掲示板

「なんちゃってハイレゾ」はどうなのか!?

私は主に'90年台の曲を、.wavで聞いています。
今ではCDを超える音質のハイレゾが主流になりつつあります。
好きな曲のハイレゾを購入しようと思ったのですが・・・売ってません。

そこで「自分で作れないか?」と思って探してみると、なんと!Winに標準装備の「Windows Media Player」で作れるとの事。
格下のCDからハイレゾにできるのかぁ? と疑いつつ聞いてみると、確かに音は違う。それは分かった。

しかしながら、私は…
①ハイレゾ対応のヘッドホンを持っていない。
②違いが分かる耳も持っていない。(致命的!)
どなたか、試していただけませんか?

作り方は、
①Win10PCにCDを入れて、WMPを起動。
②「取り込みの設定」で形式を「FRAC(ロスレス)」にして、「CDを取り込む」

ネタ元は、
http://cyoroq.blog.fc2.com/blog-entry-71.html

以上です。
よろしくお願いします。<(_ _)>


18 件のコメント
1 - 18 / 18

Screenshot_20210813-162417.png

ハイレゾかそうでないかの違いが分かる人はいません。
ただハイレゾにすると、音楽アプリで開くと金色で「HR」とさも高品質の様に表示されるので好きですけど。
確かにMP3と比べるとかなりの量になりますが、音質が良くなったかは疑問です。

なので普段はM4Aにした音楽を聴いています。
CD-DAをFLACにしても音質は全く変わりません。
ハイレゾ音源の定義はネタ元リンク先の下の方にあるように量子ビット数とサンプリング周波数に基づくので、なんちゃってハイレゾもエンコードの話じゃなくてアップサンプリングをするかどうかですね。
なので
>可逆圧縮のFLAC等と非圧縮のWAV等の音声フォーマットは、すべてハイレゾ音源なんですね!
は明確な誤りです。

同じくリンク先にあるMP3をFLACにしたら音質が向上云々もただのプラシーボで絶対にありえません。MP3をFLACに再変換しても非可逆圧縮のMP3にエンコードした時点でカットされた領域は復活しないのでMP3音質の無駄にファイルサイズが大きいFLACが出来上がるだけです。
FLACにしたら音質が上がったなんて言う人は非可逆圧縮のエンコードとデコードの仕組みをわかっていないだけですね。

また、なんちゃってハイレゾの話ですがCD-DAの16bit/44.1kHzをアップサンプリングしても言うならばデータの水増しをしているような物なので"本質的"な音質の向上は望めません。やらないはよりはマシレベルで『聴こえが良くなったかなぁ?』程度と思って下さい。

あと、ハイレゾ音源の再生に必要なのは出力する量子ビット数とサンプリング周波数に対応したDACつまりデジタル機器側でアナログ機器であるヘッドホンは必ずしもハイレゾ対応を必要としないです。
"ハイレゾ対応"と謳われるヘッドホン/イヤホンは人間(特に高年齢層)の可聴領域を遥かに超えた高音域まで再生可能というだけの物で、デジタル側で機器が対応して適切にアナログに出力されていればハイレゾ非対応でも相応の性能の物なら音の違いは(わかる人なら)わかります。
長いので分けて追記。

CDをPCでアップサンプリングして聴くなら特にリッピングする必要はないです。
アップサンプリング対応の再生ソフトで直接再生しても良いです。
もちろんディスクの入れ替えは必要なのでストレージに余裕があるならリッピングしてローカルに保存した方が楽ですが。
まあWAVのファイルがあるようなのでそれでもいいです。ただ、WAVのままよりもFLACにエンコードしたほうがファイルサイズが少なくなるのとタグを付けられるので使いやすいですけどね。先のコメントにあるようにFLAC化は音質にはなんの影響も無いです。

