掲示板

さぁ来い!通信障害、返り討ちにしてやるぞ!!!

5E624E1E-375E-477F-BAEC-1B165BDE5634.png

音質が悪いと評判の楽天linkを使えるようにしておくと楽天圏外でも、他社のモバイル通信、又は Wi-Fiが繋がっていれば電話発信ができるので、楽天モバイルを残しました。

「Wi-Fi Calling」という新しい技術が使われています。
(Wi-Fiを使って通話やSMSの送受信をする機能の事です。米国、カナダ、イギリスなどが、数年前からこの機能を使ったサービスを提供しています。)

日本では、楽天linkだけが「Wi-Fi Calling」機能を採用しています。

デュアルSIMで他の回線を確保しておけば電話がかけられないという事態を避けることができます。

『楽天モバイルはエリアが狭く圏外になったら着信どうするの?』

心配ありません。
もう一回線が圏内ならば繋がります。

楽天アプリで「無応答時転送」にもう一回線の電話番号を登録しておけば楽天が圏外でも電話を受けられます。
但し通話料が発生します。

以前は、 Wi-Fi環境があれば発信も着信もできたらしいですが iPhone対応で出来なくなりました。

今回のKDDI通信障害で楽天モバイルにMNPしたのでしばらく使ってみようと思います。
副回線は今回の騒ぎで mineo_Aから mineo_Sに変更しました。

これで、楽天、ソフトバンク、auになりました。

さぁ来い!

通信障害!

返り討ちにしてやるぞ!!!


27 件のコメント
1 - 27 / 27
今回は au by KDDI、前回は docomo、その前に SoftBank 的な感じだったので、次回は SoftBank ですかね…。

まぁ、2024年にも SoftBank で何か起きる・・・かもしれない?

>> 真里亞 さん

>>次回は SoftBank ですかね…。
楽天モバイルも忘れないであげてください。

楽天・三木谷社長「大規模通信障害、基本的にうちではあり得ない」――クラウドベース最先端ネットワークに自信:石川温のスマホ業界新聞 - ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1902/08/news027.html

>> amiyy さん

じゃぁ、年内にらくてんで…?
敢えて大みそかに・・・いやいや。

有料化の関連で転出した人も多そうなので、影響は少なくなるのかな?
発信する方が通信障害に巻き込まれていたらどうします?
歌津の象
歌津の象さん・投稿者
マスター

>> yoshi君 さん

3回線のうちどれかが生きてればそこから緊急連絡できますので問題ないと思います。
問題が起きるのは着信です。
相手先は、携帯が死んでたら固定回線にかけてきます。固定回線を生きている回線に転送します。
主回線番号も固定電話も死んだら(大災害)、残っている2回線のどちらかで状況を報告できます。
楽天もソフトバンクもauもドコモも固定回線も光回線も同時に死んだ場合は、狼煙(のろし)を上げます。
歌津の象
歌津の象さん・投稿者
マスター

>> 真里亞 さん

次回はSoftBank・・・あのぉ mineo_Aから mineo_Sに変更したばかりなんですけどぉ・・・(笑)
Rの階段がもう少し登り易かったら、もう一回行くかも?
田舎で急階段はキツイ。

>> 歌津の象 さん

> これで、楽天、ソフトバンク、auになりました。

SoftBank 止まっても au と楽天が使えれば大丈夫なのでは?
まぁ、場所によっては楽天が au ローミングしかないなどで au も同時に障害が起きたら楽天のみになりますが…。
歌津の象
歌津の象さん・投稿者
マスター

>> amiyy さん

三木谷社長は苦手ですが言ってることはある意味正しいです。
本来の「Wi-Fi Calling」は、 Wi-Fiだけあれば携帯基地局なんて無くても発信着信ができます。電話番号のあるネット通話です。3大キャリアはこの仕組みを何故か嫌がっているように見えます。若い世代はLINE通話やメッセンジャー通話を当たり前に使ってます。携帯電話だけじゃなくネット電話も災害対策で使えますね。

リンク先の記事を書いた人はネットワークの仕組みに詳しいとは思いませんが、『発言には気をつけたほうが良いですよ三木谷さん』は、正解!
歌津の象
歌津の象さん・投稿者
マスター

>> 真里亞 さん

楽天の通信障害で、古株3大キャリアの反応を見て見たい気がする。
歌津の象
歌津の象さん・投稿者
マスター
マイそくSプランにも光を!
Povoは納得です。 au回線を0円で確保できますから。
どもっ ( ・ω・ ́)ゞ
歌津の象
歌津の象さん・投稿者
マスター
OCNだけまだですが www
歌津の象
歌津の象さん・投稿者
マスター

