掲示板

4K動画の圧縮

4Kビデオカメラで長時間撮影できるのはいいのですが,いかんせん容量が大きすぎて困ったものです.

HDDが故障した際のバックアップとしてBDにも書き込むのですが,そのままだと高価な4層BD-Rを数十枚という単位で買うようなことになりそうです.

そこでバックアップであるBDには圧縮して書き込みしようと思うのですが,コーデックとビットレートの組み合わせはどれがいいんでしょうね.

参考までに市販のBDがAVC 36Mbps,4K放送がHEVC 33Mbpsだとのこと.

4K動画の圧縮
4件の回答
圧縮せず4層BDを使う
50% 2件
HEVC 18Mbps
50% 2件
AVC 24Mbps
0% 0件
AVC 36Mbps
0% 0件
AVC 48Mbps
0% 0件
HEVC 24Mbps
0% 0件
HEVC 36Mbps
0% 0件

9 件のコメント
1 - 9 / 9
動画はあまり明るくないのですが…
やっぱりわざわざH.264を使うよりはH.265ではないかと。デメリットもあまりないような気がしますし(知らないだけかもですけど)
バイト単価で考えるのなら、大容量HDDの増設で良いと思います。
バックアップ時の時間の短縮や管理のし易さ、保管スペースの点でもお勧めです。
BDは信頼性がありませんからHDDにされた方が宜しいかと。
操作ミス対策もかねて二重にしてもお安いですし
私はあまり詳しく分からないのですが、圧縮すると画質が落ちてしまわないかな?
もしそうなら、4Kで撮る必要は・・・。

私も前出の方と同じくHDD保存が良いと思います。
視聴する時にBD-REに書いて見ればよろしいかと思いました。
HEVCの正式な名称はH.265だと思います。H.264 AVCより高い圧縮効率だと理解しています 容量は小さくなります。、Windowsでは別途コーディングを入手インストールしないと観られない。圧縮効率を上げれば当然 それをデコードする為にCPU負荷は相当に必要になります。(圧縮効率2倍ならデコードも2倍)パソコンでの再生はIntelの第7世代Coreプロセッサーなど、互換性のあるハードウェアが必要です。ハイスペック機があった方が良いでしょう。
保存するファイルサイズだけ考えてもH.265HEVCでしょうね。
当然AVCより同サイズの画質もよく保存可能です。
4K画質を落とさず保存するのであればHEVC
AVCする事で画質は2Kに落ちてしまいます。

>> よっちおじさん さん

現在のNHK4K放送を例にするとH.265 33Mbpsだったはずです。
それを考慮してご自身のこだわりで保存すれば良いかと
BDなんて、お金&保存場所の無駄だと思っています。

自分もアクションカムで録画しますが、家中どこからでも再生可能なようにひとまずNASへ入れますね🙄

さすがにNASだけでは怖いので、複数パソコンにもBackUP(笑)

BDにしろ、DVDにしろ、出してきて一枚ずつ差し替えて再生なんて遣ってられませんって😲
HDDのバックアップってHDDで取るのが正解って思ってます。

最近の外付けドライブって6TB1万円ってのもあるんですね…
和田岬歳三
和田岬歳三さん・投稿者
ベテラン
皆さん,ありがとうございます.

確かに,もう一台HDDを用意するほうが低コストで場所を取らないかもしれませんね.満杯になったら遠隔地へ置くとかすれば完璧かな?
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。