掲示板

確定申告開始!!

今日から確定申告開始ですね。

去年からeTaxで申告してますが、初めてだったのでかなり手こずった記憶があります。💦

おまけに時代の流れは帳簿・申告の電子化義務へと。消費税も今年からインボイス制度導入と徐々に変化が・・・・・💦

ついていけるかな💧

さぁ、頑張ろーーーーー😂💻️


18 件のコメント
1 - 18 / 18
しっかり調べて
いろいろ工夫して
少しでもお得になるように。
ファイト~~~。👍😁
所得税の還付申告は1月から受付されています。
参考までに🙂

今年もe-Taxで確定申告し、還付金確定!
https://king.mineo.jp/reports/161818
昨年まで確定申告で医療費控除をしていたのですが、今年試算して見たところ0円になってしまいました。

収入が大幅にダウンしたからのようです。

私より収入が多い長女で申告しようと企んでいます。😁
帳簿・申告の電子化義務なんて知りませんが、本当ですか? ソースを教えて下さい。
めんどくさい自分は会計さんに丸投げ(;^ω^)
毎年頼んでいる。
私は確定申告作成コーナーのサイトで必要な情報を入力して印刷し、必要な書類に漏れがないか再度確認して郵送しました。

まだiPhone6s plusが現役なため、カードリーダーがないからです。

ちょっと面倒ですが、年1回のことなのでまあいいかと。

機種がバージョンアップすれば、間違いなくe-taxで確定申告します。
昨年まではパソリを使ってましたが、とうとうスマホでマイナンバーカードを直接読み取る方法でも認証もできるようになりました。
でも手続き中にスマホ読み取りを何回も読み取りを要求されその回数の多さにうんざりげんなりしました(^^;(^^;

銀行でもやらない・・なんでこんなに数字入力のたびに認証必要なんですかね??
それほどまでしてせっかく源泉徴収した税金を確定申告で取り返されたくないのか?と思っちゃいました(^^;(^^;

>> 大タコ さん

私も義務だと思ってませんが、去年からe-taxをしないと以前と同じ青色申告控除額が受けられなくなってますね。

>> C.W. さん

個々に医療費控除するのではなく、C.W.さんとお嬢様の医療費を合算してお嬢様のほうで申告って認識で合ってますかー?

>> つぐみん.@´ڡ`@ さん

調べたところ、生計を同じにしている場合は、一世帯まとめて一番収入が多い者で申告するのがよいとのことでした。
ご参考まで。

>> C.W. さん

そうですね(*´∀`)
毎年、父と私の医療費を合算して私のほうから医療費控除をしていました〜。

あ、もしかして、0円になったのは医療費控除額じゃなくて課税される所得金額のほうだったのでしょうか(・∀・;)
ちょっと立ち入り過ぎでしたね、すみませんm(_ _;)m

>> つぐみん.@´ڡ`@ さん

そうなんです。
定年退職後再雇用で働いているのですが、年収が○分の一になってしまったので。😢
医療費を計算してみたら、控除申請には数百円足らなかった(^_^;) 喜んでよいものやら微妙…
うちも還付申告をマイナンバーカードで、
主人も息子も家に居て簡単にできました。

>> pasorin さん

>> 大タコ さん

『令和4年度税制改正の大綱』で、電子取引の取引情報に関する電磁的記録保存義務が来年末(令和5年12月31日)まで延長された、というのはありますね。

>(8)電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存への円滑な移行のための宥恕措置の整備

●令和4年度税制改正の大綱(財務省)
https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2022/20211224taikou.pdf

※経産省関係の資料は以下ページ参照。
https://www.meti.go.jp/main/zeisei/zeisei_fy2022/zeisei_k/index.html

いずれにせよ、今後は電子取引の取引情報をデータとして保存する義務を課せられた事業者などは、きちんとデータを保管&保護し続ける→必要に応じて税務当局への提出も要求される可能性がある、というのは確かかと?。

※一応事業者向けの前提みたいですが、取引額によっては
 個人でも要求されかねないようには見受けられます。
 実務運用上のお話なので、税務当局はどう動くかですが?。

>> tomo1955 さん

> 銀行でもやらない・・なんでこんなに数字入力のたびに認証必要なんですかね??
> それほどまでしてせっかく源泉徴収した税金を確定申告で取り返されたくないのか?と思っちゃいました

仕組みを調べてみると解りますが、通信セッション1回ごとに認証が必要だから、です。

※要は「個別の通信セッションは完全に1つの通信
 として連続してるわけではない」ので、
 それぞれの通信で「本人確認性を満たすためには個別に
 認証が必要」なだけです。

あの手のお話、国家による個人認証に関わる制限事項で、かつそういう情報はある程度表に出ているので、探してみると興味深いです。

※単なる手抜きでも何でもなくて「そういう情報を
 電子化して扱っている」ということを理解して利用するのが
 賢い使い方です。
→ほとんどの利用者側はそんなこと意識してないんでしょう。
 私自身はマイナンバーカード作るときに個人番号制度の全体を
 ある程度調べました。
 (自治体向けソリューションのご紹介で各社の情報が結構露出してます)
還付申告なら5年間いつでもできるのに皆さん混んでる時に税務署に並ぶのやめましょう!
e-TAXも1月から出来ますよ!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。