掲示板

地元の地銀でこんな話

3年後をめどに本店・支店以外のATM(商業施設・病院などのATM)をすべて廃止すると、持株会社社長から発表がありました。
https://www.hokkokubank.co.jp/other/news/2021/pdf/20211029.pdf

ちなみに持株会社社長の言い分は、
「店舗外ATMはほとんど使われてない状況で環境にも悪い。お客様に不利益が出ないよう地域のキャッシュレス化を進めるため、削減した費用を投資にあてていきたい」

某地元紙は「地方銀行としては異例の対応」と書いてましたが、皆さんはどう思いますか?


36 件のコメント
1 - 36 / 36
地元では、スーパーのATMは時間によっては数人待ちですけど。

田舎だからなのかな😅。
店舗外ね、仕方無いでしょうね!
よっちいぃ
よっちいぃさん・投稿者
Gマスター
「数人待ち」…
10人以上並ぶぐらいでないとほとんど使われてないと
持株会社は認識したのでしょうか?
だとしたらあまりにも利便性を度外視したとも…
地銀トップが利用されてないと言ってるならその通りなんでしょう、

スーパー店舗内は地銀が撤退しても直ぐ代わりに参入するとこ見つかりそうだし、
三重県でも地銀トップは支店の統廃合でやっき。
イーネットからも手を引いたし。

地銀2位は合併した。

ATMなんてやってられないでしょう。
銀行内ATMも台数削減。

ゆうちょ銀行も実質公社になったからATM維持できているだけ。
完全民営化推進時は不採算郵便局ATMは廃止でしたから。
>>3年後をめどに本店・支店以外のATM(商業施設・病院などのATM)をすべて廃止する

これがきっかけとなって他行も追随するでしょう。私の地元でも少しずつ店外ATMがセブン銀行に置き換わり、支店のATMも台数が減らされつつあります。
最終的にには、現金の入出金はコンビニATMでお願いします、ということになると思います。
面白い試みじゃないですかね
利用者が不便と思えば、他の銀行に変えれば良いのですから、どうなるか楽しみですね

あと、店舗内のATMが残ってるとオンラインシステムや特注ATM装置の購入が残るから、結局、インフラ設備費は変わらなくて、現金輸送やメンテナンスの人件費の微々たる削減に留まる気もしますけどね(*^^*)
ゼロ金利になり、経営の厳しい銀行(メガバンクも含む)は、経費の掛かるATMは止めたいようですよ。
最終的には、セブン銀行ATMとかへ委託したいのではないかな?
新生銀行のATMは廃止して、支店にはセブン銀行のATMを設置していたと思います。
よっちいぃ
よっちいぃさん・投稿者
Gマスター
ちなみに他の同県地銀もありましたが消滅し、現在わが県に本店のある地銀は事実上その1銀行のみで、その銀行に愛着を持つ地元民・地元企業が非常に多いです。また、その地銀は店舗ATM・店舗外ATMとも土日祝含め引出手数料無料です。尚、コンビニATMは平日含め手数料が発生するので、私も含めコンビニATM敬遠する人は少なくないです。今回の発表で、私の身の周りは困惑や不満の意見が多いです。

>> よっちいぃ さん

> また、その地銀は店舗ATM・店舗外ATMとも土日祝含め引出手数料無料です。

そんなことやってたらATM維持は無理です。
いずれ平日もATM有料化になります。

三井住友銀行と三菱UFJ銀行でさえ、
共同でATM運用してます。
日本は超高齢化社会だから、中々進まない部分がありますが、キャッシュレス化は確実に進むし、超低金利やクラウドファンディングの普及など銀行業務の利益低下は避けられない所。
実際、ATMの利用って自体全体では確実に減っているはず。
私自身、振込とかここ数年、ネットでしかしたことない。
よっちいぃ
よっちいぃさん・投稿者
Gマスター
> 日本は超高齢化社会だから、中々進まない部分があります
結局ネックとなるのはそこでしょうね。

