掲示板

薬を飲む。

薬をお茶で飲もうとしたら、家内が「お茶で飲んだらあかん。薬を飲んでからやったら、お茶飲んでも良い」。

なんでやねん。おなかの中で一緒になるのに。
牛乳で飲むとアカンのは何となく分かる。胃酸でヨーグルトみたいになるので。
水なしで薬を飲みこんでから、お茶飲むのはアリか?

そういえば、西洋の薬は一般的に「水」で飲む。
しかも食後が多い。薬によっては胃に穴が開くとか聞いたことがある。
対して、漢方薬は「お湯」で飲む。食前・食中。空腹時がいいとか。

どちらも薬効成分であることに変わりはないはずなのに。
なんで???


15 件のコメント
1 - 15 / 15
おくすりはぬるま湯で飲むのがいいですよ

お茶はカテキンとかカフェインの効果によって影響がある薬が一部あるけど、牛乳とかグレープフルーツジュースほどの問題はないと思います
「ぬるま湯」。
万能の飲み方?
ある時、医師に「薬を飲むときは、どうして水じゃないといけないんですか?」と聞きました。
医師の回答「いや、水じゃなくても大丈夫だよ!」
私の頭の中「????」・・・・・・🙄(笑)
ぬるま湯が無難…かな…
水もいいね❗
理由は分かりません😰
薬は原則的に水で飲む事を想定して出しているらしいです。
西洋医学の薬でも食前や食中のものもありますが、聞いた話だと食事に関係なく飲んでも良いような薬に関しては、忘れないように食後に設定しているものもあるとか。

薬によっては後から、水以外のものをしばらくは飲まない方がよいものもあるとか。(そういうものは診察時に教えてもらえるかと)
お茶で飲んではいけないのは鉄剤です❕
しかし、20年ほど前より、鉄剤の表面にコーティングされるようになり、お茶で飲んでもOKになりました。
食前・食間薬は、胃が空っぽの状態で飲みたいので、牛乳は食事と同じくくりになりアウトですかね。。

グレープフルーツは高血圧薬の一部でダメなものがあるのですが、、
薬局はダメ、病院では良いとなることが多く。。(薬局では高血圧薬を一括りにダメと言って、病院では個々の薬毎に良い悪いを説明してるパターンが多いかな。。)

基本、飲み方は、ヒューマンエラーが起きていない前提で書くなら、
「飲んで良いのにダメと言われることがあっても、飲んでダメなものを良いと言われることはない」
ですね。
昔の時代の話ですよ! 水の方が危ないし・・・・・
漢方薬を処方してもらってたときに
「◯◯湯という名前の漢方薬は、元々煎じて薬草茶みたいに飲んでいたものだし、
香りや味にも効果があるので、空腹時に熱湯で溶かして飲むのが一番良い」
と主治医に言われました。

「◯◯散というのはつまり粉薬なので、西洋薬と同じようにぬるま湯で飲むけど、
むせないようにまず口の中に水をいくらか含んでから薬を入れて、それから残りの水で飲み込むのが良い」とも言われました。

食前に飲む指示が出てるのは空腹時だと邪魔されずに胃に届くから
だったような?


最近は食事指定なしの一日一回の薬しか飲んでないので細かいことは忘れました〜

>> 草鞋虫@わらじむしと読みます さん

> 最近は食事指定なしの一日一回の薬しか飲んでないので細かいことは忘れました〜
羨ましいです。
食後2時間以上あけて、尚且つ眠前に飲む薬を処方され、、、自己中断しました。
帰宅▶︎夕食▶︎30分以内就寝の私には無理です。。
おかげで、病気は悪化を辿る一方です😢
かいあつさん。
お大事にどうぞ。

>> wagami さん

ありがとうございます😭
治らなくて良いと思うと、薬飲む気になれずで、ダメダメ患者です。
食道や胃、腸の粘膜についてしまわない量の水分で飲んでください
粘膜を炎症させる成分の薬もあります

お茶には薬に影響する成分があまり入っていませんから問題ないと思います
顆粒、カプセル関係なく大丈夫だと思います

牛乳は含まれるカルシウム成分が薬の吸収を遅くする可能性があるために、勧めないと言われるのでやめたほうが無難ですよね

カフェイン含む飲み物は薬にカフェインが含まれていなければ大丈夫だと思います

私は本日薬をお茶で飲みました

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

> 食道や胃、腸の粘膜についてしまわない量の水分で飲んでください
これ、大事ですよね👍
水無しで飲めるから〜▶︎食道癌になるリスクとか、高校までで教えてもらう機会がありませんでした。
実は薬によって飲み方が様々で、
医師は患者が混乱しない様に、無難に「水で」と言うのかな?
薬剤師に「普通の薬は食後に水で、漢方は空腹時にお湯で。」って言われたことがあります。
皆さんのコメントを読んでいて、何となくそんな気がしました。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。