デビットカード
これからデビットカードを利用される方が増えていくと思い、書いてみました。
デビットカードの普及はこれからでしょうけど、便利なのは確かです。
銀行口座をもっていれば、どんな人でもクレジット決済を利用できるようになります。
なぜなら・・・ 与信がないから。
銀行口座に入ってる預金残高までしか決済できないから。
それは銀行口座に入ってる全額が決済可能額という事でもあります。
※年収がすくなくても、出金可能額は預金残高で決まる。
与信がないという事は・・・ 即、銀行引き落としの対象になります。
キャンセルするかもしれない決済には使わない方がいいですよ。
ホテルの決済など、デビットカードを利用する人は必ず二重決済など発生していないか銀行口座の入出金を当日中に確認してくださいね。
たしかキャンセルできても、返金されるまで相当な日数が必要になるはず。
最長で60日かな。
36 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
普段使いの財布代わりに最適。
そのうち口座維持手数料がかかるようになって、貧乏人が銀行口座持たなくなる日が来るんじゃないかな?
使いすぎ云々言う人は限度額下げればいいのにと思うんですよねぇ
>> pasorin さん
そもそも、クレカ作れない人が一定数いるので、デビットカードの需要ありますよ。>> 立石野毛男 さん
https://diamond.jp/articles/-/1346975%くらい(周囲の人たちで持てない人を数えてみました)かなと思ったら、4人に1人はカード審査通過しないみたいですね。
デビット機能はオフにしてプリペイドカードとして使ってますよ(^o^)/
何かと勘違いしてませんか?
取り消しやキャンセルになったら、口座に返金されるだけで、キャンセル料みたいな料金なんか取られません。
有効なカードがどうかのオーソリで引き落とされることがありますが、それにキャンセル料なんてかかったらたまったものじゃないでしょう。
何度もキャンセルやオーソリでの返金は経験してますが、そんなの請求されたことないです。
適当なことは言わないで欲しいですね。
![DSC_0062.JPG](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/948/357/M_image.jpg?1644293967)
デビットなんて生涯作ることはないだろう、と思ってましたが、最近開設した楽天銀行のキャッシュカードがデビットカードも兼ねていたので、何となく嬉しい。だけどコンビニの高校生アルバイトに「デビットでお願いします」と言って通じるのか心配で、まだ利用してないです。
「(タバコを)カートンでください」と頼んだら「カートンって何ですか?」と聞かれたこと数回あります。
>> hageten さん
>だけどコンビニの高校生アルバイトに「デビットでお願いします」と言って通じるのか心配で、そこは「JCBクレジットで」で良いんじゃないですかね?(笑)
以前、VISAタッチの500円バックキャンペーンの為にローソンで買い物しようとしたんですが、「VISAタッチが通ずる店員さん」に当たるまで5店舗ハシゴしましたw
裏から店長(らしき人)が参戦したけど、その人も分からないという...。
クレジットカード云々考える必要なし。
銀行のキャッシュカードあれば、Jデビットで支払えます。
>> imaru2019 さん
>うちはmijica使ってます。mijica、今年の7月でサービス終了するんですよね。
後継のサービスがどんなのになるのかちょっと興味ありです。
>> hageten さん
