ネットショップどこがメイン?
最初はamazonでネットショッピングを覚えてそれからはamazon music unlimited やprime vldeoなどにもどっぷりと浸かって今に至る。
でもショッピングにおいてはこの数年YahooショッピングやPayPayモールの利用がメインになってきた。
日曜日などはポイント優遇がかなり大きい。
旅行もYahooトラベルやそこから入る一休.comはけっこう安い。
ちなみにYahooプレミアム会員だがソフトバンクユーザーではない。
私の場合、楽天はたまに利用する程度です。
25 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
購入後30日間なら自己都合でも返品OKなのが神サービスだと思う。
しかも、カスタマーサービスのオペレーターが結構親切(ただしカタコトの場合あり😅)
でも、こないだヨドバシ.comでボタン電池1個だけ(特殊な奴でホムセンにはない)頼んだら、夕方に『本日発送できませんでした、誠に申し訳ございません』てなメールきたのに、翌日届いたのには驚いた
(^。^;)
ま、物流センターが近くにあっただけだとは思うけど、それにしても早すぎる。
ヨドバシ凄ぇ~♪
>> ( ˘・з・)チェッ@君の💜にRev.🎵 さん
たまに利用するヨドバシ.com、ここはハマれば良いね〜。amazonの返品無料は私もたまにやるけど、逆に考えると気に入って自分が使うものが一度人に着られたり履かれたりされてる可能性もあるんだな〜と考えてしまう時がある。
以前はamazonで商品を買ったらこともあるのですが、いくら待っても商品が届かないトラブルが続いたので(^o^;)
それは言えます。
以前、Fire HDを頼んで届いて開封したらいろいろ再整備品ポイ感じがしたので、届いたその日返品しましたよ
FireHDはもう絶対買わない
最初にネットショッピング(ヤフオク除く)をしたのが楽天だったのでそのまま惰性で。
でも最近ブックスの品揃えが悪いので本に関してはAmazonです。
カードは楽天なんですが、高ポンイト還元が旨く使えない(わからないので)ので・・・ポイント消費以外は買いませんかね。
急ぐ時は、amazonですね、便利です♪
paypayフリマは15%OFF来るので、ついつい・・・・無駄に、子供たちの為に任天堂スイッチの修理部品購入してしまいます(笑)得なのか・・・そんなのか・・
昔は30%OFFでしたのにね><;
よって、Amazonプライム会員ではありません。
まぁ~PayPayがAmazonで使えるようになりましたから、決済手段が増えるのは良いことですね。
ただ、私は楽天市場には一歩も近づきたくないです。
ポイント優遇が多い、日曜日に注文してます。
特価品やそこにしか無いモノがあると、上記以外のオンラインショップも時々使うこともあります。
ビックやコジマは佐川を使うからなのか、離島料金(中継料金)が大幅に掛かるため、始めから選択肢から外れます。
プライムビデオ付きであの年会費はお得。近年は定期購入(15%オフ)を積極的に利用してます。
サブはヨドバシ。
品揃えはAmazonに劣りますが日用品も扱ってますし(時折激安品アリ)、年会費ナシなのに配送料無料がうれしい!更に配送が早い!
楽天→都度お気に入りに入れる→購入の気が変わらなかったらお買い物マラソンの時にまとめて購入。
Amazon→都度ほしい物リストに入れる→タイムセールをひたすら待つ(^^;(^^;
ヨドバシ→少額でも送料無料がウレピ(^^;(^^;
の送料の安い順に探してます。
ポンタやTポイントはいらないので…
それ以外というと、安ければyahooショッピング(送料無料というところ)かな。
>> tomo1955 さん
amazonのお気に入りは大切ですね。タイムセールじゃなくても突然安くなったりしてますからね。
>> ケロロロ さん
私の場合prime年会費4900円は、prime videoにてここ最近のボクシング村田vsゴロフキン戦や井上尚弥vsドネア戦の追加料金なし観戦としてくれたことにより割安感が半端なくなりました。それとYahooトラベルやそこからの一休.comでの宿予約は本当に安いから。
>> Jijing さん
ビックやコジマはヤフーにも出店してますね。YahooショッピングやPayPayモールは使いません。
店舗直接もありますね
>> 岩福 さん
> ビックやコジマはヤフーにも出店してますね。そうなんですよ。ヤフーや楽天では大手の自社でショップサイトを持っているようなところも出店していますので、自社サイトとの価格やキャンペーンを比べて購入することも多いです。他にも様々な分野の事業者が自社と大型ネットモールそれぞれに出していたりしますね。
で、ヤフーや楽天ではショップ毎に配送する業者が違うので、佐川とか日通だと前記の通り、かなり大きな中継料金が掛かりますからモール内ショップの配送業者の確認が欠かせません。
Yahooショッピングはポイント上限が怖いので、
高額商品はポイント上限が高い設定な肉の日や、値引きとポイントUPが重なるゾロ目日曜日まで待って注文する様になりました。
ネットショップは元々携帯電話会社のポイントがもったいなくて使うようになったんですが、
最初はSoftBankのYahoo経済圏だけだったのが、auや楽天までやるようになったので、これ以上増やしたくなくてAmazonさんは使ってないです
通販の利用頻度がそれ程高くないのもありますが、基本的には比較して一番条件の良い所で購入しますね。