掲示板

端末複数台持ちのメリットは?

端末を複数台持ちされている方にお伺いしたいのですが、メリットやどのように使い分けされているのか等教えて欲しいです。
料金メニューが刷新され、3ギガ→5ギガへ変更してパケットが余りそうなので、便利な使い方があるのであれば複数台持ちも検討してみようと思いまして…


39 件のコメント
1 - 39 / 39
使うのもいいですが、ここマイネ王にはパケット交換所という有志が運営するスレがあるので、そちらを利用されてはどうでしょうか。
複数台持ちは、
仕事、プライベートなど環境を切り分けられる
電話しながら調べ物ができる
操作が端末で分散するので、電池長持ちが期待できる
などありますが、データ通信量はそれほど多くはならないと思いますよ。
複数台持ちのメリットは、外出時に力を発揮しますよ。
電話しながら、Twitterしながら、マイネ王見ながら、ニコニコ動画見ながら、とながらで触れます。
さらに、台数があるだけ。
例えば、+麻雀ゲームしながらとか。
まー、あって困りません。
さらにいくつか充電しながらと。
で、いつも7台フル活用です。
目標は10台かな。指の数だけスマホを同時活用。
複数台持ちのメリットですが、1台故障しても予備があることです。
デメリットは、回線契約の分だけ固定費がかかることです。
メイン端末:mineo a・サブ端末:Rakuten UN-LIMIT+IIJmio dの二台を使ってます。

サブ端末といいながら、外ではほとんどメインで使っています。 
なんせタダなので。
モバイルバッテリを持つのと同じ程度の重さで、もしもの時に1台壊れても、もう一台でリスクヘッジができることです。

あと、パソコンに慣れているとマルチウインドウマルチタスクができるというメリットもあります。

と、最近、iPhone XSにDSDVでドコモと楽天入れていて、2台もちあるくことがほとんどなくなっている立場から言ってみました(笑)。

#もともとは3〜4台持ち歩いてました。
バケットギフトのためにmineoの複数回線契約しています。バケットの量は、残量を考えながら、契約調整すれば良いかと思います。原則、最小限で、必要に応じてGB単価の安い契約で増量すれば良いかと。
xxkenxx
xxkenxxさん・投稿者
ベテラン
なるほどなるほどー
みなさんありがとうございます!
指の数だけ複数台持つ!といった猛者の方もいらっしゃったり、様々でしたが、私のようなIT弱者はメイン1台のみで料金メニューを1ギガへ変更するのも有用な手段ですね!
なんちゃらかんちゃらで、
今はメインスマホにRakuten Miniを組み合わせてます。
エリア補充と、歩数計にぴったりなんですね。

しかし、私は本来DSDVを使う方が好き。
後自宅待機で、銀行系アプリやあんまりしないゲームアプリを放置用に待機してます。
メインは、デカイxiaomi redmi note9s
おもいけど、画面大きく見やすいです。

今のサブは、スイカやpaypay等の決済用でrakuten mini
ポケットに入れても、軽くて、すっと出せますので、駅の改札通過は、スマートです(笑)

note9sを改札で振り回すと、ちょっと危ないですよね、他の方に当たったりしたら。
スマホであれやこれやし始めると、やはり一台では厳しくなりますよね。

上手く使い分ければ、複数台持ちもいいものです。
DSDVの端末とiPadの両方を常時携行。テザリングも含めて一番パケットが消費しない方法で運用中です。
SIMはUQmobile、楽天アンリミット、mineoの3枚。
既に指摘されている人もいますが、複数台持ちの最大の理由は「マルチタスクが出来る」事です。スマホはその性質上、コンピュータの仲間のなかでは(バックグラウンドタスクを除いて)マルチタスクに不向きな仕組みです。

例えばカーナビを使う際に、音声ガイドと平面地図とカーナビ画面を並列で使いたいと思ってもスマホ1台では無理ですよね。表示までは出来ても、バラバラに操作できないです。


また、ゲームや娯楽のためのスマホと決済用のスマホですが、もちろん混ぜて使う事が出来ますけど、怖くないですか? 例えばうっかり操作ミスで電子マネーが盗まれる危険性とか。物理的に分かれているなら、そういう危険性も低いです。(落とし物する確率は微妙に上がるけどw)