ブランドデビットカードは、「デビットカードで」と言わないようにと銀行から案内されているはずです。「クレジット一括で」と言うように、案内されています。
デビットカードと言うと、J-Debitと勘違いされて決済される可能性があるので、それを避けるためです。
両方に対応しているケースは少ないですが(主な店だとローソンかな)、そもそもデビットカードだろうがクレジット決済として処理が必要なので、「クレジット一括で」と言う方が妥当です。
欠点があるとすれば即時引き落としなので仮に不正利用された場合に口座残高が悲しいことになると言うことでしょうか
後日補償されるとしても一定期間つらい状況が続くことになるので,デビットカード用の口座は残高を最低限にする等対策は必要そうです
最近は銀行口座新規も厳しくなりましたからねえ。
ここにハードルあるんですよね。
>>なぜなら・・・ 与信がないから。
与信はないけど審査はありますよね。
デビットカードのメリットは大きいのですが、デメリットって『クレジットカードの仕組みをよく知らないで使うとハマる』ってことだと思います。
最近のデビットカードは”ネガティブな信用情報は指定機関する”と契約に入ってるので、残高ギリギリでの運用は気をつけないといけませんね。
>> amiyy さん
>与信はないけど審査はありますよね。銀行口座の発行に審査はありますね。
クレジットカードはダメでも銀行口座は通るとかはあると思います。
クレジットカードによる決済時、JICCとCICに与信できるか問い合わせてるんですけど、JICCが銀行と連携しているんでクレジット決済した結果は銀行に流されてます。
なので、銀行口座発行の際にクレジットカードが発行できるくらいの信用度は必要になると思います。
ちなみにJICCとCICは信託銀行に情報を流してません。
銀行口座発行が厳しい人でも、信託銀行にいくと口座を作れる可能性はあります。
銀行側で問題を起こしていると、別の処から信託銀行にいくのでアウトになりますけどね。
あまり詳しくはないので、さらっと与太話程度に思ってもらえば。
クレカ持ってなかった時は使ってましたが
店員さんが理解できなくて泣いた
あと15歳以上なら高校生でも発行出来ますから、クレカでの決済が必要なサービスに親のクレカを...と言う事もしなくてよくなりますし、クレカだと使い過ぎてしまう、という人にもお勧めですよね。
>> 立石野毛男 さん
セキュアカードというものがあります(下のサイトではセキュアカードという言い方をしていませんが)。https://www.lifecard.co.jp/lp/lifecard-dp/
わかりやすく言えば「パーソナルETCカード」と同じで、保証金によって限度額を決めてくれるカードです。おそらく支払いできなくなったら保証金から支払いをして、残金払い戻して解約じゃないかな?
※なんと190万円までのゴールドカードもある
………そこまで残酷じゃないか
Q保証金はどの様な用途で使われますか?
Aお預けいただいた保証金は、ご利用代金等のお支払いが一定期間いただけなかった場合に、ご利用代金等に充当させていただく場合があります。
>> pasorin さん
クレカて審査が通らないけど、高額な保証金を入れられる人は、限られそうですね。
25%の審査未通過者のうち、10万円、20万円とかの保証金入れられる方はそのうちどれ位かなとは思います。
デビットカードなら、一万円でもいいですし。
なぜならキャッシュカードに勝手についてくるから、、、
日本はクレカの会費無料でポイントすら付くからデビットは出番少ないですね
これが本来のデビットカードです。
j-Debitが普及していればATMでお金を降ろさなくていいのに?
