掲示板

JAMの法則(決定回避の法則)選択肢が多すぎると成約率が下がる

マーケティング用語ですが、細やかな選択肢を敢えて作らないことが、良い場合があります。
マイそくが出てきて、そこにいろんなアイデアが出ており、組換とかはあるかとおもいますが最終的には、プランの数は適正に保たれるかと思います。

ジャムの法則とは(Jam study)とは…
選択肢が多すぎると、選べなくなってしまう心理現象のことです。
「決定回避の法則」とも呼ばれています。
ジャムの法則を発表したのは、『選択の科学』の著者で知られるコロンビア大のシーナ・アイエンガー教授。スーパーマーケットでの「ジャム」を使った実験からこの名前がついています。


https://asu-yoku-laboratory.com/jam-study#:~:text=ジャムの法則とは(Jam study)とは…,大のシーナ・アイエンガー教授。


10 件のコメント
1 - 10 / 10
こんにちは

24種類のジャムを試食させられたら、満足し飽きて買わないのが、普通の心理と思います。



私はジャムに限って言うと、どの果物のジャムか決めた上で価格や内容で選びます。
何事も度が過ぎる(多すぎる)とどうでもよくなる(選びたくなくなる)法則ですね。
毎日自由気ままに生きていると、
何をしていいか分からない時もありますw
JAMの法則。ありましたね!
(忘れてた。勉強になります)

それよりも
立石野毛男さんのことばのチョイス
が好きだな。

※"細やかな…"貰っとこ😁✨
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ

>> なめこ🍄 さん

細やかな選択肢って、日本語としては、あまり適切ではないかなと思いますよ。
サービス提供側としては、お客様のことを思い、細やかなサービスとして、多様な選択肢を
と言わないといけないかと思います。

>> 立石野毛男 さん

なるほどって唸っちゃいますね。
でもね立石野毛男さん…

"細やかな"が気に入っちゃって😄✨
(どっかで使わせて頂きます)
選択肢は3つくらいがいちばん選びやすいと思います。
レストランでメニューが多すぎて決められないようなものでしょうか。
ただジャムは単に満腹になったので購入意欲が無くなったような気もしますが。
買い物に行く時も空腹だと、つい余計な食品を買ってしまうらしいです。
最近はブルーベリージャムしか買っていない。
選択肢があっても、見ないし中々試さない。
ケータイもほぼ同じ感じだな。
二兎追う者、一兎も得ず か・・・・・
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。