後、一台で全てを賄うとすると、性能が高いスマホがどうしても必要となる。すると軒並み長年使う事になってサポート対象外でも使いづつける危険性が出てくる。基本的にAndroidは2年から3年で使いつぶすものだと思っているので、それ程度の金額しか出さない。そうすると自動的にミドル以下のスマホになるので、詰め込むと操作性が悪くなる。
仕事用、プライベート真面目用、プライベート不健全用
楽天モバイルのパートナー回線を掴まないために1台、メインにマイネオDで1台、マイネオsをサブライン機で1台ってなっています。メイン機にリンクアプリが入っていますが、緊急通報、0120に発信できないので、ルーターとかねて1台利用しています。なので3台持ちです・・・。
・LINE2つ持つ(連絡用と、企業アカウント追加用)
・画面にQRコード等を表示させてもう片方のスマホで読み込む(写真から読み込む、というのが使えないこともあるので)
・片方でyoutube見ながらもう片方でSNSやネット検索
これらが”どこでも出来る”のが2つ持ちの最大のメリットかな…。

電車の中とか外出先でタブレットやPC広げるのは難しいですからね

20181115-pokemon-go-taiwan-news-top.jpg

これ貼っとかないとw
https://www.appps.jp/311034/

メリット:ポケモンGoがたくさんできます♪

私は仕事と個人で2台持ちです。
仕事の連絡先でつながらないのが良いかなって感じです。
xxkenxx
xxkenxxさん・投稿者
ベテラン

>> eq.18 さん

詳しくありがとうございます!
うんうん、確かに、マルチタスクな使い方が自分に必要か、またセキュリティ面、サイクルコストを考慮して…
う〜ん、奥が深い…
ですが大変参考になります
ありがとうございました😊
車中心生活や職場がデスクワークだと複数台持ちいいですよね。
プライベートで車乗る時は念の為ワンセグ付きスマホは持っていきます。

趣旨が外れますが楽天モバイル無料期間ならテザリングすれば同乗者のパケットは減らないのでいいですね。
端末を何個も持つのはメリット云々よりも多分趣味に近いと思いますよ。
私の周りに2個以上端末を持ち歩く人いません。
マイネ王では1個だけ所有する人は少数派ですが。
メリットはバッテリーの持ちの最大化と、iPhoneとandroidの美味しいとこ取ができることでしょうか。
・YouTubeをどれだけ見ても、端末をどんどん替えていけばエンドレス。その分、全ての端末を充電する手間は嵩みますが、、、
・一方にしかないアプリが使えます。また、ポイントなんかも両OSでそれぞれ付与されたり^_^

IMG_20210303_120757_014_copy_1587x1190_2.jpg

大は小を兼ねるみたいな感じで、もしかしたら多いのは少ないものを補えるかもですね(`・ω・´)b"

・昔からのアプリ専用
・マイネ王やEC専用
・ニュースや動画専用
・電子マネー等のFeliCa専用

私は常に4台、短期間かもですが今は検証を兼ねて多回線で持ち歩いていますが、単回線でも大容量バッテリー端末でテザリングしながら複数端末持ち歩くなどはメリットあると思いますよ(`・ω・´)b"

私はバッテリーの大きな端末を好みますので全然気にしないですが、いざという時の予備代替機として所持しておくという意味でも本当に心強いと思います。

持ちすぎるのはウェイトトレーニングみたいになるのも否めませんけど…





でも本当のことをちょっちこっそり…本当に内緒でいうと、ほとんど趣味でしかないですよ(-ω-;)…(汗)
スマホでソシャゲをする人なら、複数のスマホを用意することでリセットマラソンの時間を短縮出来るというメリットがあります。
今どきのソシャゲは導入部分が長いので、良い条件でスタート出来るようにやり直すのに凄く時間がかかりますので。(苦笑)

私はSIM入りの端末を3台持ってますが、用途別に使い分けてます。
iPad 6 メインでの利用でブラウザでウェブ小説を読んだり音ゲーをプレイ

iPhone 11 通話とクーポンアプリと電子決済に利用

Xperia XZ3 予備兼ソシャゲの自動周回用
まず、一台はガラホです。メインの『電話』はこちら。mineo回線。

paypayやスマホで購入時に特典がつく場合に買い物アプリを使うスマホが一台。mineoアプリもこちら(認証はガラホのmineo SIMで)。ロケットモバイルの神プランなので回線速度は無い。IP電話は一応、いれています。

サブスマホ。以前はmineoのデーター専用回線だったが、楽天アンリミテッドの登場によりスマホ本体も含めそちらに変更。こちらはローミング地域だが5GBも使い切らないので快適に使っています。
電話も無料なので、実は今は、こちらが電話に良く使うかも。(^^;

