掲示板

KDDIに5G基地局整備遅れで行政指導

KDDIの5G基地局整備が計画通りに進まなかった事に対して、総務省が行政指導を行った様です。

・【ITmedia】総務省、KDDIに行政指導 5G基地局の遅れで
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/13/news195.html

2021年度に5G特定基地局を9372局、3.9G/4G特定基地局を8827局開設する計画だった所、年度末の実績で5G局が5872局、3.9G/4G局は4317局に留まった事によるものですが、新型コロナの影響により半導体不足による機器搬入の遅れ、伝送路構築の設計見直し、スケジュール変更による工事の人員確保が難しくなったといった要因が重なった様なので、やむを得ない状況だったのだろうなという印象です。

今年度以降の5G基地局整備に期待したい所ですね。(^^)


8 件のコメント
1 - 8 / 8
基地局自体の設置が進んでいないようなイメージのある楽天モバイルはどうなるんでしょうね(´Д` )
しかしながら、現在は円安がカナリ進んでいますので、基地局に係る部品の単価や製品そのものの値段が上がっているので、KDDIはキツいと思います。

これが続くと、場合によっては利益確保を目論んで、povo2.0の「トッピング無し0円」見直し論が出てくるかもしれません。
これは総務省が行政指導するものでは無いと思う。
総務省が行政指導するものは他にある。

auは4GNR化で早く広く使えるようにしている。

“既存の設備を使えるため素早く5Gエリアを増やせるのがNR化のメリットですが、4Gの設備を使っているため速度は4Gととくに変わらないことにご注意ください。
sub6は専用の5G設備を使っていて高速、ミリ波はより高速となっています。
しかしsub6やミリ波は専用の設備をしっかり用意しないといけないので提供に時間がかかったり、ミリ波の場合基地局から電波を飛ばせる範囲が狭かったりといったデメリットもあります。”

何が何でもsub6やミリ波とは、総務省が行政指導する事ではない。
電波帯域の割り当て時に基地局設置計画を提出させて審査しています。もし、その計画通りでないと不当に免許をもらったと言うことになるので指導が入ります。
とはいえコロナ禍や半導体不足などは世界的な事情だけに、他の事業者でも似た話ですから致し方ないですよね。
よっちいぃ様へ
進んでないっぽく見えてますが、4年2ヶ月の前倒しに成功は、十分な早期完了?ですよ!
円安では、各社とも納入済みを稼働させる方に重点をおいてほしいです。
半導体不足は楽天だけを悩ませていた訳ではなさそうです・・・
個人的には、遅れている印象はありませんが、
エリアが広がらないという印象がありますね。

未だに私が働いている会社はauの電波が悪いです。
入社し、結構働いてるんですがね…
現状仕方ないのも分かりますし、SoftBankも指導受けたはず。
KDDIさんにはがんばってもらいたいですね(^o^)/
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>よっちいぃさん
楽天はゼロからのスタートなので設置数でみれば物凄いペースですね。
ただ、プラチナバンドが無いので建物内での電波の入りが不利になりやすく、地下鉄やトンネル、商業施設、オフィスビル等、容易に基地局を設置出来ない場所でまだない場所もあるといった状況です。

ちなみに、私の自宅付近は数百m程度の所に楽天自社基地局が出来た関係でドコモよりも通信が安定していたりします。(^^ゞ

>wzjmさん
確かに今後も5G基地局整備が容易でない状況が続きそうですね。(^^;
povo2.0に関してはすぐに条件が変えたりはなさそうですが、トッピングを殆どせずに利用する方が増えると見直しが入る可能性が0ではないとは思います。

>伊勢花神さん
仕組み上、計画未達となった場合に行政指導となるのは仕方がないかと思います。(^^;
あと4G周波数転用に関してもエリアマップを見比べれば分かりますがソフトバンクよりもエリアが狭く遅れています。

私が住んでいる場所の場合、ソフトバンクは4G周波数転用の5Gエリアになっていますが、auは転用5Gすらまだだったりします。

ただ、状況的にやむ得ないというのも確かではありますね。(^^;

>ゆりこネットさん
仰る通り今の状況だとやむを得ないと思いました。

>docoaさん
私の所は4Gに関しては、ドコモよりも電波の入りは良かったりします。
特に最近だとauでは導入が後発のBand 3も入る様になり以前よりも快適さが上がってますね。(^^ゞ

>imaru2019さん
仰る通り頑張って頂きたいと思います。(^^)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。