MVNOが悪いの?
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20170413_1.html
こんなの載ってるけど、まるでMVNOが悪いみたい(●`з´●)
当たり前のことばかりだし、webでも、パンフでも、どこでも記載されてる事ばかり、どこかの大臣じゃないけどこれは自己責任の範囲でしょヽ(`Д´)ノ
80 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20170413_1.html
こんなの載ってるけど、まるでMVNOが悪いみたい(●`з´●)
当たり前のことばかりだし、webでも、パンフでも、どこでも記載されてる事ばかり、どこかの大臣じゃないけどこれは自己責任の範囲でしょヽ(`Д´)ノ
「今のスマホでそのまま安くなる」
正しい表現だけど、誤解も与えやすいってことなんでしょうね。通信品質やサービスなんかもそのまま安くなると思ってしまって、契約される方が多いのかも知れませんね。
理解せずに契約してしまう消費者が多いという事実が危険だなぁと思っちゃいました。
でも、考えれば、電気やガスのインフラの契約って、それほど理解せずに契約していること多い様な気がしますね。なので、スマホなどもインフラとして認識されてきたってことなのかも知れないって思います。
ただ、『格安スマホのトラブルが2.8倍、国民生活センターが注意喚起(http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1054877.html
)』といった様な見出しは、違う様な気がするんですけど・・・。事例を見ると、トラブルというよりも、相談では無いかと思いますね。
MVNOに関しても「なぜ安いの?」と疑い、調べるのが私にとって常識です。
それをしないで、自分の思いと違ったとクレーム。←バカじゃないの?
マイネ王では、「初歩的な質問ですいません~」等の質問をよくみかけます。
このようにご自身で知ろうとしている方は、とても立派だと思います。
例えば、キャンペーンでカケホーダイで1980円と言われて使ってみたら、通話料金が加算されてた、5分間だけカケホーダイで超過分が課金されて今までより高い料金を支払わされた、とか?
ネットを使ったら二万円取られたとか?
そんな事もあると思うのですが?
なので、ちゃんと自分で調べたり、納得した上での使い方をしないで苦情を出すのはダメですよ!
ただ、知人、友人にMVNOを紹介する人はメリット、デメリットを伝える責任はありますよね。
電話・通信関係の世界って、なんか胡散臭く感じるのばかりなんですよねー
私は止めましたが、TVCM見てその気になってネットで契約したんだとか。
これ、本来なら有料サポートなんだよなと思いながら説明してあげましたが、わかる人が教えて当たり前とも思ってるようです。
知識を安く見てる人が安易に行動して世の中をギシギシにしているのは間違いないのでしょうね。
バルクの世界を知らない者が手を出すバルクの世界
mineoのTVCMは良くないのは確実ですね。
新しい普通を作る。
mineoはサポートしませんからね。マイネ王頼りにしているだけです。我々はmineoの人ではありません。
ここで聞くと言うことはいつかは誰かのために答えてあげなくてはなりません。
先日Apple storeに久びさに行ったのですがiphone,iPadを購入されるご年配の方が多いのに驚きました。
おじいさんには孫のような女性店員が、マダムには青年店員が、大きな声で何度も繰り返し汗かきながら、説明していましたが、あまり理解してない方も多いようで(店員同士で苦笑し合っていたのも垣間見ました)
そしてこのあやふやだが、お元気で自己主張が強い方の中から一定確率でクレーマーが発生していくのも不思議ではないなと思いました。
確かに言われるように、MVNOやデバイスについても過渡期なのだろうと思います。
CMや可愛い女優さんなんかで物欲や好奇心が刺激されても、その手の高齢者は、触ってみて「何となくアカン、ヤバいな」と思えば、焦らず「商品がまだ俺様についてきてないな」(笑)と、無理せずむしろ威張って待てば良いと思います。
「老人市場は大きいので企業も放っておかないので、いずれやさしいインターフェースのデバイスが出る」と(老い先はまだ長いし、オカネもあるんだから)
まあ、今の売り上げを極大化したい売り手も、国も、誰もそうは言えないのでしょうけど…
どんな物でも、安い物にはそれなりの理由があるのですから。
中古車を購入する時も安いからと怪しげなショップで買うと痛い目にあいますし。
通話が多い人だと、MNOに残った方が安く運用出来る場合もあるという告知も必要かもしれません。
そんな不幸な事態を回避するために、ホームページや実店舗などでmineoに特化したMVNO適性検査を導入して簡易判定だけでもしてあげたら少しはマシになるのかも。
たとえば、こんなやつ。
http://applecom.blog.jp/archives/5888195.html
いざ携帯電話となると敷居が高いことをもっと理解して欲しいです。
なぜ契約料金が安いのか?
