掲示板

マイナンバーカードが…

運転免許証と合体?

https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/car-licence-my-number-card/

保険証、所得税ときて…。監視されてる感じで嫌ですね。


35 件のコメント
1 - 35 / 35
私は「歓迎派」です。(#^^#)
反則金もカード払いしたいです。(/・ω・)/
> 保険証、所得税ときて…。監視されてる感じで嫌ですね。

別に「持ちたくなければ従来どおり。但し手続きは複雑なままですよ」ってだけです。

運転免許証の件も審議会側の資料を読む限りでは「完全統合が前提」ではなくて「海外の潮流(モバイルアプリ化など)と歩調を合わせつつ今後の予定を検討」なので。

※そもそもそれを言い出すと、既にパスポート自体は
 世界的に MRP(機械読み出し可能型)かつ ICチップ内蔵
 で、そこに取得者の写真など個人情報が書き込まれてますので。
→パスポートの中ページにICチップ領域があります。

マイナンバー関連は結局「公務員削減を考慮するなら、なるべく機械化・自動化しないとね」の意図もありますし、政府CIO補佐官を勤めている楠正憲氏も「色々と柵はあるけど方向性は理想を持って」と考えてるみたいですよ。:)

※まあ、風の噂しか聞かないので、実際はどうか分かりませんけどね:)
こんにちは。

むしろさっさと統合して欲しいです。
私も統合大賛成。
給付金や還付金用に任意で銀行口座1つ紐づけも賛成。
国家に国民の強い安全保証を求めるなら、当然の流れです。

監視が弱いと虐待・孤独死が増える。
SARS2等発生でも強権発揮できない。

台湾の SARS2対策がべた褒めされて、日本の対策がけなされるが、国家体制が違いすぎる。
台湾総統は軍を動かせるが、日本国首相は自衛隊さえ動かせない。
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html

順次マイナンバーカードの健康保険証利用が可能に

2021年3月(予定)

って、もう3月なんですけどね。申し込みましたけど。

>> 電人 さん

利用できる医療機関がまだまだ少ないですから。
監視っていうけれど、そんなに気になります?

免許証お持ちですか?
免許証だけでは監視されてるとは思わないのですか?

名前や住所、戸籍なども登録されている免許証ですよ?
それは公安ほかから監視されてないと思いますか?

なぜそれがマイナンバーカードと合体すると、監視されると思われるのか。

そこが疑問に思います。

>> 伊勢爺い さん

予定ではもう2-3年でほぼすべての医療機関で使用可能になるようですが、財布の中に運転免許証と保険証が常にあるだけでもうんざりするので統合で減るなら歓迎。

ついでにそこに診察券機能も紐づけてもらいたいくらい。

>> 電人 さん

国民健康保険証ですと郵便配達員が手渡しとなる。
9月中旬から一斉配達で配達員の負担が大きい。交代ではあるが日曜配達してる、再配達じゃなくも。
運転免許証と合体、そこまでする必要はありません。
国は何を考えているのか❓判りません。
マイナンバーカードを常時、持って歩くのはまっぴらごめんです。
合体する前に返納するかな・・・・・

>> 1953生まれ さん

2015年60歳で返納して、1千円支払い運転経歴証明書です😸

>> タケシ28 さん

なぜまっぴらごめんなんだろう?

本人確認のために持ち歩かないのですか?
運転免許証を持ち歩いているから、マイナンバーカードの必要かないという理由ですか?
でも、よく考えてみてください。
運転免許証はあくまでも、運転するときに必要なもの。
運転する権利を証明するものですよね。
運転してないときは免許証を持ち歩いていないのですか?
持ち歩いてますよね?

じゃあ、マイナンバーカードでも同じで持ち歩けばいいのではないですか?

運転免許証は常時持ち歩いているのに、なぜマイナンバーカードは、まっぴらごめんなのでしょう。
むしろ、本来持ち歩くべきのものは、
マイナンバーカードであって、運転するときに必要な運転免許証は、運転しなければ持ち歩かなくて良いものなのでは?

