掲示板

原油価格が

WTI原油先物価格が10/25以降、値下がりしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211120/k10013355491000.html

さらに、日米韓で国家備蓄を放出か?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211120/k10013356001000.html
真冬が来る前に市場価格も下落したら良いな。

対して電力料金は上昇カーブが緩やか。
https://pps-net.org/unit/u_kansai
更に、大阪ではまだ外気温が比較的高いので、AC暖房が効率的。

ということで、今我が家ではAC暖房を使い、灯油を買い控えております。


12 件のコメント
1 - 12 / 12
灯油ですが、夏場は180円/Lでいいので、冬は60円/Lにしてほしいです・・・

>> たきしま さん

その通りですね。
いま産油国に圧力を掛けてますので、幾分値下がりは続くんじゃないかと思います。

>> たきしま さん

資本家は逆にしたいと目論んでいそうですね。😅
地方は1年通して灯油使うので季節価格は勝ってすぎますね
給湯器が灯油の世帯はたくさんあります
そろそろ人糞と動物の力で、本格的に循環型エネルギーを作る時代を考えて欲しいですね!
東北大震災後の微生物で油作る話しはどこにいったのやら。
そして、トリガー条項取っ払えば安くなる話はなぜ政治家から出てこないのでしょうね。
 来月灯油を6000L買おうとしてますが時期尚早かな。

あっ、仕事での話ですよ勿論。自宅には灯油機器無いです。
●WTI原油先物(NYMEX) (楽天証券)
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/data/clc1.html

短期の移動平均線は上下してますけど、長期(75日移動平均線)はまだ上げ止まっていないんですよ。
ようやく中期移動平均(25日移動平均線)で上げ止まったかな?、レベルであって。

※確か
・短期移動平均:先行指数
・中期移動平均:一致指数
・長期移動平均:遅行指数
 の扱いだったように記憶してます。
 長期移動平均までのトレンドが一致するまでは
 なかなか安心出来なかったように記憶してます。

実際のところ市場の中でも上下それぞれ見て状況によって動いているので。
逆に産油国がそっぽ向けば石油メジャー側が利権持ってるところ以外の動きがどうなるのか?、というのはなかなか読めないです。

※市場分析では年内に需給バランスがある程度均衡する、
 とは言われてますけどね。
 先物はなかなか読めないから「先物」なんですよ。
 逆に市場も「圧力」と言ってしまえばそれまでです(苦笑)。

>> たきしま さん

需要が多くなれば値段は上がります。
供給については多くなれば値段が下がり、少なくなれば上がります。

…と中学校か小学校で習いませんでしたっけ⁉︎
離島はヒドイよ。ガソリン代なんて国内トップクラス。(T_T)

>> ばななめろん さん

WTI先物が下げに転じても、
こちら👇には、もうしばらく掛かりそうですね。
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014011700413/files/touyu.pdf

年内は難しいかなぁ???😞

>> よっちいぃ さん

現状は、供給側が供給量を人為的に減少させている状態ですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。