そしてWMPでもいいですが、できれば再生ソフトはfoobar2000にしてオンボードではない外付けのハイレゾ出力対応USB-DAC(ヘッドホンアンプ内蔵がベスト)を使いましょう。
PCの標準装備のサウンドボードは最初から拘ったものにしていない限りさほど音質は良くないですし、そもそも内部ノイズの影響を受けやすいです。
すみません、誤記訂正。
☓量子ビット数
○量子化ビット数
wav.でも充分音は良いと思います。
無理してサンプリングレートを上げなくても、
人間の耳にはあまりわからないと思います。
僕はCDプレーヤーを使って聴いたりもしますが、
ストリーミングとは明らかに音が違います。
なんちゃってハイレゾは、CDに無い音帯域を補完してないのかなぁ?🤔
理論上は耳には聞こえない音だけど、有った方が自然の音に近いと思うんですよね・・・。
CDよりレコードの方が音が柔らかい様に、デジタルの間を詰めたら音は良くならないかな?🤔🤔🤔

変?
オーディオというものは何をやっても「音が変化」するというのは事実ですね。

尚、CDDAのDigital音源を、通常のアップサンプリング操作しても、失われた20KHz以上の高域情報が補完されることはありません
(計算で補完するのは或る意味「劣化」です)。

そして、その変化が原理的には「劣化」であったとしても、音の良し悪しは理論ではなくて最終的には感覚で決まる。。。


因みに、
CDからリッピングしたWAVEファイルを用いて、アップサンプリング(サンプリングレートの基本、2倍。4倍にする時は更に2倍で2 Phaseに分ける)や、20kHzをこえる領域の補完も含め、試しては来ましたが、

結局のところ、タイトな低音と高音の粒立ちなど、(Audio的に)耳に心地いい感じになる場合もありましたが、聞き比べた結果、何処か空気感が不自然に感じられる点がどうにも(音楽的に)気持ちが悪く、アップサンプリングは行わずに、やるとしてもビット拡張だけになりました。
凄いです。
昔、着音を編集して色々したことありました。
前のパソコンのとき、Media Playerでしてましたぁ😁
更に追記

私、上のコメントではアップサンプリングを肯定的に言っていますが、これはあくまでロック、ポップス、アニソン等の音源の話であってクラシック、ジャズ等の音源の場合は永芳さんがコメント後半で述べられているお話と同じ理由において下手にいじるよりもCD-DA音質そのままの方がバランスが良いのではないかと思います。

なお、上記の話は全て私の主観なので、全ての音源においてアップサンプリングするよりもCD-DA音質をいじらない方が音質が良いとする意見があっても否定はしません。
ハイレゾ化っていうのは
例えて言うなら16GBのSDカードがCD音源のスペック、32GBのSDカードがハイレゾと呼べる音源のスペックだとして、
中の音源データを16GBのSDから32GBのSDに移し替えただけのような状態です。
つまり音情報は何も足されず引かれずそのままファイルサイズだけ大きくなるだけってことです。
ファイルサイズを大きくしたところで音情報に変化が起こる訳じゃありません。
この失われた音を自然な音で再現する技術が昔は盛んでした。
PioneerならLegato Link conversionです。他のメーカーは聞いていないのでわかりませんが。後年はこれにハイビットとハイサンプリングを加えたのがPIONEERのオーディオ機器に搭載されていました。

>> jyoro@人類最下位 さん

パイオニアはそんな事もしてたんですね。初めて聞きました。

昔、カーステレオでエンジン音を消すなんてのもありましたね。
エンジン音の波に逆相の音を加えて、0にすると謳ってました。

20Hz以下や20000Hz以上の音は人の耳には聞こえないけど、「感じる」様な気がします。
その点はCD音には無いんですよね。
音が変わる様に聞こえたのはあくまでも「エンコーダの味付けで特性が変わって保存される場合がある」からであって。

元モソ存在しない音域の成分を作り出す、要は「無から有を作る」という時点で実は「原音から見れば既に変わっている(どちらかと言うと機械的になっている)」ってことは確かですよ。

※要は無から有を作る音作りってあくまでも「理論上・計算上
 『このような音声が含まれているはずだ』という予測」の基に
 音を作り出してるだけなので。
→統計的な音声分布とか考え始めると私自身も詳しい理論は
 理解してないので省略します。

