ネット栄えて24時間営業滅びる…かな?
朝日「ロイホもマックも… 外食24時間営業、なぜ縮小」
http://digital.asahi.com/articles/ASJCL4TVXJCLULFA019.html?iref=comtop_8_03
…全国に223店舗を持つロイヤルホストは、かつて大半が24時間営業だったが、2011年ごろから本格的に営業時間を縮めており、現在は府中東店(東京都)と桜川店(大阪府)だけ。この2店も来年1月までに深夜営業をやめる。
…日本マクドナルドでは、24時間営業の店舗は14年に1840店あったが、15年12月に882店、今年9月末には809店まで減った。
→私が学生の頃は、友人とダベるには居酒屋かファミレスだったけど、今はネットがあるからラインとかで済んでしまうんだろうなあ…
→そう言えば、家を出ない休日が増えた気がする。
12 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
そういえば私も学生の頃は(もう20年も前ですが)、深夜に友達とファミレスでドリンクバー注文してだべってましたね。そして、他にもお客さんがそこそこ入っていた。
そのうちコンビニも24時間やめちゃったりするのかな。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1609/13/news069.html
これからは大きく変わっていくかもしれませんね。
粗利<アルバイト賃金+水道光熱費
なんて店が多いんじゃないかと、20年以上前から思ってます。
我が家の近所の牛丼屋なんて、深夜1時~朝までに30丼も売れてないと思います。
40年位のスパンで、社会のライフスタイルも変わっているのでしょうかね?
深夜に利用する方達は便利ですが、深夜勤務するバイト・パート募集は地方では、難しくなっていると思いますね。
企業は利益を生み続けなければならないので、仕方ないのでしょうね〜!
このスレとは逆の現象ですが、需要ってあるのかなぁって正直思いますσ(^_^;)
夜型人間の巣窟のようであった あの電通でさえ深夜在社を禁止せざるを得ない風潮 また在宅勤務の拡大・普及などの影響していると思う
ネットの普及が後押ししているのは間違いない
確かに便利ですが、最近はサービス過剰すぎてちょっと怖いと感じていました。ちょっと不便くらいがちょうどいい気がします。
でも自分のような物流の24時間体制で働く人には24時間営業のお店はありがたいです。
深夜早朝のドラッグストア
通勤途中の牛丼屋とか早朝のマック
仕事帰りによる24時間スーパーなど
結構辛いなぁ
労働基準法では、夜22時以降の労働に対しては2割5分増の賃金を払うよう定められていますし、タクシーも、22時~翌朝5時までは深夜料金で2割アップしてますからね。
外出するとお金がかかるから、ネットで済ませてしまうケースが増えているのかもしれません。
若者の集まりが消えつつあります。
家の息子どもも夜遊びせずLIENで話してます。
親としては安心ですが・・・これで良いのか?と思ったり^^;