掲示板

ITに詳しくない中高年層はAndroidを選ぶ?

iPhone vs Androidの構図には辟易していますが、「それはないでしょ?」という記事があったので紹介します。

「iPhone」中高年は買わない ガラケーから乗り換えでAndroid選ぶワケ
https://www.j-cast.com/trend/2022/05/22437707.html?p=all

MMD研究所の「2022年5月スマートフォンOSシェア調査」を基にしている記事で、元データは信用していいと思いますが、かなり歪曲した解釈をした記事となっています。
記事では、中高年はiPhoneに対して「値段が高い」「若い人が持つおしゃれな機種」「使いこなすのが難しそう」といった手の届きがたいイメージを持っていると論じています。
また、「携帯見直し本舗の代表・鮎原透仁氏に取材した」と書かれていますが、記事自体に署名はありません。

コメントは大歓迎ですが、iPhone vs Androidの論争にならないようにお願いします。私自身はAndroid派ですが、仕事用の端末はiPhoneで、私物iPhoneも所有しており、iPhoneの良さも認めています。


68 件のコメント
19 - 68 / 68
ご家族全員または最も接する家族がiPhoneならば、必然的にiPhoneを選択...するのは使うご本人ではなくご家族 というパターンが割と多いです。使う本人様がiPhoneを自ら選ぶことは少ないですね。

その逆もそうで、ご家族全員または最も接する家族がAndroidならば、必然的にAndroidを選択...するのは使うご本人ではなくご家族 というパターンですね。

一方、ご家族との接点がない場合は、特定の機種に機種変更することに店員が仕向ける傾向があります。特にガラケー→スマホといういわゆるマイグレーション(移行・乗り換え)には、この傾向があるようです。

昔取った杵柄から考えますと、年齢が上がりますと店員さんの仕向による端末決定が多いですね。
ツッコミどころ満載の記事で笑ってしまいました🤣

個人的には、デバイスとしてのスマホに興味のない中高年層は安いスマホでイイや〜ってなるから結果的にAndroidスマホを選択されると感じています。

nnakotaanai.png

(  ̄- ̄)。o○(
左向き矢印の中に「×」という [BackSpace]キーしかないのが嫌いな人が多かったりして...(;^_^A

。。。( ̄▽ ̄;)
)
親が、スマホを導入する時に、
iPhoneは選択肢になかったような。

確か父が2012年当時、KYL21を購入したときは、 まだiPhoneが5sぐらいで画面が小さく、
老眼な父にはきつかったと思います。
んで、防水機能がついた頃は、
まだiPhone 6sで防水機能のがないから、
選択肢にもなかったかも。

んで、今は価格差と慣れ?
MNPしないので機種変更だから、
定価で買うにはiPhone SE 2でも高い。
負担がかからない様にするには、
Androidになりますわな。
私はiPhone歴は約12年、Android歴7年の中高年です。Android歴=MVNO歴でもあります。
iPhoneの一貫性、Androidの多様性どちらも特徴的で、いろんな選択肢があるのはいいのでは、と感じてますが。
最近、年配がmnpや格安SIMでトラブル。
古いスマホでコロナアプリ入らない…
が、記者の釣りニュースに感じる。
究極的には「目的を達するのにコスパが良い端末を選ぶから必然的にAndroidしか選択肢がなくなる」だけの話じゃないだろうか。
と中高年システム屋の俺が言ってみる。
OSのアップデートのことを考えるとiPhoneってかなりコスパいいはずなんですよね。
そう考えると年配者は2年以上同じ機種を使い続ける傾向に在るので理にかなうはずなんだけども。
ただその層だとOSアップデートとかアプリのアップデートって何?というレベルの人が増える・・・
GAFAのうち、Google,Facebook,AmazonはAndoroidでもイOSでもほとんど同様に操作できるインターフェースなのだけど、AppleだけはAndoroid向けに大部分のサービスを提供していないので、そういう所でも好き嫌いが分かれるかも知れませんね。
50代ですがAndroidもiPhoneもどちらも使います。
 Androidはメーカーによってクセが違うので数年で機種変すると慣れるまで四苦八苦。それに対してiPhoneは殆ど変わらないので直ぐに使えます。
Androidは遊び幅が大きく飽きがこないイケイケ。iPhoneは優等生ってイメージです。
 結局のところ食わず嫌い的なこともあって中高年が選ばないという事はあるかもしれませんが人それぞれ好みの問題だと思うので決め付け的な記事には賛成しがたいですね。
 私はAndroidもiPhoneもそれぞれ良い所があるのでどちらも好きです!
らくらくホンってホントにらくらくで使えるんですか?
使う前にいろんな設定や準備が終わって初めてらくらくに使えるんじゃないか、と思っています。
>同社に日々相談に訪れる中高者には、iPhoneにあまり人気がなく、購入時にはAndroidスマホを選ぶ人が多いと同氏は明かした。
>前提として、中高年層はITに詳しくない人が多いというのだ。

