掲示板

MVNOの台所事情の分かる記事

ロイター記事より抜粋:
http://jp.reuters.com/article/analysis-mvno-idJPKBN0TZ1KQ20151216?sp=true

…MVNOは大手携帯電話会社からネットワークを借りてサービスを提供しており、その接続料はNTTドコモの場合、10メガビット/秒で94万5059円。MVNOにとってはここに何人のユーザーを入れるかが戦略上重要で、例えば2000人なら1人当たり約472円、3000人なら約315円が仕入れ原価となる。多く入れれば儲けが増えるが、その分スピードが遅くなり、「安かろう、悪かろう」となる危険がつきまとう。

…MVNOは必要帯域を見積もる際、契約データごとのトラフィックパターンを重ね合わせ、ピークがどれくらいかを算出する。ピークに合わせて借りるのがベストだが、それだと採算がとれないため、一定のところで線引きせざるを得ない。「1500─2000人程度が適正で、3000人だと遅すぎて使いものにならない」(MVNO幹部)。仮に2000人だと原価は472円。これに1回線当たりの管理料や場合によっては基本料の10─20%が販売代理店へのインセンティブとして上乗せされる。「これを最低900円とかで提供するのだから、ユーザーが数十万件はいないとビジネスとして成り立たない」(同)という。

…総務省有識者会議がまとめた報告書が「開放を促進すべき機能」として協議の加速を求めたのは、大手携帯電話会社が保有する加入者管理機能。HSS/HLRと呼ばれるこの機能は、電話番号や契約内容、位置情報などを管理する、いわばネットワークの心臓部に当たる。仮にこの機能がMVNOに開放されれば、MVNOは独自にSIMを発行したり、海外ローミングや独自の音声サービスも提供できるようになり、サービスの幅を広げることができる。

…生き残りを図るMVNOにとってはまさに歓迎すべき提言のはずだが、一部大手を除いて反応はいまいちだ。投資に「最低でも2ケタ億円」(MVNO関係者)かかる上、組織や技術面でも対応に限界があるため、「おいそれと接続できる話ではない」(同)との声が出ている。

…電話番号を持てば、番号規則や報告規則などの対応が必要となるほか、緊急通報、災害時の重要通信の確保(優先接続)、通信傍受のための捜査機関対応なども必要となってくる。HSS/HLRでトラブルが発生すればネットワーク全体に影響が出る可能性もあり、技術面での対応も迫られる。

…「仕入れ値に数十円上乗せしてサービスを提供している身からすると、このコスト負担はかなり厳しい」━━。別のMVNO幹部はこう打ち明ける。

…先のMVNO関係者は「確かにHSS/HLRを持てば可能性は広がるが、それで大手キャリアと同じサービスを少し安くして提供するだけなら未来はないだろう。例えば音声定額サービスも報道されていたが、音声に対するニーズが低下する中で、MVNOユーザーが本当に求めているものなのか、よく考えないといけない」と話す。

→ユーザーのニーズを全て取り入れていくと、結局は大手キャリアとあまり変わらない料金体系に近づいていく、差別化を図るためには「音声関係を割り切る」といった戦略が必要だという話。

→ユーザー側が自分にあったMVNOあるいは大手キャリアを選択すれば良いだけの話なので、MVNOが大手キャリアと同じ品揃えを目指す必要はないし、逆に独自色がなければ選ばれない。

→mineoはどの路線を選ぶのか?、これからの1年が勝負になりそうですね。


24 件のコメント
1 - 24 / 24
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
諸経費込みの原価率を70%とすると
一契約の利益が、月270円。
10万契約で2700万円。

月4000万円くらいかな。
設備投資にどれくらい投入してるんでしょうか?
ほぼ、とんとんのような気もしますが。
ホントに薄利多売利益ですね・・・
音声接続狙うなら100万契約取らなと厳しい台所ですな。
Dプラン開始のころ運営が100万狙うの理解出来る^^;
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
しかし、契約数が8月末の8万5千件から10月末の15万件まで増えたようなので、9月〜10月の割引期間の契約数は凡そ6万5千件ということに。

すると、800円×6万5千=5200万円が一ヶ月分の減収となり、その少なくとも六ヶ月分の3億1200万円がトータルの減収になります。

mineo大丈夫かなあ…
以前からこの事は心配しています(^_^;)
今後は吸収合併が起きたりするんでしょうかね〜
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
iijmineoとか?
IIJmineo…優良キャリア同士、強力ですね(^^;)

