掲示板

あ・・・ありのまま 今起こった事を話すぜ!

あ・・・ありのまま 今起こった事を話すぜ!

Amazon hubに荷物が届いたんで引き取りに行ったさ

番号入力してロッカーを開けたら.....


中身が空っぽだったんだ(笑).....

++++++++++++

ということで、先程 Amazon hubへ荷物を取りに行ったのですが、ロッカー内に全く何も入っていなくて困り果てました。

※目の錯覚かと思って手まで突っ込んで
 調べたんですけど、やっぱり空っぽでした。

で、仕方がないので Amazonのカスタマーサービスへ連絡しました。
Amazon Shoppingアプリから一発で Call backしてもらえるので楽なんですが、いつもの癖で「スマホの言語設定を日本語に変えるの忘れてた」もんで.....。

※Call backが English Operatorでした。
 英語でごめんなさいして改めて日本語設定
 →再度手続きを行いました。
 (まあここは Amazonアプリ、よく出来てますね)
 英語で話しても良かったんですけど細かな交渉を
 英語でしきれる言語力がなかったもので。
 →mailだったらサクサク書くんですけどねえ。
 会話はやっぱり状況に合わせた言語力が必要ですし。

一応手続きして近日中に Amazonギフト券としてポイントで返ってくる予定です。
再注文しなくちゃなあ.....。(v_v)

追伸:
で、何を注文したのかと言うと、G-SHOCKのガラス面保護フィルタです。
→G-SQUAD(G-SHOCKのスマートウォッチ)を購入したので
 発注しました。
 裏面につけるシリコンゴムカバーは出品者が「ヤマト運輸」のネコポスで
 発送したので滅茶苦茶早かった&確実に到着しました。


23 件のコメント
1 - 23 / 23
>英語でしきれる言語力がなかったもので。
 →mailだったらサクサク書くんですけどねえ。
 会話はやっぱり状況に合わせた言語力が必要ですし。

素晴らしいじゃないですか!
mailすら私は無理ですわ。
英語でー凄ーい。
Amazonびっくりですねー。
ドッキリみたいにやられた感じですよね。😱
今、Amazon置き配ニュースでみてましたけど、
たまたまAmazonで購入、おっちゃんピンボーンってきたけど、マンションで他の家と間違ったと思い込んで。あとで外においてたとゆう。😁
娘も前それあってAmazonギフトで同じです。別の店でポチったってゆうてました。
本題とかけはなれた茶々です(^^;

>>あ・・・ありのまま

女王アリのお話かと思ったら違ったw


>>手まで突っ込んで調べたんですけど、やっぱり空っぽでした。

見えてないけどなんか感触があったらそれもイヤですね。

>> 麻稲翁(mineokina)@いつか必ず戻ります! さん

> 素晴らしいじゃないですか!
> mailすら私は無理ですわ。

まあ、越境ECじゃないですけど eBayとか AliExpressやら場合によっては Amazonでも海外からの発送だと「出品者とサシでやり取り」では英語でやるほうが早かったりするので。

※変な機械翻訳咬ませるくらいだったら
 仕事柄対外的に e-mailでやり取りしてるので
 何となく文脈なりは浮かんでくるようになりました。

でも会話はやっぱり場数こなさないと言葉が出てこないので。文章を頭で組み立ててそれを話すまでの時間が重要ですからねえ。
まだまだ勉強が足りません。未熟者です。(v_v)
鍵のかかるボックスですよね?!

配達漏れ?(;^ω^)

にしてもamazonの対応素晴らしいですねぇ・・・

無題.png

>> niko6マーミー さん

Amazonの置き配は「初めから置き配を使用しない設定」が可能です。

※初めから配達先住所(規定の住所)に対して「置き配指定」で
 「置き配を利用しない」に設定しておけばOK。

ついでに注記事項も書けるので、例えば「配達前に1本電話連絡してください」とか「可能であればxx:xx以降の訪問でお願いします」など、設定は可能です。
→設定しても「その通りになるとは言ってない」ではありますが(苦笑)

意外とこの設定項目、知らない方もいらっしゃるんじゃないですかねえ?。

※私は置き配本格導入前に「置き配を利用しない」に
 設定しておいたので。
 (千葉県内は何かとそういう先行試験導入が多いんですよ。
 Amazonの倉庫本拠地が以前は市川市でしたから)

>> すとらい~ぷ さん

> 女王アリのお話かと思ったら違ったw

そ、それはそれで困りますねえ.....:(

> 見えてないけどなんか感触があったらそれもイヤですね。

それはそれで別案件ですね.....(戦慄)
中身が空っぽだったんだ.....

