掲示板

投資信託、軒並み下がってる??

どうも。
投資初心者kurohigecrankです。

先月、投資(つみたてNISA)をはじめて
今月から実際の積立が始まるんですけど

実は、実際の取引の仕方とか値動きとか
分配金の受取り方とかを感じようと
つみたてNISA以外に、少額だけ
投資信託をスポット購入してたんですよね。

5000円ずつ
4商品

2021-12-03-2.png

国内株
米国REIT
米国株
毎月分配型
分配金再投資型
分配金受取型
なんかを、ばらけるように買いました。

正直、内容は良く分かってません(笑)

まぁ、経験の為の少額投資なので
上がっても下がってもいいんですが

これ、投資額が大きいほど怖くなるな(笑)
って思いました。


でも、逆に
これ、値下がりが底を打った時
(自分判断できるかは別としてw)
に追加で買ったら
どのみちいずれ盛り返すだろうから
利益が大きく出るんじゃないんかな
って思いました。

違うのかな?


でも、結局どの商品買えばいいんだろ?
ってところに行きついちゃうんですけどね。。


それも勉強していったら分かってくるのかなぁ?




24 件のコメント
1 - 24 / 24
同じく投資初心者です。積立NISA、iDeCoを上限いっぱいで利用してます。
オミクロン株で下がってますが、ドルコスト平均法を信じてコツコツと積み立てます😊
長期投資するなら、どうってことありませんよ。売却する時に上がってればいいんですから。
やっちゃいけないのは、下がった時に狼狽して売ってしまうことです。
『果報は寝て待て』てすよ。
悪い時にもがけばもがくほど、底無し沼にはまりますよ。🤗
2020年3月くらいのコロナショックの時はもっと一気にガクンと下がりました。

1年くらいで元に戻り、今はプラスに転じています。

2年くらいドルコスト平均法で続けると今の状況も特に心配ないことが体験できると思います。
時代は自分の思惑と異なり動くことも有る。

 この先、株価の値下がりが予想されるなら、ベア型やリバース型の投資信託はどうでしょうか。
 博打や度胸試しとしてダブル変動型も良いですね。

 値下がり期待するなら、今は最良のタイミング。

『果報は寝て待て』の対応はイケマセン。
変動が激しい時、機敏に行動しないと、底無し沼にはまりますよ。

 とりあえずは前回のコロナ騒動の時、ベア型投信がどのように変化したかをチェックしてみましょう。
実際に引き出すときにプラスになっていれば、良いので放置ですね。
少しの損に反応することなく、積立継続です。
ここ数日大幅に下がり続けてますね!
去年もどうなることかと思うくらい下がりましたが、プラスに転じました。
いつかは回復すると信じていますよ!

>> 熊猫大王 さん

なるほど…いろいろな考えがあるのですね😊
とあるお金の大学の学長やその街の住人の意見を参考に、私は長期目線でどっしり腰を据えて立ち回ってみます🥰

>> 熊猫大王 さん

ブル型ファンド・ベア型ファンドとは、先物やオプションを活用することで、レバレッジ(てこの原理)を効かせ、投資資金の何倍もの投資効果を目指す投資信託です。
市場の上昇時に、より高いリターンの獲得が期待できる(ブル型ファンド)だけでなく、投資信託では実現が難しかった、市場の下落局面においてもリターンの獲得が期待できる(ベア型ファンド)という点が特徴です。

初心者にレバレッジファンドを勧めちゃダメですよ。
長期投資をする人は相場が下降局面の時は、
株が安く買える、と思っておけば良いのです。
下がってからでないと、なかなか買えないというパターンもありますね。(^^;
kurohigecrank
kurohigecrankさん・投稿者
マスター
みなさんコメント有難うございます!
めちゃくちゃ参考になります!

