JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
もう過ぎちゃいましたが、本日のお昼12時32分、夏至でした。今日は「夏至」の日。一年のうち日の出が最も早く、日没が最も遅い、『太陽の力が一番強い日』です。札幌なんかは1日15時間以上太陽が出ているんだとか。夏至の時刻=太陽が日本に対して90度の日光が差し込む瞬間【誤り訂正の追記】⇧上の「日本に対して」は誤りです。夏至は(北半球では)太陽の南中高度が最も高くなり、太陽の通り道が最も赤道から北に離れる瞬間です。また「日の出が最も早く日没が最も遅い」のではなく、(最も)早い日遅い日はそれぞれ別々にあるけれど『日の出から日没までの時間が最も長い日』になります。
小学生でもわかる動画がありました。
>> うまちゃん@平常運転 さん
>> ninnin80s さん
>> fsm さん
>> とろみ さん
>> パルディン さん
>> さと さん
>> pasorin さん
>> おれんぢ式部@🐇うさぎ㌠🐇 さん
メンバーがいません。
これ、知らなかったです。
じゃ、影は真下に映るんですね。
だとすると、電柱とかの地面から直立してる物体は一時的に影がなくなるのか・・・。
それはちょっと見てみたい。
今曇ってるから今年は無理そうだけど・・・。
(´・ω・`)
、、、それはゲジ
>> うまちゃん@平常運転 さん
>じゃ、影は真下に映るんですね。90°っていうのは「真正面」っていう意味で、
「真上」という意味ではないと思いますよ〜
なので残念ながら影はできちゃいますね〜
正確には真正面斜め上かな。
>「真上」という意味ではないと思いますよ〜
あっ、なんか聞いたことありますね。
南中角度でしたっけ?
90度から緯度分の角度を補正する・・・みたいな記憶が。(うろ覚え)
緯度によって影がなくなる地域がある、とか見たことあるような。
90-観測地の緯度+23.4°で求められます。
というわけで南中高度が90°になるのは北緯23.4°(北回帰線)ということになりますね。
>> うまちゃん@平常運転 さん
地軸が傾いているから、「北回帰線」上の場所だったら夏至に太陽が真上に来るらしいですね〜行ったことないけど。https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%E5%8C%97%E5%9B%9E%E5%B8%B0%E7%B7%9A
「忌多怪奇線」とかあったら行ってみたいんですけどね〜
>> ninnin80s さん
おおぅ、コメントかぶった。この神社は夏至の12時の太陽の向きに合わせて建てられているのかな、
日本も広いですから標準時の12時に太陽の位置が真南とは限らない。
近所の小さな神社⛩は東向です。
というわけで東経135°より東の地点では12時より前、西では12時よりあとに南中することになります。
経度が1°ずれると南中時刻は約4分ずれます。
>> fsm さん
なんか北回帰線wikiの日本語URL変換うまく行ってなかったから貼り直し〜〜https://ja.wikipedia.org/wiki/北回帰線
電柱の影がない状態って見てみたいです
>> とろみ さん
ハワイ諸島も北回帰線付近にありますから、今から行けば間に合います(笑)>> ninnin80s さん
PCR検査していないと10日間隔離ですよwhttps://www.allhawaii.jp/covid19/prepare/certificate/
>> ninnin80s さん
それは真北と磁北の違いです。建築の日影図は冬至の真北を12時にして日影曲線を書きます。
とりあえず、ハワイ🌴に間に合わないことは理解しました、残念、笑
>> うまちゃん@平常運転 さん
ネット情報丸写し(*^ω^)/『太陽がどんな高度に見えるかは、その土地の緯度によって決まります。夏至の日、北緯35度39分の東京における太陽の南中高度は約77.8度。同じ日、「北回帰線」に迫る北緯24度に位置する石垣島天文台では、ほとんど真上(天頂)から太陽が照りつけます。すばる望遠鏡があるハワイ島は北回帰線よりも南の北緯20度。太陽は天頂を越えて、北側から照らすようになります。』
世界的に夏至の瞬間の時刻は同じようなので、『太陽が日本に対して』というのはどうも間違いのようです。
しかし、ハワイでは太陽が北から照らす、というのは面白いですね。
>> ninnin80s さん
これが正解ですね。日本では石垣島辺り、ということに。
うーん難しい(笑)
>> fsm さん
『それはゲジ』こういうコメント好きだな~
ヾ(*≧∀≦)ノ゙
