JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
仮想通貨の持ち逃げがおきました。仮想通貨自体の価値も0円になっています。仮想通貨はやはり問題があるのでしょか?
>> orz® さん
>> おれんぢ式部@🐇うさぎ㌠🐇 さん
メンバーがいません。
何に資産を預けるのか?、は基本、自己責任です。
私自身も米国 ETFとか買い入れてますけど、レバレッジ効かせるとかしないで「投資できる範囲内でのパフォーマンス」を見てます。
※まあ今だとインデックスファンドとか
成長系ETFなのかなあ?、とは思いますが、
投資にリスクはつきものですので。
→クレジットカード会社とかもポイント投資で
投信やら ETF買い入れやってますからね。
・【Forbes】「イカゲームコイン」運営者が逃亡、時価総額60億ドル
が蒸発
https://forbesjapan.com/articles/detail/44150?internal=top_firstview_02
仮装通貨そのものの問題というよりかは、仮装通貨に見せかけた詐欺という印象です。
いろいろある暗号資産のそれぞれどう違うのか私にはわかりません。
持ち逃げに関しては、取引所ではなく、自分で管理すれば持ち逃げは防げますよ。
暗号資産は使われてなんぼ。利用する人が多くなるから値上がりするもの。
イカゲームコイン?初耳。
日本の金融庁認可取引所で買える暗号資産には、こんな危険なものはないですが、海外の取引所には危ないものがけっこうあります。
仮想通貨って誰でも作れるんですよ。
例えばYuki &1コインとかを作って登録して、それに価値を見いだす人がいれば、価格が上昇します。
価値を見いだす、ということは「信用する」ということですから。
普通の仮想通貨には、信用するに足る材料があって、作られた目的とか仕組みが公開されていて、それに賛同する人が投資するのですが、それを確かめもせず、上昇しているのを見て、買っとけば儲かりそうだ、と乗っかると、実は信用するに足るものではなかった、というお話。
有名なビットコイン、というのはパソコンオタクのゲーム的な楽しみから産まれたものですが、その後のイーサリアムとかは「通貨に契約情報を書き込み、契約の自動履行を可能にする」という機能を付加していたり、「世界中の銀行間で送金される各々の国で異なる通貨の橋渡しをしてスピードアップ、手数料を安くする」目的の通貨とか、「ビットコインの欠点を改良した通貨」とか、各々目的に沿った仕組みが開発されている背景があるものです。
それを知らずに「値上がりしますよ」で買うから問題になる、ということでしょう。
>> orz® さん
ビット、イーサ、リップル、定番の時価総額3位までの三種類ですね。BTCは、すでに法定通貨として承認した国があるし、ETHは、ほとんどの仮想通貨の土台になっているので大丈夫でしょうが…
僕はXRPはどうかな?と思っています。一時のブームの頃は50倍くらいに値上がりしましたが…
リップルが橋渡しをして海外送金を速く安くしようが、銀行そのものが衰退産業…
第一、ビットコインやイーサが世界中に普及したら、海外送金に銀行の出番はなくなるので。
2ちゃんねる(5ちゃんねる?)発のモナコインはオタク人気があるので、日本では生き残るかもだけど…
僕が今、面白い企画だなぁ…と注目してるのはベーシックアテンショントークン(BAT)です。
これ、マイネ王のチップを大きくしたみたいな世界観ですよ。
誕生直後の30秒で10億枚、35億円を調達したのも、土台のブラウザ(ベータ版?)が支持され信用されたからでしょう。
値上がりするかどうかは、Google Chrome のシェアをどれだけ奪えるかにかかっていますけど…
ブラウザの「brave」インストールしてみたけどとても速くて快適ですよ。
>> orz® さん
リップルの時価総額7位だったわ(((^_^;) もうすでにADAコインに抜かれてる…
最近、知らない暗号資産増えたな~
柴犬って…???(笑)
バイナンスコインとか、取引所の独自コインじゃん。
テザーは米ドル連動コインだし。
下のほういくと「寿司」なんてコインあるし。
まあ、日本の取引所で扱っているコインが安全です。
>> おれんぢ式部@🐇うさぎ㌠🐇 さん
シバコインより価値が低いと精神的にかなり凹むのでやめておきます。(笑