ねじ外し 210円。
近くのスタバで気持ちい休日のひと時を過ごすのに、
ノートパソコンやタブレットは必需品です。
ここ最近は、iPadとBluetoothキーボードにマウス。
と快適生活を送っていましたが、
如何せんもっと身軽に動きたいんですね。
AmazonのFireタブレットのドッキングキーボードをセットで、
(どうせやることはWEBブラウジングのみ。)
購入とか考えたんですが、
個人的には持っておきたいWindowsのノートパソコン。
モバイルノートパソコンが大好物の私は元の鞘。
中古のノートパソコンを購入しました。
HPのProBook 5220mという法人向けのモバイルノートで、
i5 M 450を搭載したモデルでWindows 10 Pro搭載。
購入時はRAM 4GBですが手持ちの2GBを追加し、
120GBのHDDを搭載してますが、手持ちの60GB SSDに換装。
無事換装できたんですが、HDDマウント台のネジが非常に硬く、
手持ちのねじ回しでは音締をなめちゃうんですね。
どうにもこうにもできないので、ダイソーに走り、
210円(2種類)のねじ回しを購入し何とかネジを外しました。
Windows 10も手間はかかりましたが、
無事インストールできました。
やっぱり小型のこの大きさ、身に詰まっている感覚好きです。
中古で安かったんですが、バッテリーが死んでいるとの事で、
実際、今現在充電されていません。
互換バッテリーがある事はあるんですが、
このPCはモバイル環境で4時間ぐらいしかもたないそうで…
モバイルしたいので買うと思いますが…もたねぇ…
5 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
※私は昔からHP製品扱っているので
TORXドライバーは必携です。
→Note PC用の T4&T5、
デスクトップ用の T8、T15は持っています。
(T4~T8は RACO製、T15は Engineer製)
T8以上のねじ頭だとマイナスドライバーで回せるように溝切ってあるんですが、それより小さいものだと TORXドライバーがないと本当にやばいです。
最近はようやくプラスドライバーで回せるようにねじを変えてきましたけど。
メンテ時の交換用ねじ、結構手持ちしてます。(v_v)
スマホはサブという位置づけです。HPノートはずっと気になっている1つでした。現在はLifeBOOK富士通を使っています。昔のVAIO並みの重いものを持ち歩くのはもう無理です。メンテをご自分でできるなんて自分にはハードル高すぎです。さすがにノートは怖くて触れません。
>> マリリン10200 さん
一応、HPの Note PCに関しては「英語で良ければある程度、メンテナンス用の資料は公開されている」ので、慣れている方などは可能な範囲で自分での修理も可能ではあります。但し「CRU(Customer Replacement Unit。顧客側交換部品)のみの対応」にしないと、下手すれば保証が効かなくなりますので要注意です。
※Parts No調べて自分で交換できるくらいの
場数踏んでれば最悪「おかしくなる前に
元の構成へ組みなおして動作確認」すれば
障害被疑箇所は解りますけど。
→そんなに交換部品持ってるユーザーはまずいないですね。:(
>> ばななめろん さん
今回交換したノートPCは普通のねじ(+ネジ)で、ガチガチに締めてあったので、交換してない印象がありました。
搭載HDDも9mmの厚さだったので驚きました。
2010年製らしいのでですが結構きれいです。
>> マリリン10200 さん
簡単な構造にしているPC会社はあるので、構造が分かれば修理・交換は簡単です。
今のPCでは分解は私はできませんけど。
その時代のPCがあれば、ノートパソコンでもCPU交換ができますよ。