掲示板

今さら知ったHWD14のUSB接続

pixlr_20151212202414681.jpg

電源を取るために、たまたまパソコンのUSBポートへ繋いだらネットワークを認識しました

もちろんWi-Fiで他のスマホ等も使えます

バッテリーの心配する必要無かったのか…


10 件のコメント
1 - 10 / 10
いわゆるusbデザリングと言う機能ですね。
スマホのデザリング機能でも一部機種だとこの機能使えたはずです
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
USBテザリングって一部機種なんですか?。全機種で可能なのかと思ってました。

前機種 DIGNO ISW11K Wimaxスマホだったので、自宅のADSLより高速だったのでメイン機のデスクトップにUSBで挿していました。
ほー、こんなことが出来るんですね。
無線テザリングと有線テザリング、早いのはどっちなんですかね?
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>ねぼすけ さん

スマホのみでテスト、USBテザリングでテストまで行って、PCに無線機能がない事に気づいた自分って・・・。

スピードテスト相変わらずデータ食いですね。
バギンズ
バギンズさん・投稿者
Gマスター
>鳩ヶ谷さん
一般的にはUSBテザリングの方が速いですかね?

>Prometeusさん
モバイルルーターってWifi接続しか考えていませんでした
通常のルーターはLANですし、USBでパソコンが自動認識してくれることを知りませんでした

今はWiMAXよりau 4GLTEの方が速くなった気がします
WiMAXが速いと言っていたのは3Gと比較していた時代のものなのかもしれません、

ほとんどのデスクトップPCは、無線機能は付いていませんね
ノートPCのほとんどがWifiは付いていますが、Bluetoothはついていないものも多いです
以前流行ったネットブックと呼ばれる超小型PCにはBluetoothが付いている場合が多いと思います

>ねぼすけさん
規格上では
USB2.0が480Mbps
USB3.0が5Gbps

Wifi は、11gが最高54Mbps
    11nが最高150Mbps
    11acが最高866Mbps
です

通信の実測値は、約半分と言われていますが
USB2.0と11nなら、USB2.0の方が速いですね
まぁ、LTEの速度が速ければどちらでも問題なく使える速度だとは思います

11acは対応しているモバイルルーターもスマホも国内メーカーの新しいものだけになると思います
USB接続の方が有線で速いはずですが,これまで同様の有線接続をした場合,通信が安定しない,通信ができないケースが見受けられました。

Wi-Fi接続では通信のやりとりだけで済みますが,USBによる接続の場合,機器とPC本体のドライバのやりとりも発生することがあると,通信に影響を及ぼす,そんな印象です。

個人的には良し悪しがあると捉えています。
バギンズ
バギンズさん・投稿者
Gマスター
>ヒィロさん
安定しないのは、各機器のスペックや相性が関係していそうですね
一口にパソコンといっても、Windows、MacOS、Linux、各バージョン、32bit/64bit等でドライバも異なりますし、みんな同じには動かないと思います
ただ、昔に比べてCPUはそこそこ速くなってきているので、速度がおいつかないという事はないのかもしれません
> バギンズさん

うまく動けば速度の問題はないと思いますが,一番は相性の問題ですね。

なぜかうまく合わない,そして,ドライバの入れ直しをしても変わらない,何よりそれ以上ユーザーにはどうしようもない…(^^ゞ
昔やった実験では、USB接続の圧勝でした。(Aプランシングル)
Wi-Fi接続ブリッジモード:5.182Mbps
USB接続ブリッジモード:9.45Mbps
https://king.mineo.jp/my/87b6ec35c6340c3c/reports/170
バギンズ
バギンズさん・投稿者
Gマスター
>ヒィロさん
何れにしても速度より安定ですね

>sorasumiwataruさん
ブリッジモードって、1回線のみでしたっけ?
うちのHWD14はブリッジモードにしなくても、mineoスイッチオンのWi-Fiででそこそこ使えてます
もちろん2回線同時には通信しない前提ですが
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。