サブスマホその2。親の名義で楽天アンリミテッドからスマホを入手。正直、あまり使っていない。

でも、いろいろと理由は考えられるのですが、とどのつまり趣味ですね。
きっと、他の皆さんもいろいろと理由を上げていますが、おそらくは趣味のなせる技なんでは無いかと思いますよ。本心は。(^^;
ボクは充電中は他のスマホを使うのでバッテリーに優しい使い方ができる
災害時(もし停電した場合)充電したスマホを回転させて停電解消まで時間を待てる
2台持ちです。
私には2台は使いこなせてないです(笑)
auのガラホは緊急連絡先。
mineoはスマホでデュアル契約。
mineo(docomo回線)契約当初の約4年前、通話品質が悪すぎまして、解約したばかりなのにauに出戻りしました(笑)それで2台持ちです。そのうちガラホはMNPに使おうかと思ってます。
外出時は出来るだけ手軽でいたい 複数持つのは邪魔くさい
仕事で使うならノートPCを持って出る。
スマホで見るなら見る、調べるなら調べる マルチタスクはしない
動画見ながら他のことしない スマホでゲームなんかしない
よって自分はスマホ一台で必要十分 
周りにもスマホ複数台持っている人いないな。
皆んな自宅では光などの固定回線持っているし。

>> あっちゃん☆ さん

マイネオ王の書き込み見てると、私、2回線あるのに十分に使っていない!もったいない!ので何か活用できないか、マイネオ王巡回してみます(*^-^*)
sim入り4台がフル稼働中です。

左手に2台、右手に2台です(笑)。

少しづつ外出が増えてきましたので、sim無しの旧SEをamazon music専用機にしようかと考え中です。

>> GS HI-BEAT 36,000 さん

Gさん、まだまだ増えそうですね!!
趣味というか、過去購入分が積み上がっていって、iphone2台、android5台が生きています。
(iPhoneが少ないのは適価で売却できたからです)
SIM入りのメインサブはiPhone11とOPPO R15Neo、おまけの楽天miniです。外出時はDSDVのiPhone11を持ち出し、家ではOPPOをメインに使っています。目的はメインのIPhoneのバッテリーをあまり使いたくないからです。
SIMなしAndroidはTV視聴などにごく稀に使ってます。
たくさんあってよかったところは、他の方も言及していますが、私の場合は、漫画アプリを全ての端末に入れて、無料分を早く読めることでしょうか。ただし、どの端末でどこまで読んだかの管理が大変です。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
常時持ち歩くのはiPhone XSのみ。
通話用とか、決済用とか分けるのは不便極まりないです。
車移動なのでバッテリー対策も不要。
電話しながらスマホを使う必要性に駆られた事もないので不要。
これさえあればいい、というのが一番ですよ。
1台では何ともならない理由が出たとき、サブスマホを検討すればいいと思います。
そうしないと手段が目的化しちゃいます。
決済、私は困ってません。PayPayはどのスマホでも使えますし、複数台でも便利です。
Twitterもしかり。どのスマホでも見られますし、送れます。
厄介極まりないのは、LINEで、一台ずつアカウント変えるしかない?
メリットもあるけどぉ。
デメリットもね、嫁への説明の難しさ 汗
いやいや、悪用はしてませんよぉ。。。
最大のメリットは他の方が言うように、マルチタスクですよね。LINEしながらマップを見るとか。そういうのに便利です。

また、充電と使用が分離できます。
充電しながら使用すると熱くなることが多いと思いますが、それを回避できます。携帯を無理に手元まで持ってくることに伴うケーブルの損耗も防げます。外出中モバイルバッテリーを使うことによるケーブルのねじれからの破断とかも起きにくくなります。
ただ、テザリングで運用したときにそのメリットが享受できるかはちょっと疑問符ですね。ようはサブ機だけでは何もできない状況な訳ですので、よっぽど生活圏にWi-Fiが溢れてるとかじゃない限り、逆に管理が大変になると思います。

家で使う、既にモバイルWi-Fiがあるとかなら間違いなくおすすめできるのですが。
メインはiPhone8、胸ポケットに入るコンパクトさがいいです。
サブはZenfoneM2、大きな画面で電車で電子書籍も読めますし、カーナビにもつかっています。持ち歩きはこの2台です。
あと使い古しのiPhone6sがあってこれは睡眠アプリ用で夜型稼働、
もう1つ使い古しのHuawei novaは家でラジコを聞くのがメイン、
なんだかんだたまっているスマホを有効活用している(つもり)です。
学生さんの2台持ち。
私にはない視点で、面白かったデス(´∀`*)
ダラダラしちゃいそうですもんネ〜💧

https://appleshinja.com/kouni
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。