な… 何を言っているのか わからねーと思うが 

おれも 何をされたのか わからなかった…

>>Call backが English Operatorでした。

だが断る

>> さらしなL@🍏🍏💚💚 さん

> 鍵のかかるボックスですよね?!
> 配達漏れ?(;^ω^)

Amazon hubですのでおそらく「投函した気になって忘れて設定されてしまった」のかもしれないです。
こういうところは「配送を業務委託してるので、そこまで細かくステータスを管理してない」Amaoznらしいところです。(笑)

> にしてもamazonの対応素晴らしいですねぇ・・・

逆に考えると「それだけ対応をきめ細やかに出来るだけのマージンを取っている」とも言えるように思います。

※Amazonの立ち位置としては
 「売り場を提供するので、その分、
 ショバ代は取りますよ」って
 ところでしょうね。

まあ、Amazonのこういう対応は可愛いものだと思います。
とあるECアプリの「wish」が提供する ECスペースでは「結構ぼったくりだったり詐欺に近い対応」って普通にあるらしいです。

※よくあるのは「超激安最新版 iPhone」といって、
 実は.....みたいなやつ。
 もちろん「日本国内では法律上そのまま使っちゃだめ」
 なやつですよ(お察しください)。
そもそもの話、届いたという通知が入ったのにいざ受け取りに行くと荷物が無いなどといったことがあるSystemであること自体が嫌です。。。💧

顧客に嫌な体験を引きずらせないためにカスタマーサービスがしっかりしているのは当然といえば当然という気がします('◇')ゞ

>> マリンドルフ さん

> おれも 何をされたのか わからなかった…

まあ、宅配ロッカーサービスの指定場所を開けたら「空気だけが入っていた(笑)」って状態です。
思わず写真取ろうかと思ったくらいですけど、ロッカー開けて中身空っぽ状態では「取り出しごと見分けがつかない」ので止めました。

※他に引き取り待ちの方もいらっしゃったので、
 とにかく電話で連絡→状況説明後に閉じて
 場所を開放しました。

Call backは結構早かったです。Amazon Shoppingアプリで Call back指定→15秒ほどで連絡がありました。結構色々な地域にコールセンター拠点を持ってるみたいです。
→多分どこかの業者に業務委託してるはずですが。

>> 永芳 さん

> そもそもの話、届いたという通知が入ったのにいざ受け取りに行くと荷物が無いなどといった
> ことがあるSystemであること自体が嫌です。。。💧

まあ、最終的には人間がやることですから。
そこは目して語らずだとしても、一瞬ロッカーを開けて「なんぞ、これ?」と、頭がフリーズしかかりました。(笑)
最近はそういう状況があっても「結構楽しめる心の余裕がある(自分で作るようにしてる)」ので、そこで感情的にはならないですけど。

※どうせ感情的になったって解決が早くなるわけでもないし。
 スピードよりも「確実に解決して欲しい」だけなので。

> 顧客に嫌な体験を引きずらせないためにカスタマーサービスがしっかりしているのは
> 当然といえば当然という気がします('◇')ゞ

エクスペリエンス(日本ではよく「体験」とか日本語で翻訳しますけど)を大事にする企業として、日本では「GAFA(Google, Apple, facebook, Amazon)」と称してますけど、実際アメリカ、それもシリコンバレーでは「GAFA」って通じないらしいです。

ロッシェル・カップさんの tweetをみて「ああ、そうか。今はそもそも Google自体が Alphabetの傘下だもんな」と改めて認識し直しました。
色々と情報を更新し続けるのって大事ですね。:)

>> ばななめろん さん

まあ、どんなSystemでも間違いはあるにしても、空っぽというのはいやはや。。( ̄0 ̄;)

納入操作時、ロッカー内の荷物を自動的に撮影した上で荷物が存在することだけは少なくともチェックしてヒトが荷物を入れ忘れるのを防ぐとか、その上でないと購入者に対する通知メールの送信が行われないとか...もう少し出来ることはある筈だろうに、とf(^_^;

そういう場面に出くわしたら...感情的に怒り散らしたりはしないまでも焦ります(◎-◎;)

>> 永芳 さん

どうも Amazon hub経由での配送で利用するのは「Amazon hub設置場所へ配送する運送事業者のルート便に便乗」させているようです。それだと「わざわざ別便立てて配送回す必要もない」ですから。

※うちの周辺地域だと Amazon hubへの配送は
 「丸和運輸機関」がやってるみたいです。
 以前から有名ですよね、Amazonの「デリバリープロバイダ」
 として>丸和運輸機関

