低迷をお役所のせいにするのもどうかと思うんだよなぁ。
困るととりあえず行政の責任にしてみるのはいつものあの人の口癖なので、困らせておけば良いのでは?
端末は、電気屋さんでスマホ・ガラゲーを買えるようにすれば良いのでは。
接続保証というのは、確かに、機械音痴の人には必要かもしれないが。
海外の空港で売っているSIMは、接続保証はあるのかなぁと少し疑問になった。
SBが目に余るMNP優遇策をした(他社も後追いで実施した)からじゃないですかね
総務省の指導の仕方もそもそもの間違いで
MNPと新規と機種変更で差を付けるな(機種変更もMNPと一緒にしろ)と指導すれば
端末の売上も増えただろうし、MNPの優遇策も自然にそれなりに是正されただろうに
海外だとどうなんだろう・・・すいません海外の事情は全く把握してません。
>日本の場合だと、相互接続性試験をもとに、メーカーが保証するというような感じにせざるを得なくなるのかもしれませんね。
>現在、日本の利用者は結構甘やかされている面があると思うので、実際に別売になったら困る人が多く出そうですね。
そうなりますよね・・・たぶん。
ただ、何かトラブルになった時にSIMの会社か端末の会社かどっちに問い合わせるか難しいですよね、たらい回しにされかねない。
予備端末や予備SIMを持ってて自分で切り分けられる人ならそれでいいのかもしれませんが、それをユーザー全員にさせるのは無理なので。
現状のmineoもあくまで「接続確認」をしているだけなので、保証は無いですよね。(端末セット販売はワカラン)
ある日突然使えなくなる可能性だってある。
因みにNTT東西以外の回線の場合はキャリア側にNTT東西回線と完全互換か確証をという方針の会社が多いかと…
VoIPに関しては現状は各社方言がきついのでサービスごとにキャリアとメーカで仕様書のやり取りとか接続試験を進めて保守の取り決めを個別にやるケースが多いのではないでしょうか。
携帯電話機器の場合も既にSIMフリーの機器は基本的に仕様通りに作って各種法定試験を通し、VoLTEについてはIOTを通すという手順を経て端末メーカやMVNOが検証情報を出しているので基本的にこの流れが妥当かと思います。
#MVNOが特定のSIMフリー端末をカスタマイズして出しているような形態が理想?
ホンハイみたいに…
ユーザも手軽にSIMフリー機が手に入る様になれば
iPhone以外も買ってくれますよ。
> 現状のmineoもあくまで「接続確認」をしているだけなので、
> 保証は無いですよね。(端末セット販売はワカラン)
他で売られているものと同じ端末でも
mineo端末は保証されているんじゃないですかね。
これって、SIMとセットで端末を売っているという意味では、
端末購入による料金割引がないだけで、キャリアと同じですよね。
ふと思ったのですが、
キャリアでも、ショップで契約と一緒に購入することもできるし
通販会社や、契約を扱ってない電気屋でもキャリア端末が買えて
機体番号をネットで登録すれば24か月間割り引かれる制度が良いな。
メーカーの立場では、3キャリアやSIMフリー共通の仕様で
出荷前にキャリア毎のSIMロックを掛けた端末に限り
キャリアの割引端末に登録できるというのが良いんじゃないかな。
なお、キャリアにメリットがある話ではないので
総務省による指導ということで。
通信料金低下とインフレの相関関係には疑問はあるけど、同タスクフォースで議論が進んだMVNOは市場が広がったという成果は一応ありますね。
ただ、総務省の0円廃止と国内スマホの低迷に相関関係があるのか?というのは疑問。
そりゃ、実質0円が続けば「同じ0円なら、中韓Androidより、Xperia買おう」みたいな心理はMNOではあり得るけど、MVNOがシェアを広げれば、あまり関係なくなっていくはずなんだよね。
あと…
>「もったいない精神」とメーカーが共存しうる世界はないものか?
これ、実質0円と関係あるのでしょうか。
実質0円だったとしても、2年縛りがあるから、買い替えサイクルは2年。
実質0円廃止になっても、破損や劣化やOS進化で買い替えサイクルは2年ぐらいに落ち着くのではないかと思うので、実はあまり影響はないような…。
検索してみましたが、それらしい質問を見付けられませんでした。
米国ベライゾン版のiPhoneとかあったので、通信会社がスマホを売るケースは少なくないのでは?
軽くググったけど、ベライゾンでAndroidも売ってるみたいだよ。
ただ、欧州ではSIM単体で売ってる店もあったし、どっちもあるんじゃないの?
スマホが全滅寸前ってイーッ!事じゃないですか!
