掲示板

コロナ感染者、増えてきましたね

増えてきましたね。

また、今年のGWも緊急事態宣言が発令されてるんでしょうかね?

すでに帰省はしない予定にはしていますけど…

ワクチン接種までは、何度、波が来るのだろうか??


15 件のコメント
1 - 15 / 15
今回は東京だけでなく、地方でも感染者が増加してますからね。

第4波になる可能性は大きいですね。
海外でも同じ様な傾向は現れていた、と言われています。

ひとまず「再拡大・伝搬時に強毒化しないこと」を願いたいです。

※一応従来の疫学上は「感染力が上がり感染を繰り返すうち、
 徐々に弱毒化してくる」というのが感染症の前提条件だった
 はずなので。
 それに合致するなら徐々に「感染力上昇とともに弱毒化する可能性」
 はありうると言えます。
ここまで来たら、やはり海外のようにロックダウンのような強い対策を打ち出さなアカンと思います。

ホンマに、オリ・バラやるんですかね?
同じような緊急事態宣言を発令しても効果はありません。
個人で自分自身を守る必要があります。

>> C.W. さん

> ここまで来たら、やはり海外のようにロックダウンのような強い対策を打ち出さなアカンと思います。

「ロックダウン」って地域とか都市閉鎖に該当するので.....

日本社会だとそんなことしたら「完全に経済・社会が混乱」します。
だって「東京というか関東集中」じゃないですか?。

関東地域ロックダウンしたら、日本社会崩壊しかねないですよ。

追伸:
結局の所、SARS-CoV-2の感染拡大を予防するには
「基本的な防疫対策(うがい・手洗い・換気・密集を避ける)」と
あとは「感染メカニズムを理解し、その上で感染防止を行う
(主にエアロゾル感染が意識されにくいので)」と、基本を忠実に
守っていくしかないので。
昼からカラオケ行くとか、居酒屋で馬鹿騒ぎしながら酒飲むなんて
前述対策から考えて既にアウトなんですよ。:(
そこを理解してない輩がまだ大勢を占めるから感染拡大が収まらない、
と考えれば分かりやすいです。

>> ばななめろん さん

そうなんですよ!
だから、説明しても理解しない・出来ない輩が多すぎるので、強硬手段を取るしかないかと考える次第です。
頻繁に緊急事態宣言をしても
国民は無視するでしょうから
11月まではこのまま行くでしょうね。

これからは気候も良くなるので
飲食店はオープンテラスのみ
時間制限無しでも良いと思います。

コロナは夜行性じゃないので…
下記でアンケート取ると、新型コロナ終息は
あと1年以上または永遠に終息しないの回答が多いですね。
https://king.mineo.jp/reports/107904

全国で感染者数が増加傾向にある中、
山陰2県はずっとゼロ続いているのは…
と考えると、国民一人一人が新型コロナを早く終息させるための
自覚ある行動を求められてるんじゃないでしょうか。
強い意志で自粛している人に対し、対策を怠る人は申し訳なさを感じてないのでしょうかと思ってます。

昨日は各地で桜を見るための人出が多かったとニュースでやってましたが、あの人出がGWも…となると、蔓延を抑制するには個人や行政でより強い対応も検討せざるを得ないと思います。

>> ばななめろん さん

>感染力が上がり感染を繰り返すうち、徐々に弱毒化してくる

「弱毒化」って言葉が独り歩きしてるからねぇ。

よそのでも書いたと思うんですけど、弱毒化が起こるのはウィルスが新しい宿主に渡り歩くのが難しくなったとき、すなわち「集団免疫」の確立が近づいてきたとき。
新しい宿主に伝染れないのに、今の宿主殺しちゃったらウィルス自滅だから。

コロナだったら大体7割ぐらいの感染/ワクチン接種に到達すれば集団免疫が期待できる。

現状の感染率では日本はおろか世界全体で見ても1%未満。ワクチン接種率は上がってきましたけどまだ人口の1割にも満たない。ウィルス伝染り放題。ならば強毒化してどんどん勢力広げたほうが良い。

放っておいたら感染力上昇しか期待できないのが現状です。ワクチン接種が進めば弱毒化が期待できます。
政治家と同じで変異型には対応するワクチン開発をその都度しないと抑制は出来ないでしょうね、第三次世界大戦はウィルスが起こすかも知れません!
オリ・バラは無観客、選手とサポートする人員のみ、二週間隔離、PCR検査を頻繁にやれば出来ると思いますが、政府は観客いれて、隔離も免除、PCR検査も最初だけとかでお茶を濁しそうですね……。

なんかね~……、やることなすことぐだぐだで、今度は県内旅行の支援金を出すみたいだけれども、それ、飲食店へのアクリル版設置や換気システムの補助に使った方が良いのではないかと思うけれども……。
何度も言うけれども、お一人様とか、同居の家族のみに絞った方がよいのでは?
わたし自身は緊急事態宣言が発令されようがされまいがこれまで通り対策はしますが、このふざけた繰り返しに今後また発令されても無視してもいいんじゃないかなと思ってしまいます。

>> fsm さん

> 新しい宿主に伝染れないのに、今の宿主殺しちゃったらウィルス自滅だから。

これは当然でしょう。
それも含めて前に書いているんですけど?。読み取れませんでしたか?。
読み取れなかったのであればこちらの表現力不足です。申し訳有りません。

ですが「変異とともに強毒化→宿主の大量殺害」となってしまったらウイルスとしては「何のために強度クカしてるのか?」は「従来の疫学上言われている常識に従えば」という前提ですから。

逆に「その常識をひっくり返す事が起きなければよいのですが」と書いてる通りで。

追伸:
逆にひっくり返すのを期待されてるんですか?。
穿った見方をすればそういう意図に読み取れますけど?。

>> さいはす さん

> このふざけた繰り返しに今後また発令されても無視してもいいんじゃないかなと思ってしまいます。

効果的にSARS-CoV-2だけを滅殺できる治療薬なり治療法が開発されればそれでも「周囲に対しても全ての責任が取れる方であればご判断はおまかせします」ですけど.....。

残念ながら現状では「ある意味対症療法に近い状態」ですから、なんともこればかりは「しばらく人類が試されてる」と考えるしか無いんだろう、と個人的に達観しています。

※逆に人類の英知が負けるようであれば「それまでの存在」
 とも考えられるわけで。
 疫病との戦いは、ある意味いたちごっことも言えると感じます。

>> ばななめろん さん

う〜ん、ちょっとわかりにくかったかもです。
あと、「疫学上言われている常識」っていうのも、じつは怪しいと思ってます。きちんと理解してない人が多いという意味で。

最終的に弱毒化っていうのは当然なんですけど、その前に一旦「感染力増強/強毒化」があって、その後に弱毒化だと思うんで、最初の感染拡大時の強毒化を軽視したら悲惨なことが起きるんじゃないかなぁ、と。
兎粘液腫ウィルスの例も、強毒型が猛威を奮ってウサギ個体群が壊滅的影響を受けたあとに弱毒化ですから。

安易に弱毒化に期待している人が多いんじゃないかな〜って思ってます。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。