マイナ保険証
Yahoo!ニュース: 「手間増えただけ」ため息も…悪循環で利用低迷する“マイナ保険証”(西日本新聞) - Yahoo!ニュース.
https://news.yahoo.co.jp/articles/777ea15be7b0ed0a16897a1fcca77720834eb456
自分はパソコンで設定しちゃいました
父から設定してくれと言われたのでやる予定
マイネ王の方々にも普及していないみたいですね
14 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
行きつけの歯医者さんはまだ非対応です。
本人確認とかが面倒なだけで、
今のところメリット感じないですね。
マイナポイント稼げるくらいしかメリットないのでしょうか?
お嬢様コーディングの方が流行りそう。
>> ぴりおどちゃむ さん
何かと思って調べちゃいました。お嬢様ハラスメントにはならないのかな?>> ぴりおどちゃむ さん
面白い!プログラミングの日本語化も簡単にできるかも。(笑)。
デジタル化して高くなるって……アホすぎる。(^^;
申請だけして、使わずに、今までの保険証を使用すれば、料金は変わらずに済むのでしょうか?
(オンライン資格確認・医療情報化支援基金関係 医療機関等向けポータルサイト)
https://www.iryohokenjyoho-portalsite.jp/news/post-106.html
要は診療報酬が最大11点(→¥110-相当)加算可能、というのが「手数料が云々」のお話です。
取ってよい報酬加算なので。
※報酬取ってるということは、今後マイナンバーカード連携してない
パターンだと様々な面で「保険対応手続き遅れますよ」とかあり得るお話なので。
結局はレセプトもすでに電子化されているし、様々な診療報酬・請求を統合→確定申告の負担軽減&現場側の負荷軽減がこの施策ではメインなのであって。
今までそのコストは「請求せずに医療機関側の努力で何とか回してきていた」だけですし、今後医療関係で人的負荷が増えれば、厚労省が「じゃあ連携してない方の保険診療報酬切り下げ(つまり自己負担増)にかじを切ろうか?」と考える可能性はあります。
間違いなく言えるのは「昔みたいにわがまま言える時代・経済じゃなくなってきた」ですし、そうしてきてしまった先人などの対応もこれに連なってると考えれば「なるべくしてなってしまった」なんでしょう。
現行の保険証は原則廃止の予定です。その時にはこういった手数料徴収も同時に廃止されるべきですから、切替と同時に施行されるでしょう。
そもそも現行の保険証は身分証として使える割には顔写真が無く住所が手書きで記入出来て訂正も可能なので早い話が「なりすまし」に最適なんですよね。
こんな危ないものはさっさと辞めた方が良いです。