逆を言えば、運転免許証が、仮にマイナンバーカードと同じ効力持っていたとしたら、その途端に持ち歩かないのでしょうか?
マイナカードはいろいろと利権絡みなところがニュースで言われたりしていて嫌われているのでしょう。議員さんでも取得率低いとか。
わたしは確定申告のためにカード取得しました。控除+5万円は大きい。
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター
便利は便利なのですが、マイナンバーカードを紛失したりすると…どうなるのだろう?と不安になります。

パスワード規定回数以上間違えると…ロックがかかる。←マイナポイント紐付けするとき?やらかしました。

保険証の紐付け遅れてますよね…。
田舎は…来年以降?
普通に考えて、民主主義国家日本を信頼しても良いのでは?
一党独裁国家では無いのだから……。

高サービスを求めて、見守ってもらいましょうよ。(^_^)
パスポートもまとめて欲しいです。コロナ明けたらでも良いですけど。

>> momojr さん

> パスワード規定回数以上間違えると…ロックがかかる。←マイナポイント紐付けするとき?やらかしました。

だから安心なんじゃないですか。
体重と体脂肪率を記載していなければ、全部一つでOK牧場!
今日、やっとスマホでマイナンバーカードを使い、初eTAX、確定申告しました。
しかし、やりづらい。
またしても、高齢者ブロック発動したかのようです。

>> くわたろう さん

> マイナカードはいろいろと利権絡みなところがニュースで言われたりしていて
> 嫌われているのでしょう。議員さんでも取得率低いとか。

正直マイナンバー制度で「利権云々」と言ってるお話って「制度を理解してないから言ってるだけ」だと個人的に調べた限りでは思うんですけどね。

マイナポータルも結局は「政府 or 自治体への各種申請を電子化する際に使うための手段」でしかないので。

結構汎用化されてるものだってのは「皆さんが申請されただろう特別給付金の支給に対する混乱」で経験されてませんか?。

※あれ、専用システムとして作っていたら申請を受け付けた
 自治体が「情報を再度手作業で入力し直し」なんて馬鹿なことを
 しなくても済んでいたんですけどね。
>仕組みと伝送されたデータを見て「ああ、これは急場で
 利用したとはいえ、単に窓口申請をオンライン化しただけじゃん」
 とすぐ理解しましたので.....(v_v)

eGov(電子政府)へ向けて日本も動いていますけど、結局の所「以前の仕組みをなんとか活かそうとしてちょこちょこ弄ってる」から余計に複雑化してる、と感じます。
なんとも頭が痛いというか.....。:(

追伸:
そのうち旅券(パスポート)申請なども電子化する、という
お話あったんですけど、あれも在外公館向けで一部採用してる
程度ですし、ホント中の人達のお仕事スタイルを変えるところまで
踏み込まないと難しいですね。(登さんが奮闘してますけど)

でもそれをやろうとしたら「日本全体の社会構造を転換しないと無理」
だと思います。つまり「今の生活を完全に作り直す」くらいまでガラッと変える。
それは流石に皆さん拒否反応を示すと思いますよ。

→と書いてますが、私はまだ確定申告の書類作ってないので、
 週末に作ります。(苦笑)
(今回は申告書以外に納付証明を添付しないとならんので、印刷して
 所轄税務署の夜間窓口投函です)

>> Jijing さん

政治屋と、お高い国家公務員が信用できませんからねぇ~。
自己の利権と利益に走りがちで…🤔
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター
保険証がわりになるようになると、ボタン操作で、他の診療機関の治療記録も連携され、高額医療の申請が不要とか書いてあったような?

しかし、電子カルテとか整備されたハイテクな病院じゃない限り…当分無理そうです。

追伸、土曜日かな?
兄が、パソコンで確定申告しようとして、Chromeの拡張機能追加で、半日考え込んでました。ポチポチで終わりました。

役所関係の書類受け取りのハンコ省略できたら…楽です。一部自治体では、コンビニのマルチコピーとマイナンバーカードで、住民票取れたりするようです。
私の経験ではマイナンバーカードは既に便利です。
更に便利になるのは歓迎です。(#^^#)

私もセキュリティー面で不安が無い訳ではありません。('◇')ゞ
でも国が推進していてトラブルが発生したなら、責任の半分以上は国にあると思います。
これで「知りません。」「あなたの責任です。」とは言わせないぞぉ~。

>> ギリアム・イェーガー・ヘリオス@鉄🚉ヲタ総理誕生🙄 さん

> 自己の利権と利益に走りがちで…

確かに、新しいシステム(仕組み)には、利権が付いてくるもので因果関係があります。
しかし、だからといって次の利便性の高い仕組みを構築しないというのは、本末転倒です。
度を越して利益を得ることの無いように制度を作るべきですが、それを理由に便利な制度を作らないというのは賢い遣り方ではないでしょう。

さらには、今現在の多くのライセンス証が分散して利権となっているわけですから、それを纏めるだけでも利権問題も一元化して見やすくなるのではないでしょうか。
運転免許証だってパスポートだって既にIC内蔵になっている。運転免許証にも暗証番号の設定がある。5年に一回(人によっては3年以下の場合もあるが・笑)の更新で、その時「忘れたー」となりがちなのは同じ。暗証番号を3回続けて間違えるとICが読めなくなるのも同じ。安心である。