キャッシュカードに国際ブランドをつけたのが今普及しているデビットカードです。
>> 立石野毛男 さん
ETCパーソナルカードは一か月利用額の4倍の保証金が必要なのに対して、1倍なのは良心的ではないかと。デポジット5万でいいのでは?ちなみにこの制度は日本ではブラジル銀行がやっていたのですが「契約書がポルトガル語だから」と作るの断られました。
※保証会社がオリコだったので、自前でやるようになったのでしょう
ちなみにスルガ銀行のデビットカードを作るためには保証会社の審査が必要なので、クレカ作れない人には厳しいんじゃないかなぁ。一方でスルガのデビットなら楽天モバイルのMVNO契約できたんですよ。
※一応毎月使ってますが、保証額上がりませんね(DTIのサーバー代513円じゃねぇw)
キャッシュバックが10円、10円、と銀行に同日入っていて、なんだろうと思っていたら、間違えて2回入れてしまったので、返金いただきますとメールが来て
すぐに10円引き落としがありました。
なんか損した気分になりました。
(´・ω・`)
>> 谷 勝弘 さん
国際ブランドが付いてないと、クレジット決済出来くて使い物にならないような。付いてないのは、完全に別枠になるのは仕方ないかなと。
>最長で60日かな。
返品なら対応できますが、交換は更に辛いことになる可能性があります。😅
例えば色違いとかサイズ違いだと、最初の商品を返品伝票で処理して、更に変更後の商品を普通に売上伝票で処理されると、一瞬で二倍の引き落とし❗😱😱😱
高額商品だと即死❗😭😭😭~😃🎵
>> pasorin さん
この件は、知りませんでした。デビットカードで審査があるならば、滞納ブラックな方の選択肢は保証金積むしかないですね。paypay後払いは、paypayの使用履歴から独自の審査で上限設定するようです(中国のアリペイと同様、どちらもソフトバンク系列)。
>スルガ銀行のデビットカードを作るためには保証会社の審査が必要なので、クレカ作れない人には厳しいんじゃないかなぁ
>> ととろんろん@入れてみた さん
はい、使えるお店見たことないですここ数年のキャッシュレス普及を機お店が対応してくれればいいのに
>> jyoro@人類最下位 さん
はて、そうなるかなぁ?少額決済に限れば、現在の年間支払い可能額の審査なしで行えるAI与信が活用できるんじゃないかなぁという気がしますけどね。
※じゃあ、メルペイが物理カードを作るかというとビミョーですが
>> 立石野毛男 さん
私がCIC本人開示を行うと「スルガキャピタル株式会社」の保証契約が出てきます。あと、こういうFAQも他社のデビットカードではなかなかないのでは?
Visaデビットカードの利用限度額は変更できますか?
https://faq.surugabank.co.jp/faq/show/2388?category_id=34&site_domain=surugabank
>> 超熱島🥵@愛の戦士♥️山本太郎 さん
最長60日は利用者がキャンセルによる返金を求めた場合です。利用者都合は認められませんので、二重決済されたなどの事情を認めて貰う交渉に時間がかかります。加盟店が積極的にキャンセルしてくれると、3日くらいで返金されますよ。
ただクレジット決済って、普通は複数の決済方法を一箇所で行えるような決済代行会社経由で行います。
そこに即決済するデビットが絡むと面倒な事が起きたりします。
よくあるのがキャンセルしたことになってるのに返金されなくて、利用者も加盟店もアタフタして、代行会社やシステム会社も巻き込んて対応に追われるってやつです。
>> pasorin さん
AI与信なんてものがあるんですね。初耳でした。
>> ととろんろん@入れてみた さん
去年スタートしてメルカリが認可第一号だったような気が。記事でも触れられていますが、簡易な審査で30万までみとめる制度があり、さらに生活必需品活の店頭払い(+色々細かい条件)で10万円ならわりとかんたんな審査でいい制度があり、10万円を超えるスマホになると途端に面倒になるのはこの辺でした。AI与信と改正割賦販売法で変わること
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1334416.html
基本的には使えないようにロックしています。
ネット決済などで怖いものは最近はプリカ(国際ブランド)を利用していますが、au PAYやGAICAのようにチャージしても現金に戻せるものもありますので、こちらの方がデビットよりも使いやすい印象です。
>> マツマコ さん
Jデビットは、デビット決済、ブランドデビット、クレジットデビットはクレジット決済なんですよね。
決済の方法が異なるのです。
決済端末機も操作方法が異なるし、カードの読み取る場所も、カードによっては異なります。
そのあたり、本当は支払う本人、自分の支払いなのに、所有者が理解していなければならないのに、知らない人が多い。
そこが一番困るところ。
自分のカードには、どういう機能があって、どういった支払いが出きるのか理解してないで利用する人も多い。
カードで支払うのなら、そのカードのことをもっと理解しておきましょう。
>> ダータンスヒルビリー さん
割とわかります。ソニー銀行デビットも作ってロックしてあったのですが、それを忘れてfitbit payに登録しようとしたらエラー。
パソコンからログインしようとしてもエラー(´・ω・`)