選ぶ人が多い、詳しくない人が多いって、ここの数字を語ってくれれば少しは説得力もあるのですがね。
そもそもITに詳しくないってどんなレベルを想定してるのかも曖昧だし。
「こう分析(と言えるほどでもないですが)する人もいるのね。」という記事ですね。
皆さん、私が居ない間にたくさんのコメントありがとうございます。
皆さんがおっしゃっていることに全て同意します。記事を書いた覆面ライターに読ませてやりたいところです😏
少なくとも、「iPhoneが使える」=「ITに詳しい」ことにはなりませんよね?

>> えでぃ@🔋100% さん

>>「iPhoneが使える」=「ITに詳しい」
...という数式は成り立たない、と私は思います。
だからといって、「Androidを使いこなす」=「ITに詳しい」という数式も成り立たないと思います。

中には、PCには詳しくてもスマホはよくわからない...という方もいらっしゃいますし、スマホは詳しいがPCはチンプンカンプン...という方もいらっしゃいます。
親の目線で考えてみる。

親って何年も同じ服を着てたりするじゃないですか。
でも、子供には新しい服を買ってあげたくなる。

子供がいないと残り物とかレトルトで食事済ませたりするけど、子供が食べる時はちゃんと食事を作る。
外食とかも、誤どもが食べたいものを優先する。

基本的に自分のものを我慢しても子供の事を優先する。

だからスマホも、自分はエントリーモデルくらいのandroid端末で良いけど、子供には友達と同じくらいのものを持たせてあげたい。
結果、親世代以上は安価なandroid端末になって、子供世代はiPhoneになる。

というのも一因かな、と考察してみる。

あと、「周囲と同じもの持ちたい」って感覚は子供の方が圧倒的に強いよね。
スマホだけじゃなく、ファッションとか色々と。

ちなみに、親世代の私はiPhoneをメインで使ってます。
娘のお古で回ってきたから、(笑)

>> wzjm さん

スマホの表面的な使い方だけするなら、iPhone もAndroidも変わり映えしませんものね。

「最近はPCが使えない新入社員が増えている」と聞いたことがあります。スマホ世代でPCを使う機会が少ないのでしょうか?でも、学校のレポートなどを書くのにPCを使うと思うんですが。

>> うまちゃん@平常運転 さん

「そのとおり」と頷きながら読んでいて、最後で笑いました。子供のお下がりのiPhoneを使っている人も多いんでしょうね。
選ぶのはそのときの環境や条件、後は慣れるだけですね。
AndroidとiOS、またその端末。どちらも一長一短があると思います。

>> えでぃ@🔋100% さん

>スマホ世代でPCを使う機会が少ないのでしょうか?でも、学校のレポートなどを書くのにPCを使うと思うんですが。

2~3年前、「卒論をスマホで作成する大学生」という内容の記事を読みました。
娘に聞いてみたら「学部によっては全然アリ」だそうです。

おっちゃん世代の私には全く理解できない感覚だけど、Z世代ってすげぇ。
と思いました。

仕事の報告書もスマホで書くんだろうか。
まぁ、中身がちゃんとしてれば何で書いても良いけども。

あっ、これスレ違いですね。
脱線、失礼しました。
(*´・人・*)スマヌ
分析甘いですね(^^

「リビング学習すれば賢くなる」みたいなものでしょうか
統計的にはそういう見方もできるけど
本質がわかってないと間違った解釈になりますね。
車に乗ることが多いので、いざという時のために携帯電話を持つようにしています。
ガラケーで充分だったのですが、旧友たちがLINEで連絡を取り合っていたので、私も 4年前にスマホに変更しました。
私の利用方法(電話とLINEが使えりゃいい)だと、手頃な価格のスマホで事足ります。
スマホを選ぶ基準に、IT に詳しい詳しくないは関係ありません。
それに ITの知識が無いと使えない・選べない商品では広く普及することはないでしょうね。