春分、秋分の日は赤道上で太陽が真上、夏至は北回帰線上で真上、この日を境にして赤道に近づき、秋分を境にして赤道を越えて冬至は南回帰線上で真上、という
地軸の傾きで日々、太陽が真上にくる地域が変わるというお話ですね。
ありがとうございました。
>> パルディン さん
『神社の写真』これは夏至の時刻前後に私がいた場所を撮影しただけです
(*^ω^)(*^-^)
もちろん12時32分は明石標準時刻ですから、日本各地で日の出、日没の時刻が違うように、夏至の瞬間の時刻も地域によってズレます。
そろそろ石垣島も日没時刻かなぁ。
>> とろみ さん
残念ながら日本では影がなくなる場所は海上なので
電柱はありません。
(ノ_・。)
ninnin80sさんが書かれている通り、
日の出の一番早い日は既に過ぎていて、
日の入りが一番遅くなる日はこれからやって来ます。
いつが一番早いかは遅いかは、地域によって異なります。
冬至も同じで、ズレてるんですよね。
理由は、太陽から見て地軸が傾いているせいと、公転軌道が楕円になっているせいで、南中時刻が季節によってズレるからなんですね。
前にこんなスレ立てました。
https://king.mineo.jp/reports/63029
(ノ-_-)ノ~┻━┻
最初の投稿に誤りがありましたので
【追記】し訂正させていただきました。
( ・ω・)∩
中学生レベルのわかりやすい動画を追加しましたので、興味のある方は御覧ください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
>> さと さん
拝見させていただきました。たいへん勉強されたようですね。
日没時刻は遅くなるけれど、それ以上に夜明けが遅くなっているので、昼(太陽が出ている時間)は夏至を境に短くなっていく、という感じでしょうか。
私は四国在住ですが、夏に北海道や青森を旅行した時、夜明けと日没の早さを体感して驚きました。
四国ならまだ明るい時間に、宵闇が訪れる。
おまけに夏場でも寒い。僕は長袖シャツを羽織ったのに、なんであの兄ちゃんはTシャツ一枚でチャリンコ乗って颯爽と走り抜けていられるんだ、と(笑)
いつか沖縄に行って夜明けの遅さと日没の遅さを体感してみたいです。
>> pasorin さん
夏至の瞬間の時刻に太陽が真上にある(影がなくなる)
のは日本ではたしかにその辺の海上なんでしょうね。
しかし、年によってはどうやら夏至の瞬間に日本が昼間であるとは限らなくて、ほぼ四年に一回の周期みたいです。
来年の夏至の瞬間、日本は夕方6時14分。だそうですよ。
>> ninnin80s さん
ご教示ありがとうございました。投稿の文の誤りに気がつきまして
再び訂正追記させていただきました!
(*ov.v)o
o(^-^o)(o^-^)o
>> おれんぢ式部@🐇うさぎ㌠🐇 さん
さっきのコメント間違えたので書き直しです。夏至は、北極が一番太陽に近づく日でしたね。
(さっきのコメントに書いた明石天文台の経度関係ありませんでした💧)
だから1年で最も日の高さが高くなって、地球から見た天の太陽の軌道が最も長くなる、つまり一番日が長いのですよね。
南中時刻と時計の正午とがズレる事と、日の長さとは直接関係無いですね。
つまり「夜明けが遅くなっているけれど、それ以上に日没時刻は遅くなっている」という事ですね。
東日本は日没の早さに驚きますよね。私も大阪なので旅行に行くとびっくりします。
「え、まだ昼なのに夜?」みたいな。
沖縄で遅ーい日没を実感するの、いいですね。
>> さと さん
ちょっと訂正地球から見た天の太陽の軌道が最も長くなる
↓
「北半球」から見た天の太陽の軌道が最も長くなる
でした。
>> さと さん
そうそう、北半球が夏至のとき、南半球は冬至です。夏至の前後、北極圏に近い国は、一日中太陽が沈まない『白夜』なんてのがありますから、北海道が日本で一番昼間が長い日になるのも納豆、いやo(><;)(;><)o、納得ですね。
>> おれんぢ式部@🐇うさぎ㌠🐇 さん
夏(特に夏至)の時、日の長さは札幌と那覇ではどちらが長いかご存知でしたか?https://www.ipros.jp/monosiri/science/91
1年で最も昼の時間が長くなる『夏至』。ところで、夏至の札幌と那覇では昼の時間はどのように違うでしょうか?
①札幌のほうが長い
②那覇のほうが長い
③同じ
-----
答えは、北の方が南より日が長いのですよね。
札幌の方が那覇より1時間半も日が長いのだそうです。
これ前にマイネ王で見たのに私も忘れていました。
小学生向けの動画にもあるように、天の太陽の軌道をよく考えたらわかるのですが、思い込みで間違えてしまいます。