> 私自身、振込とかここ数年、ネットでしかしたことない。
私も振込はオンラインが増えましたが、利用する店のキャッシュレス化が進んでいるかというと、チェーン店ならまだしも、個人経営の店では現金の店もありますからね。簡単にキャッシュレスという言葉を口にできない事情もあるんです。

>> 伊勢爺い さん

> そんなことやってたらATM維持は無理です。
> いずれ平日もATM有料化になります。

そもそもユーザー自身が「コンビニATMを便利に使っている」状況であり、かつ「ATM取扱手数料を払ってでも時間に関係なく使える方が良い」と考えるなら、別に金融機関直営の店舗外ATMを廃止しても構わないのではないかと?。

金融機関直営店舗外 ATMはそのすべてが「24時間 365日いつでも営業ではない」ですし。

地銀含めて支店すらない自治体もありますが、そういうところでも「ゆうちょ銀行ATMは存在するところが多い」ですし、そもそも各自治体本庁舎には指定金融機関が入っているので、その関係の ATMはあるというのが基本です。

結局のところ「投資するだけの価値があるのか否か?」なんですよ。官公庁が行う公共サービスではないので、私企業である金融機関にそこまで求めるのはお門違いかと思います。

第一預金金利を見れば「金融機関に資金が集まるとは思えない」訳ですから。それが全てでしょう。

※言葉はきついですが、能力がない人間がお仕事してても
 景気が上向く様な状況下ならいざ知らず、現代日本社会は
 「これから経済的に勃興してくる発展途上国と市場を争う」
 立場に立たされています。
 もう、昔の「Japan as No.1」ではないんですよ、残念ながら。(v_v)
よっちいぃ
よっちいぃさん・投稿者
Gマスター
> 結局のところ「投資するだけの価値があるのか否か?」なんですよ。官公庁が行う公共サービスではないので、私企業である金融機関にそこまで求めるのはお門違いかと思います。

> もう、昔の「Japan as No.1」ではないんですよ、残念ながら。(v_v)

私の地元民が井の中の蛙と言われようが、昔と時代が変わったと言われようが、利便性低下に不満を持っている地元民が多いのが現実です。SNSの地元民グループでは不満の声が圧倒的に多いです。

銀行側が、このスレに皆さんから寄せられた説明を、地元民が納得できる丁寧な言い方でほしいところです。
よっちいぃ
よっちいぃさん・投稿者
Gマスター
Twitterで調べてみると、驚きの声が多いですね。
https://twitter.com/search?q=北國銀行&src=typed_query
伊勢花神さんの
>>そんなことやってたらATM維持は無理です。
いずれ平日もATM有料化になります。

ばななめろんさんの
>>別に金融機関直営の店舗外ATMを廃止しても構わないのではないかと?。
>>私企業である金融機関にそこまで求めるのはお門違いかと思います
とは噛み合っていないような気がしますが?

いずれATMは有料化しないと維持できない。

店舗外ATMを廃止しても構わない。
私企業にそこまで求めるのはお門違い

伊勢花神さんは
銀行の店舗外ATMを廃止してはならないと言ってるわけではないし、
銀行になにかを求めているようにも思えませんが?
単に、手数料無料ではATMが維持できない、維持するためには有料化が必須、と言っているだけじゃないでしょうか?
こんばんは♪
ゆうちょ銀行を引き合いに出されていますが、ゆうちょ銀行は預入限度額が設定されていたりするので、「普通の」銀行のような運用はできないです。似て非なるものを引き合いに出されても、本来機能の使い勝手が違うので、較べるのは無理があります。
昨日のCybose Daysで北國銀行の方が登壇されていまして、「全行員はいったん北國銀行をやめてもらって、ホールディングスに入社し、傘下の企業(北國銀行含む)に出向という形にする」と言っており、従来の金融機関をトップにしたヒエラルキーを崩す発言をしていました。

と聞いて思い出したのが、楽天。なんと楽天カードの下に楽天銀行があるという、ちょっと前なら下克上。
※クレジットカードの方が銀行より儲かるのでしょう
低金利下では銀行は儲からないでしょうね。セブンのようなネット銀行が台頭しているので地銀はなおさらでしょう。

