掲示板

ウガンダ選手団 PCR検査で、1人陽性

今後、入国審査時や入国後でも、同様の事象が発生することが考えられますね。

心配されていたことが、やはり発生しましたが、オリ・パラは実施するんだろうから、政府には、医療機関に負担が掛からないように対応して欲しいものです。


※ご指摘がありましたので、一部修正しました


11 件のコメント
1 - 11 / 11
ウガンダ選手団1人コロナ陽性 五輪合宿に向け成田到着
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE1938O0Z10C21A6000000/
2021年6月19日 19:22 (2021年6月20日 1:42更新)
=====================================
東京五輪に出場するウガンダ代表選手団が19日午後、成田空港に到着した。
内閣官房によると、到着した選手団9人のうち、空港のPCR検査で1人の新型コロナウイルス陽性が確認された。
この1人を除く選手団8人は、事前合宿地の大阪府泉佐野市に向け、バスで出発した。

新型コロナで大会延期が決まった後、海外チームの来日は2例目で、陽性判明は初めて。

内閣官房によると、選手団の陽性者は入国できなかった。
英アストラゼネカ製のワクチンを2回接種し、出国前72時間以内に受けた検査の陰性証明書も提出していた。
到着後の抗原検査で陰性とならず、PCR検査を受けた。

泉佐野市によると、到着したのはボクシング、重量挙げ、競泳の選手やコーチら計9人で、合宿期間は7月19日まで。
いずれもワクチンの2回接種を終えていたという。
=====================================
>ワクチン接種が遅れている国の入国では、今後も同様の事象が発生することが考えられますね。

事実を混同させる表現となっているのでよくないですね。
(ウガンダがワクチン接種が遅れている国かどうかは知りませんが)
オリンピック選手団だけに、ワクチンは2回接種していたので

なお、ワクチン2回接種後どれだけたっていたのか?
また、ワクチン2回接種後 2週間たっていたのであれば、何株に感染したのか気になります。

>オリ・パラは実施するんだろうから、政府には、医療機関に負担が掛からないように対応して欲しいものです。

入国はできなかったようです。
今のところ医療機関に負担はかかってないと思いますが
送り返されたのか、入管施設で療養するのか その後の処理がわかってないです。

なお、
https://news.yahoo.co.jp/articles/e01182ff658218720cce61fc6e35f044ad647a4d
には「病院へ行くかどうかは今後、検疫所が判断するという。」との記載がありました。


なお自分が引用したニュース記事ですが
>この1人を除く選手団8人は、事前合宿地の大阪府泉佐野市に向け、バスで出発した。

濃厚接触者がいなかったのか気になります。
今後毎日PCR検査するかと思うので、泉佐野についてから判明するんですかね..
このニュース、初めて知りました。とても、残念なニュースですね。今後、他にもあるかもしれません。注視していきたいと思います。
>※ご指摘がありましたので、一部修正しました

修正ありがとうございます。

以下続報

東京五輪事前合宿で来日のウガンダ選手団 空港検査で1人陽性
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210620/k10013093921000.html
2021年6月20日 5時43分
=============================
陽性が確認された1人の症状はわかっていませんが、陰性が確認されるまで入国が認められず、国が指定する施設で過ごす見通しです。
一方、ほかの8人は陰性が確認されたとして、20日午前1時ごろ専用のバスに乗り込み、事前合宿を行う大阪・泉佐野市に向けて出発しました。

東京オリンピックの事前合宿のため来日したアフリカ・ウガンダの選手団の1人に、新型コロナウイルスの感染が確認されたことについて、
大会組織委員会、メインオペレーションセンターの中村英正チーフは
「ルールに基づいて選手は隔離されていると聞いている。
 感染対策の手引き書となるプレーブックのオペレーションが機能するように、引き続き安全対策を行っていく」
と述べました。
=============================
理屈から言えば当然と言えば当然でしょうね。

ワクチンは温度管理の関係で先進国以外ではファイザーやモデルナの接種が難しくアストラゼネカが使われているケースも多いでしょうし、今回もこのケースです。

ファイザーやモデルナとアストラゼネカでは有効率に顕著な差があって、それはそれとして大きな目で公衆衛生的な観点で見れば非常に効果があるでしょうが、一か所に集中して多くの人が集まるのであれば意味合いが大きく変わってきます。

有効率95%は同一条件で100人感染したケースで感染者が5人になるという意味で、75%なら25人になるという意味です。
一般的な話ではなくわざわざ同一の場所に多く集まってその一員になるのですから、意味合いがかなり違います。
確率が下がった分以上に、確率が高くなる行動をとっているのですから。

私も病気をした際に調べたら、ある治療をすると治る確率が95%だと出てきました。
あかの他人から見れば「たいしたことねーや」でしょうがなった本人の気持ちは全く違います。
治療をすれば20人に一人は失敗する、学校のクラスメートでいえば全員治療すればある日突然1人か2人はいなくなる、それが自分かもしれない。
逃げるわけにはいきませんので、「自分に何かあったら、あーしろこーしろ」と慌てて資料を準備し始めたのを思い出します。
何かある本人はある意味自業自得や運命で自分の勝手なのですが、それで家族の人生を狂わせるわけにはいきませんので。
PCR検査はウィルスの破片が残っていれば陽性になるそうなので
あり得ますね。
ワクチン接種したの集団なら、感染者が出るまでは想定内で、クラスタが発生しなければ、問題ありません。
ワクチン接種と集団免疫の考え方はそういうことです。
このことでオリ・パラが中止になる理由にはならないと思います。

まあ、世論がさらに厳しくなったら判りませんが……。
今NHKのニュースで、残り8人に対し泉佐野市は当面連取せずホテルで待機するよう要請したと言っていました…
水際対策が、一応有効に働いているということでしょう。
ザルにならなかったことを嘉としましょう。
感染拡大防止については、これで良いのかもしれません。

ほぼ毎日練習している選手は力が落ちて試合は納得のいかないものになるかもしれませんね。
体重別の種目なら、体重制限で失格もあります。
国によっては検査結果が正確なのかどうかと言ってくるでしょう。アメリカはありそう。自国の設備で再検査したり、あらかじめそうするかも。

選手のストレスも凄そうです。変なスポーツ大会になりそう :-(
東京オリンピックって東日本の遠いところのお話と思っていましたが、大阪に来てるんですね。

ちょっと近いですね。

全く興味がないので、こんなものです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。