掲示板

【アイデア募集】新生活・4人分のお弁当作り開始!

新生活スタート!
いよいよ明後日の月曜日から、これまで学校での給食があった子どもたちの分も追加され、家族全員のお弁当作りが始まります…
(恐怖)

これまでは夫と自分の2つ分を作っていました。
冷凍食品も1品入れて、昨晩の残り物やらをテキトーに詰めていたけど、これからはアレルギーのある子どもも食べられる内容物にしないといけないし、バリエーションも考えないと…となると、ますます重圧が…

NHK「サラメシ」を観ると、お弁当作りのモチベーションが上がりますが、
「4人分どころか、ウチは毎朝8人分作ってるよ!」
「こんなアイデアで時短」
「お弁当作りに欠かせないルーティン」
「定番作りおきおかず」

などなどお聞かせいただけると、明後日から頑張れそうです。

是非、私に気合を入れて下さい!


68 件のコメント
1 - 18 / 68
各自に作らせれば良いのではないかな?
早起きもできるし、夜更かしもセーブできるし。
当番制も良いのではないかな?
食事つくりも楽しみにしなくてはね?
容器は増えてしまいますが、
カレーはいかがでしょうか?
前日にカレールーとて適度な具材を入れ、
翌朝にレンジでチンするだけでカレーができます。
でも、学校でチンが出来ないか…

私はシンプルに高校時代唐揚げ弁当でも嬉しかったので、
ぶつ切りの鶏肉を適当に焼いたものがドーンでも、
全然OKですが…
 とりあえずは図書館や本屋に行き、役に立ちそうな情報が書かれている本を探してみませんか。

 又、よく有りそうな悩みなので上手にネットで検索すれば、あれこれ役に立つ情報が見つかりそうな気がします。
私自身が高校生のときは下の段がサラダでプチっとして開ける小分けのドレッシングがついてました。
上の段半分がご飯で2個ほど入ってるおかずは全部レンチンでしたが、レンチンおかず好きなので全然嫌じゃなかったです⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
4人分は大変ですね…頑張って下さい☺️
elmos
elmosさん・投稿者
Gマスター

>> ホットウォーター2 さん

各自に作らせるのは…子どもが中学生になったばかりでハードル高すぎて現実的ではないものの、たくさんのおかずを4、5品作って各自が好みで詰めて持っていくというのは良いアイデアかもしれません!
elmos
elmosさん・投稿者
Gマスター

>> docoa@プロフ画像は変更不可 さん

カレーを持っていける装備は整えております!
(スープジャーと保温ご飯容器)
これならレンチン要らず!

カレー良いですね。
そういう変わりダネも織り交ぜつつ作れば楽しくなりそう♫

やっぱりお肉ドーーンで学生は満足ですね。
いつも野菜多めのお弁当なのでここをシフトしていかねば。
elmos
elmosさん・投稿者
Gマスター

>> 熊猫大王 さん

本やネットで得られるレシピでなく、たくさんのお弁当作りに要する時間の使い方を知りたい、といった心境です。

朝から2時間かけて作ってられないし(笑)
elmos
elmosさん・投稿者
Gマスター

>> チーキー さん

レンチンおかず美味しいし便利ですから助かりますが、これからは小麦NGの子どもがいるので、定番おかずのカツやコロッケ、唐揚げなどの冷凍食品は使えなくなります。

これまでは2人分のお弁当だったので、唐揚げは前日に多めに揚げたのを翌日詰めてましたが、4人分となると…朝から揚げるのか?!と、めまいがしています(笑)

それにしてもサラダにプチッとして開けるドレッシング、なかなかオシャレですね♫
4人分とは大変ですね。お母さん頑張って(^^♪

 最近流行りの「のっけ飯弁当」はいいかも。

 お弁当箱全体に薄くご飯を敷き詰め、おかずをそこに載せる。おかずの汁はご飯が吸ってくれるし、何よりもお弁当を作っていると隙間ができちゃってどうしようって時があるじゃないですか。のっけ飯弁当ならそのまま隙間があっても全然不自然じゃない。更に予めご飯にふりかけでも振っておけば見栄えも寂しくないですよ。
elmos
elmosさん・投稿者
Gマスター

>> じんで さん

のっけ飯弁当、まさに時短!
おかずもあれこれ考えなくて良いし、メインのたんぱく質で骨組み作ればすぐできる。

ご飯は温かい主義なので、家族全員保温ご飯容器のタイプのお弁当箱に買い揃えましたが(詰めるストレス軽減のため、皆同じ形状に)、のっけ飯弁当のできるオーソドックスなお弁当箱も持ってます。