最近は引き出しだけでなく、預け入れに手数料を取る銀行があってビックリします。

僕はJAバンクがお気に入り
土日祝日手数料なし
ゆうちょ銀行とまではいかないが、全国的にある
けっこう遅くまで開いてるATMも一部ある

ネット銀行は実店舗のないコンビニATMだけの銀行じゃないですか。
通帳も無し。

平日有料になる前に、実店舗のある銀行も、スマホを通帳代わりにして、紙の通帳は発行手数料を取るようになるような気がします。

振り込み機能が入ると、ATMは実質要らなくなるでしょう。
いずれスマホの内部だけで、通帳からpaypay とかに数字を移動出来たら、現金を持ち歩く手間もなくなりますし。
某メガバンクは1年間 通帳記帳が無いと、強制的にネット口座へ移行する算段を付けてたような🤔
(ATMのトラブルは、対応するシステム改修した際に起きた💦)
銀行が儲からなくなったのは、
担保の小さい中小企業に金を貸さなくなったからです。

安全を求め担保のある住宅ローンとか安全だが儲けの少ない事に走ってる。

こんな現在の日本の銀行じゃ駄目でしょう。
どこも先が見えている。
リンク先の資料を読むと店舗外の125台を廃止とあり、コンビニATMは継続のようなので、賛成です。
今どき、スーパーに各行のATMが何台も並んでいるのは時代遅れだし、不便ですよね。
銀行業界は時代に取り残されてる気がします。
電子マネーが普及したのと、
コンビニのATMがよく利用されてきて、
銀行のATM機に並ぶのは限られた人たちという感じかな?🤔
よっちいぃ
よっちいぃさん・投稿者
Gマスター
今どきスーパーのATMが…と言うコメントもありますが、
https://www.hokkokubank.co.jp/customer/use/atm/atm1.html
これ見るとコンビニATMを手数料で敬遠している人も少なくないと思います(私もその1人)。
逆に言えば銀行はコンビニATMの手数料で稼いでいるような感じです。

>> 伊勢爺い さん

今時の銀行は、企業融資より安全な国債購入、高い金利が取れる消費者金融、預金より投信販売して手数料収入でというビジネスモデルだと思います。

>> おれんぢ式部@🪳バル㌠🪳 さん

>>平日有料になる前に、実店舗のある銀行も、スマホを通帳代わりにして、紙の通帳は発行手数料を取るようになるような気がします。

振り込み機能が入ると、ATMは実質要らなくなるでしょう。

私の地元地銀はもう、スマホに通帳を仕込んで、振込や定期預金取引は勿論、税金納入(ベイジー使用)、投信取引、外貨預金取引までできるようになっています。(有料で従前の紙の通帳を、使うことも可能、ただし預金の入出金のみ)
スマホを使えない高齢者を除き、積極的にスマホ通帳への切り替えを推進しています。

Screenshot_20211103-091448_2.png

>> 及時雨 さん

ああ、すでにそういう実体ある銀行が存在するんですね。

もう、スマホがあらゆる産業を効率化して、従来のビジネスモデルを駆逐している感じですね。
カメラはスマホで十分と、デジカメなんかも売れなくなりましたし。

ペーパーレス、キャッシュレスの時代は加速するでしょう。

写真:イランにあるバカなATM
こんなATM…ほんまにイランですよね。
よっちいぃ
よっちいぃさん・投稿者
Gマスター
> ペーパーレス、キャッシュレスの時代は加速するでしょう。
それは時代にの流れとして存在し、現に今回話題にした銀行でも、店舗外ATM廃止で浮いた費用を使って、無料で取引先の店舗などにキャッシュレス端末を無償で1万台配布する考えがあるようです。

あとはどうしても現金で対応しないといけない場合の対応でしょうね。
その辺については、今朝の地元紙の朝刊の投稿欄にも不満の声が相次いで投稿されてました。
日本の場合はキャッシュレス化の方式が乱立しているので、それで解決するのか?収れんするかどうか?など不透明な面も多いですね。

