掲示板

楽天モバイルにプラチナバンドなくてかわいそうとは言いにくい

6DA03634-FA3E-4E97-A322-F7B2684B3FC5.png

こちら、楽天のエリアマップ。夏以降のマップね。
房総・伊豆半島にローミングがある。成田あたりも。

22A0AC4A-BDCB-49C2-A95A-EA8B0B397030.png

こちらがUQのエリアマップ。新潟あたりのカバーが弱い。楽天の濃いピンク・紫とおんなじ感じに見えるけど。
関東はとりあえず広くカバーしてる。房総は何度か行くけど、堀のような構造になってなければ大抵大丈夫。

電波特性考えたら大して変わらない、むしろUQの方が不利だと思うのですが…
プラチナバンドば経費削減のためのものじゃないですよって思ったりするわけですよ。

あと、ちょいちょい楽天には抜けがある。電柱低いのかな?開けた場所で突然不感地帯が出てくる。建物についてはWiMAXもダメなことあるけど、楽天はもっとダメ。上野東京新宿各駅の奥まったところならともかく、秋葉原駅のちょっと開けたところで掴めなかった。改札前でかろうじて。そのままチャージできなかったら「モバイルSuicaの敵」認定するところだった。

とりあえず、WiMAXの場合、使えなくても「WiMAXだからね」で納得できるところが多いのに、楽天は「楽天だからね」「安いからね」で納得できるところまで行ってないので、せめてそこまで行ってから他社から要求するべきだと思うのよ。


15 件のコメント
1 - 15 / 15
水河
水河さん・投稿者
マスター
ちなみにエリアマップ的には関東はまだマシな方で。
広島・仙台とかもっとひどいけど、どこに人が住んでんのかいまいちよくわかんなかったから取り上げるのやめた。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
過去に「800MHz帯が無いからエリア整備できません」と騒ぎ立てていた某社でもそうですが。

楽天と同じ周波数帯のBand IXでサービスを提供していたイーモバイルや1900MHz帯のウィルコム、NTTドコモのBand I、1500MHz帯でサービスを提供していたツーカーやJ-PHONEも記憶が正しければここまで悪くは無かった気がします。
特に記憶にあり、私が使ったことのあるイーモバイルやウィルコム、NTTドコモに関しては自宅の2階まで上がり、窓際に端末を設置しないと自社エリアに接続してまともに使えない楽天と比較して、1階の奥まった場所でも比較的問題は無かったですから。
正直、放送/通信事業者の双方が納得する電波改革なんて
今の政治家には出来なさそうなので、プラチナバンドは
当分お預けが実情かな~と。
制度設備が済めば衛星通信のほうがまだ進展は早そうです。
技術的実地検証とかはありますが。
UQ WiMAXの場合、データ通信専用のものなので、普段使用する場所でさえ電波が入ればと割り切って使える一方、楽天モバイルは音声通話にも使用する為使えない場所があると困るという方が多いからではないでしょうか。

それと、UQ WiMAXはauの持つ周波数帯の一部分と捉える事も出来る為、楽天モバイルが不利な状況に置かれている事には違いないと思います。

それとプラチナバンドの経費削減効果に関してですが、今後郊外にエリア展開する際にはプラチナバンドの方が電波の飛びが良い分、少ない基地局数で広くカバー出来たりはすると思います。

昔からプラチナバンド中心で整備していたauは、3Gの頃、数万局で全国をカバーしていたりしました。
水河
水河さん・投稿者
マスター

>> 退会済みメンバー さん

某社は某社でわかりやすいところばかりが圏外だったような気がします…うろの上にもうろなうろ覚えですが。
水河
水河さん・投稿者
マスター

>> Kanon好き さん

不利なのはたしかにそうなので、将来的には割り当てるべきでしょう。

ただ、局地的圏外の言い訳にプラチナバンドを出されては、いやそれおかしいだろと。通話の重要性が高いのは理解するものの、ならいっそう、重要性が低いのに楽天より安心できるUQの立場は何って話になっちゃいます。

「通信のみ」「auの周波数の1」と言う考えを出してしまうと、むしろUQが頑張りすぎとも言えなくもないですが。
データ利用の平均が他社より多い事を理由にプラチナの請求でしたっけ?
無料だからだよね?
有料に突入したら、ずいぶんデータ利用が減るんじゃないかな?
むしろ無料+LINKのみの利用者が増えて平均は他社以下になるのでは?