何か落とし穴が有るのではないか?
事前に下調べするのが常識だと思うのですが、
自分自身で納得しなければ契約出来ないと思うのですが、
契約された方のクレーム心境がよくわからないです。
まぁ成り行きでいいや適に契約していると思うのですが、
こんにゃくゼリーのときみたくおかしなことになるのかな?
トラブル例のほとんどがお門違いというか、セルフサービスの店で席まで給仕に来ないことにクレーム入れてる客のよう
自分的にはMNOの契約の方が細かくて良くわからなかったですし(言い値で契約するなら楽だけど)、MVNOの契約が複雑だと思う人は、MNOの契約は尚更分かりにくかったと思うんだけどな…。
利用規約みたいなのも、受付で渡されるMNOのは分厚いし。笑
でも、このマイネ王があったおかげですごくスムーズに移行できたと思ってます。(まだ1つですが。これから今月2つ行きます。)
しかし、いろいろと楽しかったの部分もあります。また、来月以降電話代金が安くなる楽しみもあります。
MVNOの敷居ははっきり言って高いと考えます。
お昼と夕方はつながりにくい。電話はLINEとIPとGcallを使い分けてなど、私は理解できても妻や娘はついてくるのがやっとで、私に万が一のことがあれば、キャリアに戻れと伝えなくてはと思ったりします。
葵わかなさんを使ったCMで、「新しいフツーをつくる!」というのが、うまく伝わることを祈るだけです。
「新しいフツーをつくる!」ためには「今までにない困難を乗り越える。」ことが必要であると伝わって欲しいなと思います。
相談のパーセンテージで書いてもらわないと。だから、ロクに分析せず、問題があると言いたいだけの記事だと思ってしまうのです。
APN/CPA設定など面倒があるので、他社に流れているのかな…
今後mineoでも相談が増えてくるでしょうから
今から対策を考えておいて欲しいですね。
SIM発送時のサポート店一覧を同梱するだけでも変わってくると思います。
(1)今までの携帯電話会社とサービスが異なることによるトラブル
1.問い合わせ窓口や、端末の故障・修理時の対応
【事例1】問い合わせ先が電話窓口しかなく、つながりにくい
チャットとマイネ王が受け皿になっている。
【事例2】修理期間中の代替機の貸し出しサービスがなく、スマートフォンが1カ月間利用できない
mineo購入端末なら代替サービスあり。
2.メールアドレスの提供
【事例3】メールアドレスの提供がなく、別会社のメールアドレスで送ったが、相手にメールが届かなかった
mineo.jpのメアド提供中。届かなかったら相手が悪い(笑)
(2)端末とSIMカードを別々に購入することで発生するトラブル
1.端末によっては、購入したSIMカードが利用できない場合がある
【事例4】SIMロック解除をしないと、他社のSIMカードでスマートフォンが使えなかった
ユーザの情報収集不足、事前にマイネ王に相談すれば解決できるかも…
2.販売されている中古端末の中には、その後の利用を制限されるものもある
【事例5】インターネットで購入したスマートフォンの端末代金に未払いがあり、精算しないと修理の受付ができないと言われた
購入販売店の問題、mineo提携先中古業者ならトラブルは少ないかも…
(3)利用開始日に関するトラブル
【事例6】発送から数日で利用開始になるとは知らなかった
遅くて怒られるのは判るが、早くて怒られるのはユーザが悪いのでは?