最近のプリカやなんちゃらPAYはチャージしても現金に戻せるものが増えてきているので、事実上電子的なおサイフ化も進んできましたが、なんせ種類が多すぎる。
また、便利になり過ぎて逆にリスクも増してしまった印象のあるものもあります。

広島では5年以上前に地域特有の電子マネーであるHIROCAが導入されましたが、見事に失敗して今年取り扱いを終了してしまいました。
むしろ、遅すぎる対応だと思います。
私は○井○友銀行(都市銀行)を使っていますが、支店が駅前のビルから、家賃の安いところに移動しています。(何年も前に)
それから、銀行内の警備員のおじさんは、関連企業の出向者ですし、銀行内の業務も立って、お客様対応されてる方もいますが、おそらく出向者です。
安い金利で、お金を集めて高い金利でお金を貸し出すというビジネスモデルはとっくに終わっていると思います。
そう遠くない未来に銀行はなくなるんじゃないでしょうか?

>> せやちゃん さん

三大メガバンクが、今後十年で大規模なリストラをする、と発表したのが四年ほど前。
近い将来、現金というものはなくなり、全てが電子化されるでしょう。通貨が電子化されれば、銀行に通う現金輸送車も警備員もいらなくなります。
さらに進んで納税が自動化すれば税理士及び公務員が削減されることになります。
脱税や資産隠し、盗難や麻薬などの取引犯罪は、ネット上で追跡出来ることになり、「お金に良心はない」なんて言葉は過去のものになります。
「そのお金は犯罪に使われたお金なので取引出来ません」というマーキングさえ可能になる。

仮想通貨が世の中に登場した時、僕は、遠い将来、国家が握る通貨発行権による法定通貨と、民衆から生まれた仮想通貨が、主導権を争うことになると想像しました。
法定通貨には「国ごとに両替が必要」という決定的な弱点があります。

リストラを発表した銀行のトップは、そういう時代が来ることを予見しているのだろうと僕は考えています。
お正月の神社のお賽銭を銀行員総出で整理する光景がひとつの風物詩でしたが、いつかデジタルお賽銭になる日が来るかも。(既にネットアイドルに対するデジタル投げ銭が実用化されてますし。)
現状ではマネロン利用が先行してるようです。

英で約170億円相当の仮想通貨押収 マネロンに利用 フォーブス ジャパン
https://forbesjapan.com/articles/detail/42103/1/1/1

その一方で
仮想通貨決済、日本で広がらず 相場乱高下やマネロンに懸念 THE SANKEI NEWS
https://www.sankei.com/article/20210914-2S3IMJ52LFMRVN5DJ7CAGEEXEA/?outputType=amp

表の国外送金はアメリカがガッチリ握ってますし。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
元々、顧客は限られてるのに、一銀行一口座なんて縛りを付けて、綿密に行政のマイナンバーと紐付けを進めて個人の収支に税金をかけやすいようにしたせいもあって、じゃないですかね。
よっちいぃ
よっちいぃさん・投稿者
Gマスター
尚、今月からコンビニATM手数料が無料になる条件が変わったようです。
https://www.hokkokubank.co.jp/customer/use/atm/info20211101.html
【旧】
自社のVISAデビットカード保有orクラウドバンキング保有
かつ
給与振込ありまたは年金振込ありまたは口座振替2件以上
【新】
自社のVISAデビットカード保有かつクラウドバンキング保有
かつ口座が通帳レスかつ印鑑レス
※コンビニATM・イオン銀行ATM・ゆうちょATMでの引き出し手数料無料は月3回まで

>> 及時雨 さん

マネーロンダリングもそうですが、ランサムウェアが蔓延した背景として仮想通貨を使う事で足がつきにくくしているという事も挙げられます。

かなり取り戻した、という報道もありますが、これは稀有な例でしょう。

米コロニアル・パイプラインが支払った身代金、2.5億円を回収 司法省
https://www.cnn.co.jp/usa/35171958.html
ランサムウェアを使った犯罪ビジネスが横行する中、深刻なサイバー攻撃の被害に遭った企業の身代金が回収されるケースは珍しい。最近新設された司法省のデジタル恐喝タスクフォースが押収を実施するのは初めてとなる。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。