●丸和運輸機関、アマゾン射止めた物流の新星(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK094L20Z00C21A2000000/
→以前から「桃太郎便」としてBtoBやらBtoCの配送を実施してます。

直接個人宅を回って、というのは中小運送事業者でもなかなか手が回らない場合もありますけど、ルート便だったら「一気にまとめて拠点へ持っていく→拠点へ投函してまた戻る」とか出来ますし。
その拠点が「Amazon hub」だとしたら、なかなか考えたもんだと思います。

追伸:
完全な小口だったら Amazin Flexという
業務委託の仕組みもありますし。
デリバリープロバイダよりもアレなやつですが。
→海外で荷物を放り投げてるビデオとかよくありますよね(苦笑)

>> ばななめろん さん

効率化·収益性以外にも現地(国)の業者(ヒト)の質による品質低下(間違い)が起きないようにするのがSystem化のひとつの意義かとも思いますが。

>> ばななめろん さん

そんな所までチェックしてませんわー。
教えていただきありがとうございます😊
届いたのは「やさしさ」でした、とか想像しちゃいました^ ^
マイネ王でHappy懸賞とか開催して当選者には空の封筒が届いたら燃え上がる・・・でしょうね。

Amazonはレスポンスも速く、スゴイですね。
Hubは近所に何箇所かあるみたいなので、いつか利用する予定です。

サプライズはあったけど、無事解決したようで良かったです。

>> 永芳 さん

おっしゃるとおりで、ヒューマンエラーを潰すのも大事です。

Panasonicの宅配ボックスはセンサーで宅配ボックスに荷物が
着荷するとプッシュ通知が来ます。

実現は難しくないので、設置コストが、手入力よる通知やサポートの労力とトレードオフできればそうなるでしょう。

メーカーとしても、利益が見込めるなら製品化して物流に売り込みをかけるでしょうね。
【体験談】
Amazonで返金処理したとき、着払い送料が差し引かれた額に
なっていたことがあります。

チャットで金額がおかしい問い合わせたら
オペレーターが入力を間違えたとかで、
ギフト券にチャージしてもらました。(即時反映)

やれやれだぜ
空っぽ…( ゚д゚)
直前まで荷物がないと、完了通知は出せなさそうな気がするけど…。どうなったんだ、その荷物💧

Amazonは、人間的な対応は望めないシステム、なのかな〜という勝手なイメージ。
1/3欠損した商品が届いた時に、そう思いました…
外から見えるんですけどネ。そのまま発送すんだネ〜( ´△`)

同じ頃、ヨドバシから、倉庫保管していた商品が破損してして、
取り寄せてから、別便配送になるという電話があり、
この方が腑に落ちたので、こういう対応を無意識に予想しているものなんだなと。。

返品保証を付ければ、クレームのほとんどは解消するらしいですから、
早い、送料無料、成功率は90%、くらいでもまあ、成り立つんじゃないですかネ。。

私は他の手段が選べる時は、Amazonは避けてマス。

>> 永芳 さん

> 効率化·収益性以外にも現地(国)の業者(ヒト)の質による品質低下(間違い)が起きないように
> するのがSystem化のひとつの意義かとも思いますが。

お題目上はそうですね。
ただ「人間が介在する以上、何をやっても結局は何らかの問題発生要因が残る」ので。

システム化は可能な限り「様々なパターンを定義することで処理定型化を目指す」ところも大きいので、定型化によって発生するコスト削減の他に「均質化→転じて例外処理の減少」もあります。

例外処理にはもちろん「イレギュラーな事態(今回のような入れ忘れなど)も回避する」意味があるわけです。

ただですね、Amazon hubってそもそも「各ロッカー内に物が入っているかどうか?」までは確認してくれない仕組みなので。ここはやはり改善が必要なのかもしれません。

追伸:
とはいえ各ロッカーに個別でバーコードスキャナ入れるとか
RFIDリーダーつけるなども考えると、既存梱包資材の転換も
必要でしょうし、それは一気にできることじゃないので。
今のところこういう自体を防ぐなら「コンビニ受け取り」を
使うのも一つの方法ですけどね。
(その分 Amazon側が送料負担してるので)
アマゾンロッカーはアマゾンが設置した以上はロッカーに荷物が入ったことがアマゾンに通知されてから配達完了のメール送信するシステムに変更するべき
あと未配達や誤配達する委託配送業務との委託契約を打ち切るべき
アマゾンロッカーはロッカーの中にセンサー付けてアマゾンで荷物が入っていることを確認できる仕様にした方がいい
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。