また、運転免許証番号が重要な個人情報であるのには変わらない。マイナンバー制度が始まる前までは事実上のマイナンバーのようなものであった。

そもそも免許やパスポートの更新には金がかかる。マイナンバーカードの更新は今のところ無料である(再発行は有料だが~1000円程度のところが多数)。利権利権というが、確実に更新に2500円以上取られ、講習に時間を取られ半日は要する運転免許証の方がよほど利権である。

健康保険証に至っては住所は手書きのことが多く、顔写真も無いのが大半であるにもかかわらず本人確認書類として使えるという、かなり危険な書類である。盗まれた(落とした)らアウト。偽造しやすい。最も本人に成り代わりやすい。ICのガードもない。こんなもんよりはマイナンバーカードに統合された保険証の方が安心といえる。

https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/000577627.pdf

政府が示している通り、顔写真で成りすましが不可、住所も印字で改変不可。マイナンバーは「見られても悪用は困難」という意味では運転免許証番号のようなものであって、特段身構えることでもない(ケースには番号隠しが付いているしその意味では運転免許証より親切ですらある)。

運転免許証はあちこちの店舗でコピーされている(レンタルビデオ店や中古品販売店、レンタカー、その他多数)、これについて何とも思わずことさらマイナンバーカードを忌避するのは半笑いである。

>> 電人 さん

運転免許証のICチップは、警察が本人確認に利用しているだろうと思うけど、口に出して言わないのがコワいです。

>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん

ICチップに限らず、免許証番号には県警察毎に異なる警察にとって意味のある情報が番号表記されてます。

初免許取得年や卒業教習所とか有名ですよね。

>> momojr さん

>電子カルテとか整備されたハイテクな病院じゃない限り…当分無理

だから導入してイノベーション(革新)しよう、という話でしょ(ここ数年で)。どんどんやったらいい。景気対策にもなるし。

台湾の健康保険証は2004年からIC化されていて、コロナ当初のマスクの実名販売制(保険証での購入履歴がオンラインで集約され短期間で二重購入できないなどの仕組み)が即できたので、買い占めなんかもできませんでしたしマスク不足も発生しませんでした。

台湾の厚生省に相当する部門ではIC化された保険証を全国民の99%に発行済みで、診察や入退院情報などの電子カルテもほとんどの病院で統一されていると聞きます。

「患者の同意があれば」別の医師も過去の診察や投薬の記録を確認することが出来るため、転院した際に「紹介状」なんていうアナログなものは一切不要で、場合によっては再検査、再レントゲンなんかも不要、医療費の抑制にもつながっています。

日本が「アベノマスク」の購入から配送に要した時間はコロナ当初から何か月という単位でしたか?配付に関しても郵便任せで本当に全世帯に行ったのかどうかの検証は無いままです。はっきり言って後進国。どんどん改めるところは改めて欲しい。

>> 電人 さん

> はっきり言って後進国。どんどん改めるところは改めて欲しい。

そうなってるのもそうしてるのも日本国民の総意です。
新しいことを始めようとすると必ず反対運動が起きて物事が進まない。

>> 伊勢爺い さん

決まる前に反対運動が起きるのは民主主義だから構いませんが、決まったことなんでさっさと進めて欲しいってだけですね。

マイナンバー制度は2017年にスタートしているんですから。

>> 伊勢爺い さん

> そうなってるのもそうしてるのも日本国民の総意です。

既得権益団体や、超保守的な組織や、ICTが理解できない自民党の老害の抵抗だと思います。
安倍さんもかなり初期から、日本政府、行政のIT先進国化を少なくとも目指してはいましたから、宣言もしていましたね。
それに対して、これまで否定的な世論は見聞きしたことがないのですが……。むしろ、当時からなかなか進まないという認識だったと思うのですが……。

>> Jijing さん

日本は議会制民主主義。
国民が現政権を支持している。

>> 伊勢爺い さん

必ずしも、重鎮と呼ばれる老害議員が国民に支持されているとは限らないでしょうし、ICT化に熱心な自民党議員も少なくは無いですよ。
そもそも先にもコメントしていますが、安倍さん自体が当初からIT先進国化を掲げていましたよ。
国民はそれに乗っかってはいるわけです。
後進国のままでいいと思った国民は、当時も今でも、多くは無いと思いますが……。(^^;
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。