>> うまちゃん@平常運転 さん

Google のDocumentとかSpreadsheetとかのアプリで、クラウド上にドラフトをおいておけば、レポートとか卒論とか、スマホでも作成できるかもしれません。自分は、スマホ入力でちまちまやる気力・体力はなさそうで、qwerty配列のキーボードで大きな画面でやるしかないですが。
キモは記事のこの部分でしょう。

スマホへのこだわりもない利用者にとって、シャープの「AQUOS sense」シリーズのように

低価格帯のAndroidスマホを
携帯電話ショップの店員に勧められ、
そのまま買う傾向がある

操作わからなくてもショップに行けばいいですからね。
マニアジジイですがカスタムできて性能面でもリーズナブルなAndroid大好きです、あと有名ブランドには若干抵抗がありますので。
ubuntuに繋げても何も出来ないiphoneは無用だし、第一高価ですからねえ!
Itに詳しくない女子学生は、iPhoneを選ぶや、おこづかいの少ない中高年層はAndroidを選ぶならわかります。
ちなみなその妻は、きっとiPhone PRO MAXですね。
基本は「周囲に教えてくれる人に合わせる」ですね。あとはシニア向けのスマホ教室がどちらのプラットフォームに対応しているか。スマホ教室では「らくらくスマホは避けろ」と言われるようなので一般的な機種になるでしょうね。

うちの家族はわたしのお下がりでiPhoneがほとんどです。
低価格帯のAndroidスマホで十分なユーザーもたくさんおられますので高値安定のアイフォンは必要無しではないのかな。
3月頃の安売りは例外やねん。
> 携帯電話ショップの店員に勧められ、そのまま買う

この比重が多い気がしますが…。

>> 真里亞 さん

か、と言って薦められるままに買うわけでもないと思いますよ。

もし、そうだったら高齢者はiPhoneでもAndroidでも皆ハイエンド端末を持っているでしょう。

>> 及時雨 さん

まぁ、その人次第ではあると思いますが、

色々説明されてもよくわからんのでそれでいい

っていう人もある程度居る気はしますが。

>> 真里亞 さん

>> 小麒麟 さん
普通の高齢者は店舗スタッフの言われるままになりがちなので、予算さえ合えば勧められた端末を選びそうです。
片や若者は(IT知識とは関係なく)iPhone指名買いが多いのでしょう。

私もほぼ高齢者なのでw、ガラホを持ってお店に行って「スマホにしたいのですが何がいいですか?」と聞いてみようかな?(笑)
ヨドバシカメラで買えば10%ポイントがつくから、ハイエンド買う人いるかも。

>> アンポン さん

私も同じくです。
パソコン組み立ててた人間から見るとMacはブラックボックスで触れないから買わないという習慣あります。
その流れでIphone買いませんね。
Windowsフォンは買ってみたことはあります。
ITに詳しくない人は、「とりあえずiPhone」な気がしますが……。
店員さんの言われるままに、も合わせると、年配の人はやはりiPhoneにしがちな気がする。
炎上させるのが目的なので、事実なんてどうでもいいんでしょうけどねw
人の優越感や不快感に触れることで感情を揺さぶっておカネに変えるのが目的ですから。
3キャリア別で見れば SoftBankがiPhone ユーザーが1番多いのでしょうね。docomoとauは最初はiPhonの取扱が出来ずにAndroid端末のみだったので、Androidから入ったユーザーもそれなりにいるのでは、実際、私もそうだったので あれから10数年たってますので、その当時からずっとandroidのかたもおられるので年寄りだからandroidが多いのでは無く環境にもよるかとも思いますが、
今さら変わる理由も無く使い続けてる方も多く居られるとも思います。
アラフィフですけど、iPhoneメインで13年目に突入です。
iPhoneだって、MNPが絡めば安く買える案件が転がってます。
情報感度が低い人が、ショップ店員の言いなりになっている話のような気がしてなりません。
そういう人がいるから、キャリアショップで鴨にされるのでしょうね…。

私なら、安いスマホでよければ中古のスマホをGEOとかヤフオク!で調達します。
同級生で、いつもスマホやパソコンの使い方を教えてくれと言ってくる友人が、ある時キャンペーンで安いからiPhoneに乗り換えるから、「また教えてくれ」と言われました。
当然ながら「や・め・と・け」とキツク言ったのですが、結局iPhoneを手にしよった。

