掲示板

OCN、NifMoに続きIIJmioも5分→10分かけ放題に

IIJmioが20/30Gのデータオプションに加え、月額830円の通話定額オプションの通話時間
を値段据え置きで5月より5分から10分かけ放題となるようです。

・IIJ、月額830円の通話定額オプションの通話時間を5分→10分に
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1056100.html

元々このサービスには家族と30分かけ放題というのも付随するので、mineoさんより、
内容が良かったですが、今回の発表により更に引き離された印象です。(^^;

MVNO業界の1位、2位が共にかけ放題サービスを10分に拡大という形になるのでこれは
mineoさんも追随しないと、今後の契約数の伸びに影響するでしょう。

さらに、みおふぉんダイヤルサービス提供元の会社を考えると3位の楽天モバイルも
近々追随してきそうな気も…

それにしてもIIJさん、今月8日にはIIJmio Meetingにてトークセッションがありましたが
間を置かずに10分かけ放題とは、仕方がないとはいえ、容赦ないなと思いました。(^^ゞ


7 件のコメント
1 - 7 / 7
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
やはり5分では意味が無いですよね。
これでmineoから10分かけ放題が出ますね。

良い事です。
ただ、MVNOは体力勝負になってきましたね。
FREETELは脱落寸前ですのでどこが覇王になるのでしょうか。

Y!mobileのかけほがみすぼらしくなってきたので
何かしないとやばいですね。

UQも10分は追随しそうですね。
これは本格的に統合が始まりそうですね。mineo今のところはいいけど
どうなるやら・・・。まぁ私は電話かけ放題とか使わない人なんて
関係ないんで身軽ですがw
追従して横奈良の消耗戦を繰り広げるより、
独自性で勝負したほうが、長期的には良いかと思います。
ただ、要望はあるでしょうね。

電話10分かけ放題のMVNO

端末を安く買えるMVNO

youtubeやLINEなどの特定の通信はカウントフリーのMVNO

低速使いたい放題
パケットギフト
フリータンク
困った時に頼れる(ユーザーサポート)のマイネ王
※ユーザーがユーザーをサポートしてくれる

5年後。10年後。
何処が生き残るのでしょうか?
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
5分だと中途半端だなぁと思ってたので、10分かけホーダイはいいと思いますヽ(*´∀`)ノ

ただ、mineoと違って低速時に制限があるのがなぁ…。
流石にある程度「自社網内へ持ち込める MVNO」は色々と工夫してきますね。
まあ、あとは BIGLOBEも自社網持っていますから、そこがどうなるのか?という感はあります。

※それぞれ色々事情があると思いますし、あまりコメントし難いのでこんなところにしておきたいと思います。
私も5分は短いので10分だと契約してもいいかなと思えますね。ただ独自性を出すならlalacallをワンコインでかけ放題とかだと面白いかなとか思います(^^)
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>Caesarさん
採算面で厳しいかもしれませんが、mineoさんも10分かけ放題を出さないと、
今後の加入者獲得に影響が出るでしょうね。

体力勝負になって来た事に関しては私も同感です。
競争がある事自体は良い事だとは思いますが、あまりに競争が激化すると
今後多くのMVNOが脱落していき、事業者数が減少してしまうと競争が少なく
なり今の大手キャリアのように料金や手数料が高くなる方向に向かう可能性
もあるかもと感じました。

>らいす@ねこさん
まあ、私もこんな記事を書いておきながらあまり電話を掛けないので
かけ放題不要だったり(^^ゞ

>C62-48さん
そこは消費者がどんな判断をするかに掛かってくるでしょうね。

>モヒートさん
IIJさんの低速時の制限に関しては、おそらく経営判断によるものでしょう
し、変更の予定も無いみたいですから仕方がないでしょうね。

>ばななめろんさん
プレフィクス番号を付加して通話料が安くなるサービスに関しては、
どちらも自社網ではなく、他社の回線を利用して行っています。

あくまで推測ですが、IIJmioのみおふぉんダイアルは0037-691を付加して
掛けるサービスなのでおそらく楽天コミュニケーションズだと思われます。

BIGLOBE電話は、mineo 5分かけ放題と同様0063を付加して掛けるサービスで、
mineoと同じくNTT固定電話への番号表示不可という仕様なのでおそらく
ソフトバンクだと思われます。

MVNOでプレフィックス通話サービスをを自社で行っているのは、OCNと楽天
ですね。
前者はNTTコミュニケーションズ、後者はフュージョン・コミュニケーショ
ンズを買収した上で楽天コミュニケーションズに社名変更し、そのまま存続
しています。

>ミケルセンさん
確かにLaLaCallをもっと上手く活用できればなと思います。
最近は音質も良くなってきましたし(^^
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。