のっけ飯弁当は新鮮で喜ばれるかも♫
今まで作ったことがないので、これから開拓していきたいと思います!
楽しみになってきたぞ!
お弁当作りは大変ですね💦
うちは子供が高校時代部活動してたんで主食、おかず共にお重弁当だったので苦労しました😥
時間ある時にごぼうのきんぴら、ひじきを煮たのを水分を取り小分けにして冷凍したり、焼鶏肉をケチャップ味にして冷凍、
鶏肉は塩コショーして焼いておけば解答したあとソース、醤油をかけてもらえば楽ですね
冷食のシュウマイはよく使いましたね
自作の冷食は前日夜に冷蔵庫に入れとけば解凍されるので後はチンしやすいですね
数年の事なんで頑張りましょ🤗❗
新学期スタートするとうちも4つですね。
お弁当屋さん再開です(笑)

レギュラー33さんと似たパターンで、ひじき煮、切干大根煮、五目豆、かぼちゃ煮などをシリコンカップにいれて自家製冷食にしておきます。
冷凍のまま朝詰めておくと昼には自然解凍されています。

あとは卵焼きとウインナーは朝に調理。
メインのおかずは前日多めに作ったり、冷食に頼ったり…

お弁当だけで栄養バランスを考えすぎると続かないので1日トータルで考えてます。
毎日豪華にはできませんから。

お弁当いらないときにたっぷり用意しちゃうとなんか損した気がしてがっかりするので、末っ子には昨日もらった年間予定表に「要らない日赤丸しておいて」と頼みました。

高校と大学と「要らない日」が被ることはあまりないです(ó﹏ò。)

常に3~5個で、もう10年以上戦ってます。
おかずより米との戦いかもしれません。
栄養+いろどりでなかなか大変でした!
玉子焼き系は、ポールウインナーをぐるぐる巻いて焼いて切って入れてました!地図記号の三角点みたいな形ww カニカマとおネギをつかって、かに玉風卵焼きも!我が家は関西なので甘い卵焼きは食べず。。。ですが、だし巻卵は作りました!
ブロッコリーなど茹で野菜は、シリコンスチーマーであっという間です!お弁当箱に入れてから、塩胡椒マヨネーズを軽くかけてました。
プチトマトもイオンなどで色々な色の選べるバイキングがあったのですが、最近は見かけません。

竹輪にキュウリを入れたものもラクチン!かまぼこもそのまま切ってw(夏は厳しいですが)

お豆などを煮たものは、コストコで買ったプレスンシールというラップでくるみ、冷凍しています。お豆がアレルギー的に大丈夫でしたら、楽天やらヤフーの「食べもんぢから」という店でで送料込み1,180円ぐらいなので、おススメです!(ここから更にポイント還元のはず!私は この店を今年初めて知り、3回ぐらいリピートしていますw人生変わりました!w)
「★ご試食セット★ 豆力 こだわりの豆  小豆(250g)と大豆(250g)金時(250g)の計3袋+計14種類からお好きな豆を1袋(250g)」 
↑ けっして回し者ではございませんww

後は、牛肉のあまから煮みたいなのや、牛肉を牛角の焼肉のタレで焼いたもの、豚肉の生姜焼き、鶏肉の照り焼きをおかずとして入れるか、上にのせるのも頻繁に作っていましたw おほほほw
子供に話して協力して欲しいとお願いするのも良いのではないかな? 
これも教育の一部だと思うのですが.....。
ヤングケアラー小6で6.5% 内兄弟の面倒71%
高校生が4.1% 恵まれてることを知るのも教育ですね?
7日政府発表です。
elmos
elmosさん・投稿者
Gマスター

>> レギュラー33 さん

自作冷食は、夫のお弁当だけを作っていた時代にチャレンジしましたが撃沈。
夫のお弁当1つに入れるおかずの量だとなかなか消費できず、長い間冷凍しておくと品質にも不安になり、結局うまく回せませんでした。

でも今回からは4つ。
今こそが自作冷食のワザが発揮される時か!
私はきんぴらとひじき煮しか自作冷食したことないのですが、他におすすめおかずはありますか?

とりあえず、きんぴらを大量に作り、冷凍します!
elmos
elmosさん・投稿者
Gマスター

>> レギュラー33 さん

鶏肉の扱いも参考になりました!

焼き鳥肉はお弁当にピッタリですね。

塩コショウの下味で焼いておけば、色んな味にできますね。めちゃくちゃありがたいアイデア。ありがとうございます!
elmos
elmosさん・投稿者
Gマスター

>> ぐ~たん さん

10年以上3〜5個のお弁当…
先輩おつかれ様です!(尊敬)

1つ2つなら余裕ですが、4つとなると「毎日何入れよう?」一気に不安になりました。

ぐ〜たんも自作冷食ワザも駆使されているのですね。
シリコンカップ買いに行かねば〜

子どものスケジュール管理は、私も今からカレンダーに丸付けしておきます!前日から小さいハンバーグ作っておいたのに、お弁当要らないて言われてガッカリ…はあるあるです(笑)
気合だ〜、気合だ〜、気合だ〜!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。