私と同じ初心者の方も、一緒に教えて頂きましょ~。

今もっている認識としては

つみたてNISAは長期投資前提なので、下がっても一喜一憂せずにコツコツ積み立てる(いずれ上がるから)。
それをキープしつつ
下がってる時は、買い時でもある!
買い足しもありかも。

という感じなんですが
どうでしょう~。

>> 熊猫大王 さん

ブル、ベアってなんか動物っぽいなぁって思ったら
まんまなんですね(^^
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/special/bull_bear/

私自身投資に片足突っ込んだ程度で
用語すら知らないことが多いので勉強になります

>> kurohigecrank さん

その感覚でイイと思いますょ🤗
コツコツ買って、上がったなぁと感じたら売る。
余裕資金でね♪
私は今年まで「NISA」でしたが、来年から「つみたてNISA」に変えます。

もう老後が見えだしたので、リスクを減らす作戦です。
コツコツ長期戦に持って行きます。

積立ては「安い時に沢山、高い時に少し」の投資なので、若干プラスに落ち着くと思います。
こんばんは♪
楽天証券で毎月5000円×4の積み立てをなさっているんですよね。毎日積み立てができる証券会社で、同じ銘柄を毎日250円×4の積み立てをしたりしませんか?日々の偏差・リスクが高いいまなら、1か月で有意な差が出ると思います。さらに小口買い入れの二捨三入効果もでるかな?

株のタコ足配当はNGですが、投資信託のタコ足分配、元本割れの分配金には税金がかからず、個別元本が下がる(安く買ったことになる)ので、そのあたりも活用されるとよいですね。
基本は世界経済の成長軸を見て投資するしかない、という感じですけど。

※ファンドによっては今回の状況でも
 マイナス幅が少ないものありますし。

それと以前から書いていますが「クレジットカードなどのポイントを原資とした投資」のほうが「直接的に現ナマで投資するよりも痛みは少ない」ので、考え方次第だと思います。

私自身は楽天証券でガツンとポイントでの ETF投資してます。
ダイヤモンド会員でポイントが余りまくっているのでこういう考え方もありだと思います。

スーパーポイントセールの時に 20%以上還元とかしてたらガンガン溜まりますって(苦笑)。
それでなくても楽天のお買い物は楽天カード決済してますから。

でも頑なに「楽天モバイルMNOは契約しない」状況ですが。(笑)
→だって使う必要ないんですもの。:)
雨の日は 雨の中を
 風の日は 風の中を  ・・・ あいだみつを の書より

 YOUTUBEには各種含蓄の有る言葉が投稿されているので見てみましょう。
 気に入ったらカレンダーや本を買ってみましょう。
 流行作家ではないので、通常料金を出すのがもったいないなら図書館や古本屋にも有ります。

 今後、投信や株がさらに下がると思うなら、それに合わせた対応方法を考えてみましょう。

 衣料品も夏服と冬服では、求められる性能や買う時期が異なる。
 沖縄や北海道の人では、それぞれ性能や時期が異なる。

 人々の経験や意見を参考に、自分の視点を持ちましょう。
儲け話に関しては、果報は寝て待てみたいなことは120%ありえません。
日経平均株価を見てもらうと分かりますが、昨年の5月から、2年位のチャートで見るとほぼ横バイで推移しているのが分かります。
このタイミングで買うのはオススメできません。
投資信託は長いスパンで見ていかないといけません。

短期間で動くとろくな事はありません。

が、全ては自己責任でどうぞ!
このスレ
投資信託
がタイトルだから、長期投資が前提だと思うんだよね。
皆さんきっと凄い稼いでる投資家なんだろな☺️
余剰資金眠らせとくのも勿体ないので、もっと勉強しよ🥳
kurohigecrank
kurohigecrankさん・投稿者
マスター
基本長期投資で考えてますよ~!
たとえば余剰金が有ったりしたら、下がってる時にコツコツ少額でも買い足したら、それがまた利益を生んでくれるんじゃないかなって思いまして。

基本はコツコツなが~い目で。です!
投資に対するスタンスや目的は人それぞれ。
いまの金利じゃ銀行に預けてもなぁ😑と思って始める方
投資自体に興味があって始める方
デイトレで💴がんがん稼ぎたい方…etc
いろいろだと思います。

kurohigecrankさんは「経験の為の少額投資」
「正直、内容は良く分かってません(笑)」と仰ってますから、
少しずつ📖勉強してくのがイイでしょうね。

「結局どの商品買えばいいんだろ?」と考えたり選んだりするのも楽しいけど、
スポット購入した投信の中身🧐分析してみてはいかが?
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。