JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
首都圏で電車に乗るときで通勤ではない用事のときなんとなく電車を1本見送る習慣があるんですが自分だけでしょうか?いやそんなことないとか、日常生活していく上でこんな習慣があるというのがあれば。ではどうぞ!
>> C+C さん
メンバーがいません。
学生時代は早めに家を出て、その日の気分で車窓の友人を選んで、下車後に話ながら登校。毎日同じツルミはしてなかった。
どの駅も大阪駅みたいな混み方なので、二重に並ばないと乗り込めないのですから。
東京、有楽町、新橋、、、、、、どの駅も大阪駅みたいに混んでます。
当時は乗りたくても乗れない程激込みでしたね。😂
大阪?環状線も御堂筋線も無理矢理行きますよ。
山手線一周しちゃうかな?
7人掛け席では真ん中とか3番目に座ります。
普通は端から埋まりますね。
首都圏です。一本待ちましょう。
>> C+C さん
すごく疲れている時で用事がある時山手線の遠い方のルートに乗って昼寝します。一周以上しちゃいます・・・(バカ)
確実に座れる順番になったら乗り込みます。
最近はホテル付きの新幹線なので指定席なんですが、
価格変動型なんでまだ値下がりするんじゃないか?とか
〇〇地域のホテルでこだまでこの値段、
△△地域のホテルでのぞみでこの値段、どっちにする?とか悩んでます。
今のところ有明がのぞみ最安なんですが
翌日越谷に行くことを思ったら、うーん・・・と二の足ふんでます。
1000円アップで新宿のが色々いいなぁとか。
いっそ埼玉で取ろうと思ったら選択肢が少なくてかえって高いんですよね。
混んできた時にドア横に立った人のカバンや長い髪が頭に触ることが多いので。 ( 最近は頭の位置まで仕切りがある車両が増えてるのでそういう場合は例外 )
余談ですが、コロナで激減してた乗客が戻り首都圏の朝も人が増えラッシュといえるようになってきましたが、コロナ前にあった「混雑時の人の流れ(の暗黙のルール)」がなくなったように思います。
毎年4月に一度乱れても、しばらくすれば歩きやすく多少は乗り込みやすくなったものですが、2年以上の間に、入学/入社で通勤通学するようになった方々に通勤ラッシュの学習機会がなかった訳で、しかたないのかなぁとは思いますが流れが戻ることはあるのだろうか?と日々気になっております。
ある日現地9時集合の用事があり、余裕かまして8時ごろ駅に行ったら・・・・・3本見送ってやっとのことで乗れました。
あの時は焦りました。(^^ゞ
時間帯とか、路線によって変わってくコツもあるけど。
コツを掴んでしまえば、1本待たなくてもだいたい乗れます。
遅延とか運休とかされるとダメな時あるけど。
https://news.mynavi.jp/article/trivia-90/
東京大阪だと10分待てば次の電車が来る、というイメージですよね。
※東海道新幹線の凄いのは速度ではなく、平時で10分間隔未満で出る密度の濃さと、アノマリーからのリカバリでしょう。