掲示板

【UQmobile】5Gが使える「くりこしプラン +5G」9/2開始

UQmobileで5Gが利用出来る「くりこしプラン +5G」が従来の「くりこしプラン」を置き換える形で9/2より開始される様です。

・【ケータイWatch】UQ mobileから「くりこしプラン +5G」、
 9月2日開始
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1341546.html

また、「くりこしプラン +5G」提供開始に合わせて、auユーザーが
UQmobileへ乗り換える際にMNP予約番号の発行が不要になるそうです。

これはmineo等のMVNOへ移行する場合に比べて手続きが簡単になるので、mineoさんにとっては地味に脅威だなと感じました。(^^;

既存UQmobileユーザーが、このプランへ移行する場合は11月頃まではSIMカード変更が必要な点には少し注意が必要ですね。

また、「増量オプションII」というサービスの提供も開始され、月額550円を追加する事で2GB or 5GB通信量が増量になるみたいです。

1年間無料キャンペーンも実施されるそうなので、実質的には1年間容量が増量されるイメージだなと感じました。

サブブランドのサービス内容がここまで充実していくと、MVNOは何らかの独自色を出していくのが必要という印象です。(^^;


7 件のコメント
1 - 7 / 7
月額550円を追加する事で2GB or 5GB通信量が増量

見ましたが結局値上げとしか取れませんね、国の指導で手数料撤廃させられた腹いせを5Gに上乗せする、利用者泣かせの5Gは予想道理かな!
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> 1953生まれ さん

値段自体は据え置きで、もう少し容量が必要な人向けのオプションを追加したという感じですね。
必ず追加しなければならないオプションではないのでそこまでの割高感はない印象です。

UQmobileには「でんきセット割」というau/UQでんき加入で3GB 990円/月にまで安くする事が出来るので、中々強力なプランと感じました。
UQにもシェアプランあると嬉しいと思いました。

Y!もパケット繰越提供されるので、いまの時点ではY!が優勢な感じ...
現在、Y!に乗り換え検討中のわたしの認識です...(笑)
ワイモバイル対抗が色濃く出ていますね。
システムもソフトバンク←→ワイモバイルと同様のシステム(auはオレンジ・UQはレオンというシステムらしいですが、統一される?)になるっぽい感じですね…私の「昔取った杵柄」で申し上げますと。

ITMedia mobileの記事では、KDDIの第一四半期 決算会見の席では「LINEMO対抗は検討する」とのことですが…どうもpovo軽視っぽいかんじの印象です。
あっさりとpovoにauから変更しました。20ギガも必要なのかは疑問なんだけどあっさりと不器用な私でも変更ができました。あとは白ロムのau回線のスマホの調達です。安くてほどほどなAndroidで完成です。5Gはおまけ位の印象です。低価格なLTEがええんです。
くりこしプランはLINEMOミニプランに比べ月額が高めですが,料金を下げるのではなくサービスを充実させることで対抗させようと言う意思を感じます。

利益を確保するためには必要な手段ですが,UQ mobileのキャリア化を強く実感しますし,くりこしプランを出して年数が経っているわけではないので簡単に値下げできないのでしょうね。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>かねやんさん
確かにシェア出来る仕組みがあると良いですね。(^^)

>wzjmさん
確かに1年間無料で増量可能なオプションがある辺りはワイモバイルと似てますね。(^^)
povoは契約者数の発表がたいだい100万契約くらいと回答していたりと曖昧な辺りからすると、思っていたほど伸びていないのかもしれません。

>中島一雄さん
povoにスムーズに変更できて良かったですね。(^^)
確かに現状では性能にこだわりがなければLTE(4G)で充分なケースが多いと思います。

>ヒィロさん
どちらかといえば、LINEMOミニプランの方がUQmobileの「でんきセット割」適用後の3GB 990円/月に合わせて来ている様な気がします。

UQmobileの「でんきセット割」は電気契約をau/UQでんき変更すれば1契約からでも割引となる為、オール電化世帯以外だとハードルは低いです。

ただまあ、MVNOに慣れている方だと条件の無いLINEMOの方が扱いやすいのは確かですね。(^^;
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。