JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
まだ緊急事態宣言下の今月、行きは🚅で三時間弱、帰りは✈️で一時間ちょっとの旅をしなければいけなくなりました。で、会社の同僚にその旨連絡したところ、『ではちょっとだけ🍻行こか。』となりました。ところが、何軒か問い合わせたところ、やはり二十時閉店・アルコールの提供はなしがほとんど。一店だけ、零時までオープン・アルコール🆗✌️がありました。やはりここはガマンなんですかね~😭社内通達では、社員同士の飲食は❌になっています。😅
>> よっちいぃ さん
>> ayabas さん
メンバーがいません。
県外に出かけることについて社内通達はありませんか?
>> よっちいぃ さん
基本自粛ですが、今回はやむを得ない事情での旅です。酒🏮🍺🍸️🍶🍷🍻は駄目でしょう。
基本的な感染対策をしっかりと実施しましょう。
そして政府、自治体の要請を遵守しましょう。
要請もお願い事であとは個人の判断ですし。
実際第5波はずっとまんぼうや緊急事態宣言の期間中だったのにあんなに新規陽性者数は増え何故か減っていった。
今の行動制限や飲食店の締め付け、禁酒が有効でないことははっきりしました。
みんな我慢してることを我慢しなかった人が悪いとか、要請を守ってる人が良いという雰囲気はもうはや何も意味が無いと思います。
>> ayabas さん
お酒を呑むの時は、だいたい複数人で長時間ですよね。そして、大声でしゃべる人が多い。←周りがみんなしゃべってるというのもある。
これだけ感染しやすい状況が作れちゃうのです。
で、酔って吐くとか、、、ま、論外でしょうけど、
少なからずいますよね。
感染者が、減ったのはワクチン接種者が増えたからじゃないかと思いますが。
新幹線や飛行機を使う遠方だろうと来てもらわないと仕事になりません。
『ではちょっとだけ🍻行こか』は不要不急だったというお話ですねー
私からすると夜中に行動したほうが空いていて良いし、
小売店や交通機関が営業時間短縮になるのは困っていますし、かえって混雑していますから、
私にとってはいかがなものかと思っている「時短」。雇用減らし人件費削って延命を図る店が大多数でしょうし、それが実体経済をさらに酷くしていると思います。(それにそもそも夜勤が25%増しなのが雇用削ったり過密労働になったりに繋がっていると以前から考えています。)
しかし、夜中に外出機会があると少なからぬ人の、群れてつるんだり、酔って騒いだり弛んでいたりしているのが見受けられますから、
比較衡量すると夜中は閉めざるをえないのかなという気もしています😭