JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
想像すると怖いです・・・実際には2キャリアが同時に通信障害にならないでほしいです。
>> AQUA0130 さん
メンバーがいません。
インターネットなんか無い時代を過ごして来たので何とでも出来ます。
同時に3社死んだら諦めるしかないですね。
楽天を入れてないのは、はっきりいって二年間つかって信頼性がないことを思い知ったからです。
同時に通信障害が起きる事は、大規模災害時以外は確立的に低いと思われますが……
同時に圏外の場所は結構有りますよ😰
自分は、iPhone一台でSIM & eSIMを組み合わせてD/A/S全対応にしてありますが、全てが圏外な場所対応でイリジウム衛星端末を携行してます🙄
大規模災害に備えて、一家に一台準備されてはいかがでしょうか🤔
>> AQUA0130 さん
東日本大震災のときは、こちらはauが一番先に復旧しました。地域差はありますね。今回みたいなことあると、ソフバンも混ぜておけば良かったです(๑⃙⃘·́ω·̀๑⃙⃘)੨੨
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/8324502/
日本は、法律の問題で出来ないような感じがします。技術的に可能ならとっとと法律を変えて欲しいです。
●モバイルネットワークも結局は固定回線依存→幹線はほぼ全てといってよいほど固定回線(光直収)
●衛星回線経由は制限も多い→そもそも帯域があまり太くない。(遅延が発生するのは言わずもがな)
上記を考えて、どのように代替サービスを用意しておくのかが重要です。
1.何が何でも回線がつながっていないとダメ
→衛星携帯電話、通信サービスの契約必須。日本国内限定であれば docomoのワイドスターかな?。
※IRIDiUMは国外だと自由に使えない国もあるため。
但し、衛星通信については国立天文台(主に野辺山宇宙電波観測所)の観測に影響するため、使用制限を理解する必要あり。
2.災害時は若干自由が効かなくても連絡取れれば
→可能な限りNTTのネットワークセンターなど付近在住にしておく。そうすれば災害発生時でも最悪災害用公衆電話(特設公衆電話)などが設置→利用可能となるため。
3.可能な限りコスト掛けたくない
→災害用伝言ダイヤル利用。前述の災害用公衆電話(特設公衆電話)
でも最終的には「自分の仕事や命にどれだけコスト掛けられるか?」だったりします。
私の場合だと以下のような感じ
●固定回線側はそれなりコスト掛ける(光契約は別通信会社の2回線組み合わせ)
●モバイルネットワーク側は通信制御入りやすいので最悪上記3.でしのぐ
→PHSがあった頃は通信回線の都合上、公衆電話扱いだったんですけどねえ(東日本大震災時に経験済)
[参考]事前配備の災害時用公衆電話(特設公衆電話)の設置場所(災害時の通信確保)(NTT東日本)
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/taisaku/kakuho_01.htm
近い将来、現実に起こるかもと言われてますね
そんな状況はまさに災害時くらいだと思うが、
災害時、通信障害は考えられること。
むしろ通信障害よりももっと想像して怖い事の方が多いと思うが。。。
むしろ通信障害だと割り切って行動しないのだろうか。。。
auとSB同時不具合もありえる?
そうなると楽天?もいる
データー通信だけは出来るようでしたら、Wi-Fiがあるところで無くても良いわけですが……。
複数回線が駄目になるとしたら、天災だったりインフラへのサイバー攻撃?
そのことがまず怖いですね。(^^;