よく下調べせず契約しちゃった人の末路っていうタイトルがしっくりくる内容の記事でしたね (゚ω゚
逆の発想をすると こういう末路にならないように注意しましょうっていう記事に見えなくもなくもないかもなくなくね?(ぇw
購入時や機種変更時の設定や必要な SIMカードの入れ替えなど、今までお店でやってもらっていた事を、自分でやる必要が出てくるのもあるから
結構敷居は高いですよね。
格安SIM 提供の MVNO だけでなく、各キャリアのショップやサポート窓口でもこういうのがなくなります、またはこう変わりますけど大丈夫ですか?という説明などを双方でやっていかなければ消費者センターへの相談は減らないと思いますね。
もっとも、購入者側での知識不足や事前調査不足も否めないですが…。
楽天のことか?!
![20170414_201629.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/083/020/M_image.jpg?1492168955)
そういえばこんな資料あったけ・・・と思ったけど、苦情内容もわからんしあんまり意味無かったw①キャリアなら無料でMVNOは有料ってなに?
②MVNOで繋がりなくなったってなに?
1.音声ならキャリアの問題 2.電波迷い子はAuの問題
③E-mailが受信できない?
キャリアのフィルターの問題
キャリアのメールでも迷惑メールが多いらしい・・・
キャリアのフィルターって役に立ってないと思うけどね
消費者庁しっかりしてよ
所詮役人じゃね
正しい回答をして頂きたいですね
それと日本人しっかりしてよ
欧米化じゃなくて、俺がやる・私ならできる・自分の事は自分で・・・
利用する以上、勉強する努力を・・・ですかね
(*´Д`)=3ハァ・・・
なので無事開通した時は感動すらしたのを覚えています。
MVNOを利用するなら『自分で使えるようにする達成感』を楽しんでほしいと思います。
5sでSMSが使えるようになった時もテンションが上がったっけなぁ。。。
今度はテザリングが出来るようになるといいなぁ。。。
MNOのほうが随分苦情が多いと読み取れますが。。。
苦情を言っている人たちは、携帯会社
(キャリア)というものに、何を求めているのだろう?
ましてやMVNOに…?
母数から考えたらMVNOの方が比率高いと思います
なるほど、全体を100%とした比率ですね。ありがとうございます。
やはりMVNO内の比率がどれほど増加しているのか知りたいですね。
これでなにも考えない人が近づかなければ万々歳かと思います。
でもそうはならないんでしょうね..
注意してほしい人に、必要な情報は届かない
的な...
