掲示板

ありがとう auの3G

DSCN2679_1024.jpg

もう少しでauの3Gも停波ですね。
自分のメイン回線はずっとauですが、いままでにauのガラケー何台買ったかな・・
お世話になった携帯が部屋の隅に何台かころがっていましたので、自己紹介を。
左:A5511T(東芝製)
  →アナログのTVが見れるとかで買ってみましたが、
   アナログじゃ電波の感度が良くないとまともに
   TVが見れなかったです(笑)
中:A5522SA(SANYO製)
  →そういえば昔はSANYOも携帯作ってましたね。
   これ、小さくて良かったのですが、全体的に
   作りが良くなかった記憶が・・ 
左:T006(東芝製)
  →キーが七色に光ったりで、暗いところで使うと
   目立ちました。この携帯はけっこうお気に入り
   でした。

しかし、まだ停波を知らない方が多数いるそうで、急に圏外になったらびっくりするだろうなぁ・・
3Gの停波後は5Gに注力するようですので、今後も頑張っていただきたいですね。


7 件のコメント
1 - 7 / 7
製品そのものはまだまだ使えるのに
残念な話ですね。勿体ない(汗)

しかし3台とも凄く綺麗ですね🙂✨
四年の海外旅行生活から帰国し、当時の店員さんに、
電話は滅多にしない、メールくらいと言うとauを勧められ契約しました。

昨年の楽天モバイルまではフィーチャーフォン3機を使い続けました。
故障により契約月以外の買い替えに高い違約金を払わされた思い出もあります。

携帯電話が世に出た当時、NTTに知り合いがいて暫く只で使えたのは内緒w
au 3G ガラケーの時はパケット通信料と SMS 料金が無料通話分から引かれていたので追加料金が発生する事が無かったりと色々良かった面がありました。
ガラホに変更したら Android の余計な通信で通信料が請求される事に…。
ガラケーの最終期には、ラインの使えるガラケーもあったと思います。ガラケーはライン使えない?ライン使えるガラケーはテンキー付きスマホ?今思うとゲシュタルト崩壊・・・
au3Gは2Gからの移行で圧勝しましたが、LTEへの移行で惨敗しました。iPhone 5でのパケづまりも懐かしいです。でも、3G黎明期においてとても優秀だと思いますよ!

411_-_コピー.jpg

もう少しでau3Gが停波です。
最期はg07+でお迎えします。
nari_nari
nari_nariさん・投稿者
Gマスター
みなさまコメントありがとうございます。
いつ停波するかなーと見ていたところ、4月1日の午前4時ころ、ガラケーのアンテナ表示が「圏外」と表示されました。

ちなみに、3Gで使っていた電波は4Gで有効活用するとのことで、順次BAND18が15MHz運用になるのかなと、ちょっと思いつつも、プラチナバンドですから、さすがに楽天に渡すようなことはしなかったですね(^^;
4Gバンド19(B19)は5Gではバンド5(N5)に統合されました。なぜauはN26に統合しない・・・?

B18って15Mhz幅で運用できましたっけ?

私としては、楽天ではなくSBに再割り当てしてほしいです。バンドロック対策と、18年前に訴訟してまで800Mhz帯の免許を獲得していたので・・・
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。