記録媒体の規格を超えたオーバーサンプリング再生をしている場合はどれも似たような構成で音を作り出している、と考えるが妥当です。

追伸:
昔々、レコーディングスタジオで 96KHz/24bitの
S-DAT(業務用のデジタルテープレコーダのこと)録音
を聴いたこともあります。
ここまで行くと記録時点で音声帯域が 20~20,000Hzと
限定していない場合もあるので、さらに音声が自然に
聞こえた記憶があります。
とはいえ、純度・鮮度の良いアナログ録音と比較したら
やっぱりオーディオの世界は色々と奥深いですが。
これが例えば初めから音源の「アップスケーリング」を目的としたソフトウェア(CurioSoundなど)なら話は別です。あれは完全に「無から有」を作り出すソフトなので。元の音源から予測されるCDスペック以上の音域帯を「生成」してしまうので。
後はソニーの「DSEE HX」シリーズ。こちらは音源として保存は出来ませんが再生時にハイレゾ音域を生成して出力します。こちらも「無から有」を作り出すしくみです。

ただ、今回その辺のおっさんさんがご紹介された手法は飽くまでもただの「リッピング」です。😅

これは別に特別な処理をするわけではなくただ単にスペックの幅を広げただけです。
元の音源に手が加わらない限り「音が変わる」「無い音が生成される」といったことはあり得ません。もうこれは科学的でないので「オカルト」の領域だと思います。
例えばビット深度にしても、もともとが「1,3,5,7...」というデータだったとしてCDのハイレゾリッピングによって「1,2,3,4,5,6,7...」というように保管されることはないという話なのです。

繰り返しますがこれが前者の「ハイレゾ化」を目的としたソフトウェアなら話は別です。「たぶんこうだったんじゃないか」という予測の元「1,2?,3,4?,5,6?,7...」みたいな感じで情報が付加されていきます。
しかしリッピングはどこまで行ってもただのリッピングなので、そういうことは科学的に期待できないでしょう。そもそも、音源に対して「何もしてない」んですから…。
オカルト的に信用するなら話は別ですが…。(僕にもそういう時期はありました。)
【ネットワークオーディオ実践編】dBpoweramp CD Ripperでリッピング - Audio Renaissance https://audio-renaissance.com/know-how/file-based-audio/cd-ripping-with-dbpoweramp

追伸、CDをいい音で…ということなら、WAVよりもファイルが扱いやすいFLACで管理する方がおすすめです。色んなタグを付与してもWAVと違ってほとんどの再生ソフトで読んでくれますし。
で、こちらのサイトを参考にdBpoweramp(無料)で「無圧縮のFLAC」というものを作ってみて下さい。要は圧縮しないので本質的にはWAVと同じです。違うのは多種多様なタグデータを付与して安定していろんなソフトで読み取れるということ。こちらの方が曲名やアートワークなど追加して読めるので扱いやすくないですか?

そしてハイレゾ化を望むなら適当なハイレゾDAC(iBasso DCシリーズなど)を用意して。あと再生ソフトにはSONY Music Centerを。これにはさっき言った音源アップスケーリングの「DSEE HX」が搭載されていて無料で使えて、しかもWindowsのWASAPIを回避してDACに直結出来る排他モードが使えます。無料です。
これでさっき作った無圧縮FLAC=FLAC lossless uncompressedの音源を再生しましょう。
適当にCDをハイレゾスペックで再生するより、余程良い音がすると思いますよ。ちなみに出音は最大96kHz/24bitまで拡張出来ます。
もしお手持ちの外付けdacがあれば、ちゃんとしたハイレゾ再生が可能です。むしろ外付けdacがない限り、あんまり音源を良くしても仕様が無いでしょう。結局Windowsのミキサーを通して聴くわけですから…。

もしお手持ちのヘッドホンがハイレゾ対応じゃなくても僕は良いと思ってます。20kHz以上の再生が出来ないとしても、ハイレゾ音源は20kHz以内の領域にも明らかな変化があるので。
それよりは外付けDACを先に用意した方が明らかに音が違いますよ。
先述したハイレゾDACもiBassoのDCシリーズなら中古で三千円程度で手に入ります。
是非科学的思考に基づいたオカルトに頼らないオーディオライフを!
DSEE HX含めハイレゾって結局オカルトが多いから、気にしても仕方ないかもしれませんね。できるだけCD音質の音源を用意して、あとは劣悪、くたびれているDACで聴かなければいいと思います。私なんか、家では今は廃れているDolbyヘッドホン経由で聴いているんですから・・・
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。