【記事紹介】4社新料金プラン比較、結局どれがお得?
オトナライフ 2021/2/6より
https://otona-life.com/2021/02/06/53942/
なかなか興味深い内容です。
で、……
👆が比較表。
こう見ると、やはり楽天モバイルが頑張ってる感がありますね。
でも、mineoはサブブランド・新興MNOの中にあって、なかなかのもんだと感じます。🤗
あとは、iijがどういう料金プランを出してくるかですね。
17 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
UQの3GBプランの低速が1Mbpsだったら、相当やばかったと思います。
楽天はエリアや品質の問題があるので、一概に価格だけで判断しづらいですよね。
ワイモバは家族割前提な感じ。
同じ土俵で戦ったら負けそうなのに
健闘していますね。
mineoだって昼間使わない人にとっては、本家とでも価値はあまり変わらないだろうし。
そういう人にとっては、単純に1GBの価格比較になるのでしょうしね。
あと、制限後の低速もだいぶ影響しますよね。
低速1Mbpsなら3GBでいいけど、200とか300kbpsは我慢できないから5GBはほしいとか。
・料金だけなら楽天1強だが、今後の品質も含め課題あり
・iphone使いなら楽天をeSIMに仕込んでおいて通話専用、物理SIM側で品質を求める好きな通信サービスを選ぶ
になるかな、って思っています。
何を一番重要だと考えるのか。
安いのが一番なのか、自分がよく使う時間帯の通信状況が一番なのか、その他の付加価値を重視するのか。
mineoの良さは、やはり使ってみないと分からない部分が多いですよね。
それだけに、こういう料金プラン比較をされると、厳しい面はありますね。
エリア的に問題がないなら、月1GBで足りる人と月10GBで足りない人は楽天モバイルがお得そう。
月3GBを超えて10GBまでの人についてはmineoも勝負できそうかな。データ繰越ありなのと、他社にはないフリータンクやパケットギフトもあるしね。
biglobeの1200円無料が今月でちょうど終わります。
UQの3GBデータプランにしようとamazonタイムセール祭りでウェルカムパッケージを75円x2枚調達しましたが、ちょうどその日にひっそりとY!mobileが魅力的なプランをひっそりと発表したため、無駄になってしまいました。
1GBでは足りないし、5GBでは多いくらいなので、3GBがちょうどよいです。mineoはなぜ3GBプランをなくしたのでしょうかね?
PayPayやYahoo!ショッピングをよく使うので、プレミアム会員付のY!mobileはとても良いです。
1980円+900円
で平均1440円となります。mineoの5GBよりも割高となりますが、良しとします。
電話は別途auのVKプランSのガラホを持っています。
月1000円くらいですが、実家の両親と家族無料通話できるので、auの新プランには変更できません。docomoもauもなかなかシブい新プランを提供してきたと思います。
MVNO(物理SIM)+
楽天eSIM(混雑時のみ)が
やはりベスト?ですねー^ ^。
楽天は、通話品質が今でも怪しいので、
無料継続だとかなり怪しくなるかも?
タブレット等のデータ回線のみですとやはりmineoさんが候補にあがりますね
音声契約はしようとは全く思わないのが正直な意見です
まぁコロナ禍が終息しなきゃ海外行けないけどさ。
楽天に乗り換えを考えましたが、冷静に検討したところ、記事にもあるように3GB超えるか超えないかみたいな通信料で楽天にすると、無意識に毎月1980円ってなっちゃうことが予想される。通話を考えなければ、毎月の使用料が3GB~10GBだとmineoがお得だなと。
マイピタ』なのです。🤗
>> C.W. さん
パケット無限繰越はいいですね