遅かれ早かれ淘汰の時期がくるということでしょうか…。

あとは僕らが見ているのはMVNOですが、実際はMVNEの覇権争いだったりして…(^^;
MVNEは僕らが触れるより少ない社数ですもんね。
eo光からiijに回線提供してる話なので
mineoiij かもよ( *´艸`)
eo光があるから億単位の先行投資が出来るので大丈夫だと思う。
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
>おじさん さん
>実際はMVNEの覇権争いだったりして…

MVNEって何社あるんでしょうか?
OCNとIIJとmineoと…
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
>玉ねぎ部隊 さん
>mineoiij かもよ( *´艸`)

いやまあどちらが先かという話ではなく、iijmioの中にneを足したらiijmineoに早変わりするというだけの話で、深い意味はありません…😅
たしかに どちらでもいいですw
今 タンク見たら499GB!!!
24時間内で500G達成してしまう( ゚Д゚)
この勢いは、何かの武器にならないかな。
mineoがMVNEもやってるってて聞いたことはあるけど、一体どこに提供してるのか全然知らない(^_^;)
>OCNとIIJとmineoと…

ドコモ系個人向けMVNOですと,
OCN
IIJ
mineo
b-mobile (日本通信)
Freebit
BIGLOBE
So-net
NTTPC(InfoSphere)
FENICS(富士通)
ってとこですかね。
>ねぼすけさん

mineo→BBIQ au回線提供してます。
>>玉ねぎ部隊さん

BBIQ・・・あんまり知らないなぁ(^_^;)
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
>里中ロック さん

結構あるんですねえ。
しかし、MVNOはさらにこの3倍くらいありそうですね。
ユーザーの要望を全て取り入れていくと…のくだりが興味深いですね。

mineoには要望の取り入れをバランス良くやって欲しいところです。ユーザーの数だけ要望がありますから…。
ピークの通信量を見越して借りてるんですね。
前から思ってたんですが、ピークの時間帯はパケット消費量が二倍だけど、トラフィックが低い時は1/2とかのプランもありじゃないかなーと。
ピークの時を他の時間に分散させれば、もっと人が押し込める=コストダウン、になりそうなのに。
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
>ヒィロ さん

おっしゃる通りだと思います。
結局のところ、最終的にユーザーは大手キャリアと同じサービスを要求するようになるのは目に見えていますからね。
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
>ねぼすけ さん

それって、フィットネスジムの会員料金システムに近いですね。
夜間のみ会員とか、平日のみ会員が割安になってるやつです。

それと同じことを、システム構築にお金をかけずにできると良いのですが…
>しかし、MVNOはさらにこの3倍くらいありそうですね。
ざっと数えても3~4倍くらいある様に思います。

MVNE提供されていてもFreebitのYourNet MVNO Packのように事業者独自のAPN設定ができて判断が困難なものもあったり,MVNE元が途中で変更されたりもあります。
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
>里中ロック さん

やはりMVNOは30社くらいありますか。
「大手3社で95%を占め、残りの5%を30社でシェア」という構図から、せめて、「大手3社で70%、残り30%を10社でシェア」くらいには改善したいところですね。
総務省の公表資料によれば170社ですね。某所の話によれば大手はともかく末端には怪し気な有象無象がひしめいているとか…

「MVNOサービスの事業者数は 170 社(前年同期比+15 社)と増加傾向となっています。MNOであるMVNOを含めると 175 社となります。」
(下記資料から抜粋)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000362104.pdf
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
>wagami さん

情報有難うございます。
MVNOが170 社ですか…物凄い数ですね。
これは淘汰されるのも時間の問題でしょう。

また、同じ資料には、「MVNOサービスの契約数3万以上の事業者 25 社のうち、契約数 10 万以上の 事業者は 18 社、契約数 50 万以上の事業者は5社」ともあるので、契約数 10 万以上でやっと一人前、契約数 50 万以上で生き残りライン到達、といったところでしょうか。
mineoは電力系子会社が運営していますから他のMVNO事業者よりは体力がある
と思います。
私が契約する際mineoを選んだ理由で大きいのはこの部分です。
資金的に余裕のないMVNO事業者だとドコモやauとの接続帯域を絞って遅くなる
リスクがありますから(^^;

例え遅くなってもしっかりネットワーク増強しているmineoは安心感が
あります。(^^
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。