私の携帯電話経歴
私の携帯電話経歴 ガラケイ時代はずっと”docomo”でした。
そして時代はスマホへ!アップルが好きな私はiPhone登場で
迷わず”Softbank”へ、初期の頃のSoftbankは電波状況が酷かった
それから格安SIMの存在を知りマイネオ”旧楽天モバイル”など数社を
検討して”旧楽天モバイル”へ、その後、楽天モバイルがキャリアに
なったのを機会にスライド式に”現楽天モバイル”に、今はかなり改善
されたが(; ^ω^)やはり楽天だけだと心もとない(; ^ω^)
そうだiPhoneSE2ならデュアルで使える!!
2021/7/28から楽天モバイルとマイネオさんのデュアル開始
eSIM 楽天モバイル 現在アプリを使って通話0円運用
物理SIM マイネオ(D) シングルタイプ (1GB) 880円
パケット放題 Plus 380円
現状至る(*´∀`*)
16 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
もう26、27年も前のお話でした🙇
>> 退会済みメンバー さん
田舎だと高くても大手しかなかった(; ^ω^)今思い出したんですがガラケイとPHSの2個使いも一時的にありましたね![j-pe03II.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/957/063/M_image.jpg?1645324916)
J-フォン→ボーダフォン→au→mineo(au)→povo2.0まだ、DDI、KDD、IDOの3社があったころの話です。
初めての携帯電話は「パイオニア製」でした。
■J−フォンの携帯電話(Pioneer公式)
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/533/rel=_2021_5
あくまでも、私の生活圏での話にはなりますが。
欠点といえば、昔は鉄骨の入った建物だと電波が弱かったですけど。
紆余曲折して、Y!mobileという名のSoftBank回線に戻ってきましたが街中ではそれほど不満に感じません。
1番ひどかったと感じた端末と回線の組み合わせは、WILLCOMとW-ZERO 3シリーズですね。
PHSなので、乗り物で移動中は通話はぶつぶつ切れます。
しかも、ひんばんフリーズして電話の着信が受けられない事がありました。
>> 退会済みメンバー さん
J-フォン・ボーダフォン・パイオニア製の携帯電話 (*´∀`*)今の若い人はこの辺のメーカーさん??って人多いかもね(; ^ω^)
>> 所沢条司 さん
プラチナバンドのなかった時、北の田舎では山越えで圏外にPHSはドコモのドッチーモを使ってたのでどこまで不便だったか覚えてません(; ^ω^)
ローミング契約しないと使えなかったよΣ( ºωº )
初期のセルラーホンw
>> ねこやん さん
携帯電話黎明期のあるあるですねmineoさんにお世話になることになりました。
10分かけ放題を同時に追加して快適にスマホ生活をしていますよ(^o^)丿
今は、mineo(Dプラン)でスピード以外は問題なしです。
>> imaru2019 さん
なるほど^ - ^通話代が気になる人は10分かけ放題で安心してつかえますね^ - ^>> hichamaru さん
安定した通信が出来ないとどうしてもお引越しが必要になりますねT^T今は縛りや解約にお金が掛からないところが増えて選択肢が多くな りやっと消費者が選べる時代になりましたね^ - ^家の中なのに電波ほばなくて窓際に充電器とともに据え置きにして電話するときも窓から身を乗り出して電話してた記憶が蘇る🤔
>> tekuteku1981 さん
一昔前の携帯はガラケイでも通信代すごく高かったですよね(; ^ω^)電波の状態わるくてもPHSスタートの人多かったかもですね
1,初めの契約:docomoデジタル契約(PDC 800MHz帯)
→当時はまだ加入負担金がありました。私の時で約¥20,000-程。(事務手数料とは別ですよ)
デジタル携帯電話など¥150,000-前後だったかと?。その時代に約¥60,000-で契約。
端末無骨でしたけど長期にわたり使いました。
※この頃はまだ携帯電話所有が珍しい時代。ちょうど手続きで
とある官公庁に出向いて加筆修正していたら電話→対応して
手続き続けたら、かなり上席の方から「携帯電話お持ちなんですか?」と。
見た目は普通にカジュアルウェアでしたから驚かれたでしょう。:)
2.メーカー直営ショップで契約:デジタルムーバ R203
→Rは日本無線。当時「ドコモショップ三鷹店(武蔵野市)」が日本無線直営ショップでした。
ストレート型端末が欲しくて三鷹まで契約に行きました(笑)
※現在の三鷹店とは場所が違います。
3.ERICSSON端末:ER207、ER209i
→ER207はデザイン上、フリップについてるステンレスが剥がれるとか ER209iは液晶が弱いとか色々ありました。でも便利でした(^^)
4.パルディオ 611S(頂き物)→633S
→docomo PHSのデータ通信サービスモニターで頂いて、その後ブラウザ付き PHSに移行。
この頃はデータ通信だけでどれだけ使ってたんだろうか?
(必要に迫られてとはいえ PHSで月額¥40,000-近く払ってた記憶)
5.皆さんおなじみ WX310K
→一時期流行りました。結構長期に使ってましたが旅行先でヒンジを破損してしまい。
6.旅行先で移行した WX340K
→夜行高速バスで帰る直前に契約して、知人にデータ移行ツールを提供してもらい乗車前までに
データ移行するという呆れた対応(笑)。PHSで数少ない Felica対応端末でした。
今から思い出すとなかなか個性的端末多かったです。
リョルダー時代を知ってる人も少なくなったでしょうね