今度はPepper(ロボット)一括0円で
ばらまいてくれると
はびあすさんもPepperと一緒に
ランチ食べに行けるんですけどね(ノ´∀`*)
どこに行きたい?聞いたらPepperらしく
ペッパーランチ薦めてくるんだろうけど((((;゜Д゜)))
>実質0円廃止になっても、破損や劣化やOS進化で買い替えサイクルは
>2年ぐらいに落ち着くのではないかと思う…
少なくとも私の廻りには、スマホを3〜4年使ってるユーザーがゴロゴロしています。
カミさんはiPhone5cですし、職場で目の前に座ってる女性は今だにiPhone3GSですよ。
さすがにiphone3GSはレアケースだと思いますが、たしかにiphone5cを使っている人は電車でもたまに見かけますし、iphone6の発売日は約3年前だから「買い替えサイクルは変わらない」とはたしかに言い過ぎですね。失礼しました。
さて、0円禁止で国内メーカーを護るか、もったいない精神で国内メーカーとユーザが共存するか…といったテーマはとても興味がわきます。
とはいえ、あまりマイネ王で盛り上がるテーマではなさそうなので詳細を省きますが、自分の結論としては「0円問題をクリアしても、国内メーカーが強くなると思えない」となります。
という事で「なんで孫さんは総務省云々言ったのか」に興味があり、孫さんトーク原文を読みましたが、これは決算発表での質疑応答で「総務省をどう思うか?」みたいな問いかけに対する返答でした。
元々用意していたトークではないので、普段の総務省への恨み節がでただけで「特に深い意図はないのだろう」と考えています。
実は、孫さん発言の「国産云々」に拘っている訳では無く、それよりも、スマホを使い捨てのように次々と買い替えさせるキャリアの販売方法に従うしかスマホメーカーの生き残る道は無いのか?、そこから離脱する方法はないのか?、というテーマを立てたつもりだったんですよ。
わかりにくかったですね。
買い替えが減るということは、開発の新陳代謝が鈍るので、基本的には国内メーカーのチカラは弱まるのではないかと…。
それに、国内メーカーが弱くなったのは、国内市場の買い替えサイクルの問題よりも、「中韓スマホメーカーに勝てなかったから」という要因の方が大きいと思っているんですよね。
なぜなら、ノキアやエリクソンなど、中韓以外の携帯・スマホメーカーが淘汰されちゃったから。
ケータイ時代、国内メーカーが強かったのは、国内市場の買い替えサイクルや0円制度もあるけど、AndroidOSやiOSがなく、国内はimodeなどのプラットフォームが強く、海外メジャーのプラットフォームが…よって、海外の安いケータイが主流になりにくいみたいな話とか、そういう要因も大きいのではないかも思います。
*細かく書くと長文になるので、ひとまず省略します。
それは全くその通りで、全ての元凶はグローバル化の波に飲まれ、Android-OSの支配下に成り下がってしまったことでしょう。
問題はこれからです。
今後もAndroid-OSスマホを作り続けるという選択肢以外の可能性が、果たして日本のメーカーにあるのかどうか、ということですね。
ありがちな答えなので、Darkさんには釈迦に説法かと思いますが、スマホの基幹部品や製造装置、検査装置などの根っこ部分の強化かなぁ~と思います。
あとは、ポストスマホのIoTやロボット関連?
スマホにこだわるべきか、サンクコスト的な面を踏まえて判断していく点かなぁ…と。
残念なことに流通数量が全く違いますから部品の調達費でまず勝てませんし、国内メーカの品質基準と開発部隊の手数、工場の生産能力の問題等々で中華系メーカで許容される品質で作れるレベルになっている、数が出る製品は確実に彼らの方が有利です。
SoC組み込みでない機能が必要な場合や複雑or高信頼なメカ部を要する製品、想定寿命が長く長期の品質管理が必要な製品等であれば国内電機各社の方が現状有利な場面も出てきますが…そうなると携帯電話端末ではガラホ路線か超高耐久力路線くらい(あとは5Gの時にスタートダッシュの一瞬だけ参入とか)になってしまうような。
#中華系メーカも大手は十分技術持ってきていますので防水もそろそろ(ry
液晶もいままでは韓国が強かったけど、今では有機ELも含め、中国の方が強くなりつつあるというウワサをきいたことがあります。
現状ではある程度の品質でも良くて数勝負値段勝負では厳しいですね、Li系電池もそこそこの性能で良いなら既に…
#まあ日米独も無計画に全力で作ったら供給過剰と化すのは同じだけど
パクられるリスクを考えたら、生産拠点は東南アジアが良いですかね。
東南アジアとか本格化すると、米の圧力が気になりますね。根回ししやすいところになるのではないですか?
> 米の圧力
中国の部分を移転するだけで、米での生産を減らすって意味じゃないですよ。
なるほど。
でもそこにとどまらず、さらに突っ込んだ議論が続いて行くところが、ここのレベルの高さを証明している?