>> Yz925@CicottoGPT さん

当方も、東北で御座います。しかも片田舎なう。
田舎はいいよ〜〜〜〜
歌津の象
歌津の象さん・投稿者
マスター

>> 真里亞 さん

友人のドコモiPhoneからテザリングでネットに繋いで楽天リンク発信テストは成功してます。象は一人ではない。素直に電話を借りたほうが早いかwww

『緊急事態が起きたら友人知人に助けてもらおう』←これが一番かも
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
3社が皆、通信障害を起こしたので、横並び。
それはそれで。
モバイル回線トラブルで、大切なのはモバイル回線ではなく、自宅の回線かと思います
光ケーブル回線はとても利用価値が高いと思います
まぁ、通信障害はないに越したことがないと楽観しています
あったら、今回みたいに復旧を待つと言うことで(≧∇≦)b
WiMAX2+の電波を掴んでくれたので、今回の障害では最悪の事態は回避できました(^-^;)
amiyy様へ
楽天モバイルは確かに 大規模な 通信障害は起こさないと思います!最初期には大規模になれない通信障害が数回ありましたが、現在は安定しています!・・・
仮想化ネットワークなので、よくプチ通信障害を起こしますが、復旧も速やかです!・・・

>> 歌津の象 さん

>>日本では、楽天linkだけが「Wi-Fi Calling」機能を採用しています。

この表記が気になるのですが、楽天linkってRCS の Voice なんじゃなかったでしたっけ?

Mavenir Cloud-Native RCS Solution Launches as Part of Rakuten Mobile Communication Platform, Rakuten Link - Mavenir
https://www.mavenir.com/press-releases/mavenir-cloud-native-rcs-solution-rakuten-link/

T-MobileはたしかにWi-Fi Callingなのですが、楽天さんは別の仕組みだったような…
歌津の象
歌津の象さん・投稿者
マスター

>> amiyy さん

こんばんは、ご指摘ありがとう御座います。

おっしゃるように楽天モバイル全体で使われている仕組みを「Wi-Fi Calling」と言い切った場合誤解を招くかもしれません。

ごめんなさい。m(_ _)m

楽天の通話の仕組みをシンプルに表現する為に使いました。

アップル製品の「他のデバイスで通話」機能もあります。
Make a call with Wi-Fi Calling

https://support.apple.com/en-us/HT203032

これもWi-Fi Callingと表現されています。

つまり翻訳すれば、Wi-Fi Callingとは、Wi-Fi通話ということです。

楽天Linkアプリに限定すれば、Wi-Fi通話の発展版ということが出来ます。

コンピューターのOSの場合でも、LINUXはUnix系オペレーティングシステムですが元のUnixではありません。
MacOSもUNIXですが、もはや原型とは違うのは誰の目にも明らかです。
Solaris、FreeBSDなどもUNIX系のOSです。

様々な仕組みが組み合わさってモバイルネットワークが構築されています。

自分も、新しい技術を勉強するのが大好きで、ネットや書籍を楽しく読んでいます。

技術畑の方を発見して嬉しいです。

これからもよろしくお願いします。

今後は、もっとわかりやすい表現で投稿します。
歌津の象
歌津の象さん・投稿者
マスター

>> たきしま さん

確かにプチ障害ありましたね。
その時は無料で使っていたのでいまほど気になりませんでした。
歌津の象
歌津の象さん・投稿者
マスター

>> 退会済みメンバー さん

ドングリの背比べ?www
歌津の象
歌津の象さん・投稿者
マスター

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

チップ送れなかったので、返信です。
コメントありがとう御座います。
自宅に光回線を引くことを何回か考えましたがモバイル回線で頑張ってます。最近はコロナの影響で出かける回数が減りましたが、本来一箇所にじっとしていない人間だったのでモバイル回線命でした。
そろそろ考え直そうかなぁ・・・
歌津の象
歌津の象さん・投稿者
マスター

>> シャレードデトマソ さん

60時間もの間お疲れ様でした!
歌津の象
歌津の象さん・投稿者
マスター

>> ギリアム・イェーガー・ヘリオス@関東、梅雨入り?! さん

おめでとうございます!
マイネ王の泥沼と、インターネット依存症の仲間よ!

>> 歌津の象 さん

>>これもWi-Fi Callingと表現されています。

はい。
これは”本物の Wi-Fi Calling” だからかとおもいます。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。