その後また、かんたんスマホとかに変更したとの噂。やっぱり、Androidで正解じゃないですかね。キャリアさんもお世話しやすいですし。

>> fushibushi さん

同じだ!! 私も自作PC全盛の頃は、Apple製品に興味ありませんでした。

今はMacBook Air(M1)とiPhoneSE2の組み合わせに転向してます。中華Androidもサブ機で2台持ちです。

PHSやガラケー使った世代がAndroid機に移行したのは普通だったので、中高年のiPhone比率が低いのに違和感は無いですね。
私自身もタワーPCを延べ十数台組み立てた方に属するのですがそうするとOSはWindowsかLinuxで、Appleという選択はなかったですね。
iPhone信者ではないつもりですがiOSとAndroidというOS、アップルかそれ以外のメーカーという端末の区分を高齢者が気にするでしょうか?

皆さんの中でご両親や高齢者のためにらくらくホンを設定したり使えるようにした経験のある方はいらっしゃいますか?

やはり、高齢者は価格で選んでいるか、操作が一見楽そうに見えるらくらくホンを選んでいると思いますよ。
わからないことは全てショップに聞けばいいんだし。
周囲にAndroid端末を使っている人がいても端末や使い方に差異がありますよね。
らくらくホン設定や使い方を教えてあげた経験をお持ちの方がいらっしゃるのでしょうか?

私は、4年後のdocomo3G停波の時点で、95歳になる父親がスマホを使う、と言ったら私のお下がりのiPhoneを使わせるつもりでいます。
設定や使い方も身近にいる私が充分教えてあげることができるから。
私はPC以外はApple製品を使用してます。
日本国内で限定すれば、スマホとタブレットとスマートウォッチのシェアはAppleの多数派を占めてますので。
あとは、Androidのようにメーカー毎の差異がないので修理に出すのも楽ちんですし。

PCでMacを使わないのは、やりたいゲームがWindowsにしか対応してないからです。(^_^;)
2009年頃のAndroid OSの完成度が高かったら、iPhoneユーザーでは無かったかもしれません。
その前は、W-ZERO3シリーズを使ってましたが頻繁にフリーズするので安定性の低い当時のAndroidスマホは選択肢に入りませんでした。
元記事だと、
・高齢者はAndroidのシェアが高く、若年層はiPhoneのシェアが高い
・高齢者は若年層よりITに詳しくない人間が多いに違いない
・だから、ITに詳しくない人間はAndroidを選ぶ

という論法ですかね
最後のは論理の飛躍がありますね

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1409116.html
ここに年代別のシェアがありますが、iPhoneのシェアが多いのが10,20代の女性ですが、最もITに詳しいという結論にして良いのか
また、一番ITに詳しいと思う30、40代の男性は、Androidを選んでいます

元記事は雑な考察かと思います

>> 及時雨 さん

設定が終わってからでも、わからないところがあると中身が独特ですから周りで使ってないと誰にも聞けません(^^)

>> 及時雨 さん

同居する家族と同じメーカーのスマホを使うのが1番楽な気がしてなりません。
キャリアショップですが、事前予約がないと待ち時間が長くて飛び込みでサポートをしてもらえない状況です。
docomoショップですけど、現在2300店舗ありますが700店舗減らすと発表しています。

■ ドコモショップ約700店削減へ 全国の約3割、オンライン販売強化
https://news.yahoo.co.jp/articles/24041030958308582ef3288de73e0b1709722f9b
私はdocomoには今のところ縁はありませんが、他のキャリアでもオンラインの本人確認がうまくできないんですよね。
だから、養分様と言われようとカモと言われようとショップに頼ってしまうんですよ。
個人的主観ですがパソコンに置き換えると
Android=hpなどの中身スカスカのパソコン
iPhone=富士通などのオールインパソコン なイメージがあります。

慣れない人ほどiPhoneの方がいいような気がします🤔
OSが古くなっても結構長いこと使えますし。

>> みぃしゅん さん

NECと富士通のオールインワンPCは低性能かつ高価格なので、Apple製品と比較にならないと思います。

PCで例えるなら、Androidは直販メーカーのゲーミングPCからドン・キホーテの低スペックPCくらいの幅の開きがあります。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。