JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
マイナンバーカードをまだ作っていません。マイナンバー通知カードは持っています。来月初旬に引っ越しをします。引越し先でマイナンバーカーを作るのにはどのような手続きとなりますでしょうか?今持っているマイナンバー通知カードは引越し後には使えないですか?
>> ばななめろん さん
>> yoshi君 さん
>> わかやま4 さん
>> 白ダリア さん
>> 満彩 さん
メンバーがいません。
●通知カードは現状でも有効です。
→但し新規発行は廃止されています。(詳しくは調べてみてください)
●但し、通知カードと同時に発送された申請書は使えなくなります。
→なので、別途申請書の入手が必要です。
以下ページを参考に申請書を入手するか、もしくは転居先自治体で改めて
申請書を入手してください。
https://www.cao.go.jp/bangouseido/card/index.html
●転居予定がある場合は現状お住まいの自治体に問い合わせを行い、転居後の自治体で
お手元の通知カードを使ってそのまま個人番号カード(マイナンバーカード)申請が可能かを
確認しておいてください。
→基本的には「最初に申請を行った自治体で個人番号カードと引き換えに回収」で間違って
いないはずです。
ただこの辺りの取扱いは状況によって変わりますので、まずは現在居住地自治体に
確認するのが賢明です。
ちなみにですが.....
基本的に個人番号カードは
●転居した場合、返納して作り直すことも検討。
→発行元自治体がカードの管理を行うことになっているので。
但し「発行元自治体内で転居する場合は、カードの裏書きで対応」です。
(そのための記載欄もあります)
→現在居住地と異なる自治体へ転居する場合に裏書き対応NGと取り扱われる場合は、
再申請(再度発行申請)が必要となります。
=参考=
https://www.cao.go.jp/bangouseido/pdf/card_hikkoshi.pdf
顔写真のサイズの指定がうるさいので担当者によく確認してください.
顔写真はデジタル化されるので多少サイズが異なっても作業に影響しないはずですが😡
個人番号通知書は12桁のマイナンバーのただの通知書です.
マイナンバー入り住民票謄本を取得し家族全員のマイナンバーを電話帳等に登録することをオススメします.
>> ばななめろん さん
はい、まさに私は体験者です。マイナンバーカードを作りたかったのですが、引っ越し予定がありました。
同一市内なら通知カードの申請番号が有効らしかったのですが、近郊含め引っ越し先を探していたため、引っ越し先決定or引っ越してから、と言われたような気がします。
そして、結局は同一市内に引っ越しましたが、その際、住民票移動などの諸々の手続きの時、マイナンバー通知カードを持って行き、現住所を訂正してもらいました。そうしないと
使えなかったように思います。
現在お住まいの担当部署に確認するのが無難です。
今から作っても5000円のポイント還元はありませんのでご注意を
5000ポイント、惜しかったな
(⌒-⌒; )
>> yoshi君 さん
先程、地域自治体に問い合わせたら話の通りでした。引越しの転出転入も聞けたので電話してよかった。ありがとうございます😊>> ばななめろん さん
わかりやすく教えてくださりありがとうございます。引越し完了してから新住所で新自治体で申請することにしました。>> わかやま4 さん
写真のサイズが面倒くさいですね。お堅い行政の嫌な面が見えます。今時、うまくサイズ内に納めてくださるのが理想ですよね。>> 白ダリア さん
ありがとうございます。県外への転出なので
引越し先で作成します。
通知カードは特別な意味は無いのか、
『持っておいてくれたらそれで良いです。』
との
行政の返答でした。
通知カードが引越し先で有効なのか、無効なのか意味不明です。
>> 満彩 さん
問い合わせが昔のため曖昧ですが、転居により、通知カードの番号やQRコードが無効になると思われます。届いた居住地での番号、コードのようです。