と、個人的な意見を言ってみた。
UQって19年10月は独立企業だったと思います。今はauが取り込みましたが、もし楽天が取り込んだ場合、今のauローミングはあったのかな?って思いました・・・。意外とバンド3とバンド41だけでいけていた気もするような・・・。GL09P?・・・
> むしろ無料+LINKのみの利用者が増えて平均は他社以下になるのでは?

無料ユーザーばかりで、(水増し)ユーザー数が半分以上とかwww
頑張って基地局を建てても、電波の特性上建物内で入りづらくなる面はあるので、プラチナバンドが必要だと主張されるのは、モバイル通信事業者として当然かなと思います。

ソフトバンクもかつてはプラチナバンドが無く、電波の改善に苦戦していましたが、取得してからは徐々に改善し、今ではドコモやauと遜色ないレベルとなっています。

・【CNET】プラチナバンド獲得に孫社長「念願叶った」--7月に新サービス
https://japan.cnet.com/article/35014724/

UQ WiMAXでもハイスピードプラスエリアモードというauの電波を使う仕組みが用意されていたりするので、UQコミュニケーションズが持つ2.5GHz帯だけでは電波が入らない場所があるとの認識なのでしょう。

それと楽天モバイルのエリア構築が本格的に始まったのは2019年頃ですし、長年掛けて構築したUQと比べると現時点で差があるのは致し方無いと思います。
楽天モバイルはエリアを三社同様に広げる気はないのです。
基地局を増やしたらお金がかかるので、基地局は三社並みには増やさずにいきます。
そのかわりプランを安い料金で提供します。

楽天の予算が10年間で1兆円になりました。
楽天が追いつくには数兆円かかるでしょう
なおドコモは毎年1兆円かけてました
水河
水河さん・投稿者
マスター

>> かくいち さん

データ利用量が多いから、というのはプラチナバンドの話とは若干離れたものと認識しています。
すなわち、契約者数による割り当てではなく電波の利用率で割り当ててくれって言ってるんですよね。この部分は楽天的にはBand3の追加でもいいと思っているはずです。

ところがこれもおかしな話です。逼迫度なんて楽天がやってるようにプラン次第でいくらでも弄れます。本来であれば小セル化により無制限プランによる大量通信対応するべきなのに、そこにかかるお金を電波行政にうだうだ言ってケチろうとしているように見えます。
水河
水河さん・投稿者
マスター

>> Kanon好き さん

楽天も長時間かけるか金かけて(あるいは提携により)基地局を立てるべきで、それをせずに800MHzに任せて経費削減しようって発想を持ってそうなのがどうも…っていう掲示板です。

たしかに総務省はエリア配備を怠ることのカバーでMVNOを使うのは拒否できる指針を出しています。楽天にはUQのように後ろ盾がない以上、最終的にはプラチナバンドは渡されるべきです。

しかし、楽天の競合相手は、無制限を打ち出したからには携帯電話事業者に限られないと考えます。BWA事業者であるUQとは一種の競合関係にあると言えます。与えられた周波数での基地局配置を可能な限り進める前からプラチナバンドを楽天にのみ渡すことは、UQに著しく不利では、と思うわけですよ。
また、単一ハンドでもUQ並の配置はできるはず、しかしそれには至っていません。経費的にできないなら料金設定が間違っているわけで、それでエリアカバーできないからプラチナバンドくれというのは、経費削減・売上向上を電波行政施策に求めてるわけでそれはおかしいでしょって思います。
水河
水河さん・投稿者
マスター

>> かーいとーる さん

楽天は既存3社と違うシステムで経費圧縮しているそうなので、必ずしも投資額がそのままエリア拡充施策の規模に反映されているわけではないですけどね。

>> 水河 さん

>既存3社と違うシステムで経費圧縮
たしかに楽天は経費圧縮しており、投資額イコールではないですね。が、仮に経費を半額圧縮できていても3社には届きません。
既にレガシーの4G技術ですし。
5Gでも先んずるどころか、追いつくそぶりもないです。

投資額の比較
ドコモ
・約10兆円超:2001年-2021年(3G&4G&5G)
楽天
・約2,500億円:2019年-2021年(4G&5G)

どっちかというと、エリアの切り札はコレですかね
スペースセルラー(笑) & スペースモバイル(爆笑)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。