掲示板

SoftBank 5G、人口カバー率90%突破

SoftBank 5Gの人口カバー率が90%を突破した様です。

・【ITmedia】ソフトバンク5Gの人口カバー率が90%を突破
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2204/07/news116.html

SoftBankは結構エリアが広がったのだなと思いました。

ただ、私の住む所はギリギリエリア外といった感じでした。(^^;
一応SoftBank 5G予定のマップを見ると4G転用周波数エリアには入りそうです。

・【SoftBank】サービスエリアマップ
https://www.softbank.jp/mobile/network/area/map/

皆様のお住まいの所はどんな感じでしょうか?


15 件のコメント
1 - 15 / 15
SoftBank 5G<700MHz 1.7GHz 3.4GHz> でのカバーが大きいですね。
同地域では、実質4Gですよね。
私は4キャリアすべてを5G端末で持ち歩いてますが、ソフトバンクが最も5Gになります。次がドコモです。後は言うまでもありませんね。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>ひみつ77さん
確かにその状況ですと実質4Gですね。(^^;

>しんのすけベータ版さん
なるほど。
転用エリアの広さで5Gと表示されるエリアはSoftBankの方が広いのでしょうね。
実質的には4Gと変わらないものではありますが、4Gとの切り替え時に問題が出ることが多いので4G転用エリアが広くあった方がネット記事やSNSの情報を見てると通信が安定しやすい印象です。
わたしの住居域は4Gです。 でも、徒歩数分のところは
なっちゃって5Gのようです。
国に提出した予定は人口カバー率じゃないので、ちゃんと面積比で言って欲しいところ。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
SoftBank 5G<700MHz 1.7GHz 3.4GHz>※2(2022年2月末時点)
※1 高速大容量通信エリア
※2 5G表示となりますが通信速度はSoftBank 4GまたはSoftBank 4G LTE同等になります

私の地域は23区南部ですが、上記との事ですので、当面は4Gの速度の様です。

今、お気に入りで使っている端末は5G非対応ですので、関係無いのですが w

4Gでも電波が強いと通信速度はかなり速いですし、逆に5Gは下手に受信できても電波が弱いとかなり遅いケースも多いですね。

表示はデジタルで4G、5Gでそれっぽく見えますが、現状は実態はあまりあてにならない気がします。
もちろん5Gで電波が強ければ光回線並みですが。

ウサギのはずがカメ(ラマン)より遅い?
自宅は、なんちゃって5Gエリアのようです。
自宅が10%の方でした。。エリアに入る予定も無いようです。。
90%のうち、NR(FDD4G周波数の5G転用)を除く人口カバー率は何%ですか?

それと、900Mhz帯非対応端末の田舎での4Gエリア化はいつになりますか?
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>かねやんさん
私の所と似た様な感じですね。(^^)

>pasorinさん
確かに基盤展開率でしたね。
無人地帯は除かれますが人口密度の関係のない基準で判断されていました。
その表現だと数字が低く出るのでというのがあるかもしれません。(^^;

>阿羅漢さん
郊外だと4G同等の速度しか出ない場所が多そうですね。
ただ、4Gといっても新しい機種の方が対応するバンドが増えていたりして実効速度は向上していたりする事が多いです。

>ダータンスヒルビリーさん
仰る通りアンテナピクトの表示だけでは判断できない事が多い印象です。

>立石野毛男さん
そうなんですね。
私の所はソフトバンクはなんちゃってすら対応していない場所なので、対応しているだけ良いと思います。(^^)

>es2235さん
それは残念ですね。
他のキャリアだと対応していたり将来的に対応する予定がある可能性も考えられるのでチェックすると良いかもしれないです。

>たきしまさん
総務省の資料に周波数別の人口カバー率や面積カバー率が載っているので参考になるかと思います。

・【総務省】令和3年度 携帯電話及び全国BWAに係る 電波の
 利用状況調査の評価結果の概要(案)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000802368.pdf#page=36

ソフトバンクやauの場合は、3.7GHz帯と28GHz帯の2つが5G専用周波数帯域ですが、28GHz帯はミリ波と呼ばれる帯域でスポット的にしか使われない為、3.7GHz帯のカバー率を確認すればどの程度整備されているかが判断可能です。

ただ、約1年前の令和2年度末時点での状況ですので現時点では整備が更に進んできているとは思われます。

プラチナバンドしか使えない場所の他の周波数帯のカバーについては場所にもよるとは思いますが、そのままの可能性もあるでしょう。

>> Kanon好き さん

ざっくり言えば、2024年4月までに最低2250局以上の高度特定基地局を設置しなければならない(これが免許交付条件)。
※有効面積ブロック4500の50%超なので

で、高度特定基地局というのは10Gbps以上の回線を持ったエリアの基盤基地局で、その下に特定基地局がぶら下がってエリアを形成するという感じ。

先ほどの資料ではスライド41にその結果が出ており、高度特定基地局に限って言えば、ドコモは計画の12.0%の595局が開設、楽天は6.5%の554局が開設でS評価。
逆にauは計画の1.1%の54局、ソフトバンクが1.8%の136局でC評価ですね。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> pasorin さん

なるほど。そういう事なのですね。(^^)
楽天が意外と頑張っている事に驚きました。

>> Kanon好き さん

ヤマカン(≒根拠レス)で言うと楽天モバイルはLTEアンテナも絶賛工事中で、一緒に5Gアンテナを設置すればよいので、工事費の上乗せが少ないのではないかと。
ある駅近所に立っていた楽天4G基地局ですが、本日見たところ以前には無かった2つのアンテナが新たに付設されていました。ミリ波とサブ6のアンテナだと思います!実際に先日更新されたエリアマップ上ではミリ波とサブ6のエリアになっていました!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。