開いた折りたたみ携帯振り回しながら大声で
「これどうなっとるんだぁぁぁぁ(怒)」と騒いでいました。(^_^;)
老若男女関係なく、このようなタイプの方がCMで安いと知っただけで
MVNOに契約変更したいと言われてもサポート対応出来ないですよね。
ネットで申し込む方法ならこの手のタイプの方は来ないでしょうが
MVNOの有力所がもっと実店舗を増やす方向になっていくと
益々こんな言いがかりのような苦情が増えるでしょうね。
各社には安さを訴求するだけの広告をもっと考えて欲しいなと思います。
ワイモバやUQもそうですが、特に楽天wwwwwwwwwww
2017年3月時点で820万回線、前年度から約1.5倍に増えているようです。
回線数が1.5倍に対して相談件数は2.8倍。確かに増加傾向のようです。
そして2016年度の相談件数が1045件。回線数と相談件数の比率は0.01%。約7800回線につき相談1件となります。
思ったより悪くない印象です。
国民生活センターの限られた対応人員の中で、相談が2,8倍になって困った。
キャリアなら窓口に相談に行くのにMVMOは国民生活センターに相談に来てしまう。
注意喚起して相談負荷を減らしたい。という記事だと理解しました。
>キャリアなら窓口に相談に行くのにMVMOは国民生活センターに相談に来てしまう。
これはありえますね。mineoさんのサポート体制よりも明らかに悪いMVNOさん、たくさんありますし。
中身が純粋な苦情なのか誤解なのかは知りませんが、他社MVNOはマイネ王みたいなものは存在しないので軒並み、おおごとになっているような。存在しても例えば、UQ Mobileのは機能していませんね。w
つまり、みなさんは頑張ってマイネ王だけでなく、UQ Mobileのファンサイトにもコメントをすると、国民生活センターの苦情が減るかも。w
※半分は冗談だけど、荒れるのイヤなのでここでは真剣には追求しないけど、縦断的な動きをするMVNOファンサイト的な何かは、MVNOの性質上必要かもね。
苦情言ってる人達の大半は家電量販店やその他キャンペーンに半ば騙された(というか何も調べず)ような形で契約した人達ですかね?
私の周りにも3年程前に家電量販店でワイモバイルを安さに目がくらんで契約して後悔してた連中いましたし。
ただMVNOが全ての説明責任(デメリット)を果たせるかは疑問ですけど。
MNOも含めて。
約款なんてほとんどの人が見てないと思うんですけど。
ただ言えることは自己責任。
今の日本には難しいですかねー。
UQのお客様を横取りすれば
マイネ王一本で行けますよ。
増えるでしょうね。
ただ私は1つだけ確かな事は、通信系全般に関しての知識量が増えた事です(笑)
調べず使うことが無くなりました。
サービスってのはタダじゃないので、払った金額に応じてアップグレードするもんです。その辺り、日本の消費者だったら理解できる教養があると思っていたのですが、それすら理解できないからこうなる、という証左なのかもしれません。
悪口のように書きたくはないのですが「コストを下げたいなら、そのコスト要因を分析すること」がビジネスの基本ですし、消費者である個々人も「ビジネスマンとしてお仕事する際にはコスト要因を分析してる」はずなのに、何故ことご自身がサービスを受ける側になるとこうも不理解なのか?、個人的には理解に苦しみます。
と、言って割り切れればよいのですが、世の中のユーザーはそこまで理解力が足りない、というのであれば、サービスの質をもっと吟味していくしかないんでしょうね。
それこそ「絵で書いたマニュアルだけで必ずサービスが利用できるようにする」ような海外製品のように。
※マニュアルに文字を書かないというのは、ある意味識字能力の問題もあるから海外ではそうなってるだけで、日本国内でそうなったらそれはそれで色々と末恐ろしいです。
いや、マイネオだけでも業界に先駆けて(MNP弾を防止した上で)違約金の半分?が戻ってくる等の『出戻り割り』を打ち出して販促に活かしたら面白いのでは!?
高い解約金を払わされてMNPしてきたのに妄想と違ってたから戻りたいのにまた違約金を払わされるから暴徒と化してるんでしょうから?←妄想。笑
もちろん、不満を述べる人もいるでしょうけど、他の不満と比べると少数派なのでしょうね。
> 速度に対する不満が上がっていない点は興味深いです。
それだけ「速度を要求する人間は MVNOに移らない」か、または「移ってくるくらいだからそんなに高速な通信を求めていない」という切り口は想像できます。
それ以外では想像の域を出ませんが「まあ、こんなもんでしょ」と納得してるのか?、とかですが(苦笑)。
>茉莉花 さん
> 『出戻り割り』を打ち出して.....
