JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
Togetter: 私「ブラウザのIE使えなくなるのでEdgeにして」敵「Edgeってなに?」敵「ブラウザってなに?」.https://togetter.com/li/1901563エンドユーザは実際こんなもの父もyahooのことだと思っていたのでかなりの親近感
>> うまちゃん@平常運転 さん
>> 谷 勝弘 さん
>> Jijing さん
メンバーがいません。

Huawei端末を使っていた父と妻。「ブラウザ」というと、このアプリの固有名詞だと思ってるので非常に手ごわいです。(笑)
Huaweiもアプリに「ブラウザ」って名前つけちゃうなんて、罪なことしやがるゼ。
uBlockOriginのアドオンなら不要なヘッダー・サイドバー・フッター等も非表示に出来ますし愛用しています。
スマホやタブレットのアプリもメリットはあるが苦手。
「強敵」と認定した人には無闇に挑まないように心掛けています。こちらの心が折れてしまいますから😅
>> うまちゃん@平常運転 さん
》Huaweiもアプリに「ブラウザ」って名前つけちゃうなんて、罪なことしやがるゼ。ここにも強敵がいた!
(間違ってもケンシロウのように「友」とは読んではいけない)
ちなみに当時私は両方をインストールしていました。
今もPCモバイル端末問わず全ての機器に必ず複数のブラウザアプリをインストールしています。
そして「敵」はおそらくFirefoxもOperaもSleipnirもPuffinもVivaldiも、下手をすればChromeやSafariすら(しかも使っていても)知らないんでしょうねぇ😑
あと、ブラウザといえば、Androidは4.3(Jelly Bean)以前はChromeではなくてOS標準の「ブラウザ」というアプリがありましたよね。
すごい時代だ、、
言えば良いのにと思いますね。
周囲ではEdgeを読めない人もいます。
昔パソコン通信始めた頃はダウンロードって
何状態で若手女子社員に教えてもらってました。
その後は初心者用のパソコン雑誌が出ていたので
毎月購入して先ずパソコン用語から覚えていきました。
思い出す昔の日々が懐かしい。
当初弱かったマイクロソフトのIEがその後普及してシェアを伸ばしていきましたが、ついに明日その歴史が終わるんですね。
確か有料だった記憶があります。
IEはV5位から使い始めたかなぁ。
25年位前にバンコクの知り合いのOLと
ブラウザー何使っていると言う話になって
オペラって聞いた時初耳で驚きました。
当時オペラのオも知らなかったですから。
昔はネスケやFX、今は、Chromeを使ってもらっています。

現時点でまだ使えます。>> 谷 勝弘 さん
使えなくなるというのは、MSのサポートが無くなるというだけで、使おう思ったら、サポート無し(セキュリティや動作の問題になる)で無理やり使おうと思ったら使えます。MSの方で警告くらいは出すとは思いますが……。(^^;
>> Jijing さん
Edgeにリダイレクトされると記事にあったので17日からそうなるのだと?いずれそうなると思います。

internetExplorerで・・・の項目がEdgeの設定に在るのですがいずれこの部分がなくなる(Edgeのアップデート)と思われます。>> 谷 勝弘 さん
ありがとうございます。m(_ _)m> Edgeにリダイレクトされると記事にあったので17日からそうなるのだと?
ぐぐってみたら、Edgeへのリダイレクトはそのようですね。MSの強い意志を感じます。
「Windows 10搭載のIE11がサポート終了、今後はEdgeが起動するように」(PC Watch記事)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1417070.html
こちらの方が詳しいですが、ユーザ登録は必要。
「IEサポート終了後も使い続ける方法はある? Microsoft公式の説明」 (ITmedia エンタープライズ記事)
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2206/17/news044.html
Edgeに「IEモード」があるのでそちらを使うようにということらしい。