ああ、それ良いですねえ。逆にそれで出戻る、と言うのが「無理解の証左」とかなると、それもそれでニヤニヤ、と言う感はあります(苦笑)
『出戻り割り』面白いですね。でも不正利用を防止するために
1.MNP転入元(のグループ)と契約をする
2.複数回線契約者であっても、名義人単位で1回線分のみ
3.出戻り割りは転出はパケット処理の為、申請の翌月末までMNP番号を発行保留
3.申請取り消しをするまでは、ギフトチップタンクの使用停止
4.ロストパケットは、フリータンクに強制譲渡
5.一定期間、同一名義がmineoへMNP転入申し込み不可
これぐらいしたら大丈夫でしょうね。
MVNOとMNOの違いや、運営会社の情報、MVNOのデメリットを調べずに契約して、文句言われたって…
店舗がないとか、安くなってる理由に文句を言われたって・・・
「速度を要求する人間は MVNOに移らない」とか「それなりにリテラシーが高い人しかMVNOをつかわない」というのは、なんとなく正しいようにも感じるのですが…それなら、何でマイネ王には速度に対する不満や初歩的な疑問も相応に目立つ印象になっているのだろう?という点も疑問なんですよね。
ちょっと前に掲載した記事にあった、キャリアメールへの不満やオプションサービスの有償への不満より、速度の不満の方がマイネ王では明らかに目立つような…
マイネ王に会員登録すらしない、できないような人、或いは極端な話、そもそもネットサーフィンをほとんどしない(通話やLINEやメール利用が主体)ので、マイネ王にはそのような人はこないし、消費者センターに電話するけど、速度に不満をもたない…という可能性もありそう。憶測ですけど。
自分も🍄の養分が長かったので、🍄のスマホ契約を残しつつ、MVNOとも契約し、数年掛け慣らしてからスマホはMNOからMVNOへ移行しました。
ただ、🍄スマホ通話SIMから🍄ガラケーカケホーダイにして🍄回線自体は残しています。
自分もセルフサービスとフルサービスやLCCと大手航空会社の比喩は仰る通りだと思います。
ただ、単なる二項対立ではなく、ユーザー自身が自分にとってのニーズを満たしていれば良いので、ボクは通話は大手キャリア、データ通信はMVNOで良いと思っています。
mineoはとにかくAもDも最近遅くて使い物に成らないし、LalaCallも不具合が相変わらず。OCNモバイルONEもしかり。
OCN通話SIMの方は今年の三月に楽天モバイルにMNPしてからは、今のところ低速で悩ませられる事もありません。(ポイント対策でMNPしたので楽天モバイル推しではありません)
大手キャリアを使い続けていても🍄はポイントサービスの度重なる改悪で長期契約のメリットも無くなって来ているし、家族単位の囲い込みを重視しているので、単身者や子供や学生がいない家族が一つの会社にしがみついている意味は薄れていると個人的に感じます。
考察に関してはご指摘の観点が大きいと思います。
速度面は推測の域を出ませんが「帯域専有状況の何%で増設・増強を計画するか?」などの端境に入ると、不満が出てくる可能性も推察できます。
キャリアメールへの不満については、おそらく「容量拡張をしないと、基本設定のままでは有効期限がある」という点だけが前面に出ているのではないかと思っています。(正直なお話、私も加入してからmailアカウントがあることを知ったくらいですので(苦笑))
MVNOビジネスも勃興から成熟、そして現状は徐々に淘汰の段階へ入りそうですので「mineoらしさ」を売りに出来るものは、ケイ・オプティコム様に必要な戦略なのかもしれませんね。
キャリアメールに関する元記事読みましたが、ばななめろんさんが推測するようなレベルの問合わせは少なそうです。
>2.メールアドレスの提供
>【事例3】
>メールアドレスの提供がなく、別会社のメールアドレスで送ったが、相手にメールが届かなかった
相手にメールが届かないのと、メールアドレスの提供は無関係なケースもあるでしょうし、MVNOの問題とは言えないような問合わせがかなり多いと推測します。
(携帯のメールアドレス設定でキャリアメール以外受信しない設定という例外はありますけどね)