至急
Xiaomi note13Pro UQモバイル 日本通信
- スマートフォン
- UQ mobile
- 日本通信SIM
- Android
日本通信の乗り換えの質問でお世話になりました。沢山のお返事ありがとうございます。
現在日本通信でSIMで2回線契約してます。機種変更でXiaomi note13Pro UQモバイル版をフリマサイトで購入予定ですが、こちらは日本通信で使用可能でしょうか?
また1枚はeSiMになると思うのですが設定は難しいでしょうか?手数料は1100円ですか?
こちらは申し込みしたらすぐに変更できるのでしょうか?
いつも質問だらけですみません。よろしくお願いいたします。
3 件の回答
AX7(IIJmio)
ベストアンサー獲得数 154 件
Redmi Note 13 Pro 5G XIG05についてですね。
日本通信ということなので、ドコモ回線で使用する4G/LTEのバンドはB1・3・19ですが、Redmi Note 13 Pro 5Gは全て対応しています。
ただし、ドコモ5Gのn79には非対応です。
https://www.simlabo.jp/uqmobile/entry/redmi-note-13-pro-5g#toc41
また、日本通信の「eSIMらくらく設定ガイド」は下記参照。
eSIMに変更/再発行したい場合は、マイページの「eSIMに変更/再発行」よりお手続きください。
(手数料1,100円)
https://www.nihontsushin.com/support/support_esimguide.html
日本通信ということなので、ドコモ回線で使用する4G/LTEのバンドはB1・3・19ですが、Redmi Note 13 Pro 5Gは全て対応しています。
ただし、ドコモ5Gのn79には非対応です。
https://www.simlabo.jp/uqmobile/entry/redmi-note-13-pro-5g#toc41
また、日本通信の「eSIMらくらく設定ガイド」は下記参照。
eSIMに変更/再発行したい場合は、マイページの「eSIMに変更/再発行」よりお手続きください。
(手数料1,100円)
https://www.nihontsushin.com/support/support_esimguide.html
- 1
13T(Y!mobile)
ベストアンサー獲得数 40 件
xiaomiのスマホにドコモ回線のesim入れるのは、単にQRコードを読ませれば済む、というだけでは、うまくいかずリンク先の手順で行わなければならない機種があります。
https://www.mi.com/jp/support/guidance/docomo-esim-settings
https://www.mi.com/jp/support/guidance/docomo-esim-settings
- 4
iPhone SE (第3世代)(mineo(au))
ベストアンサー獲得数 376 件
ドコモ系回線のeSIMだとEIDという端末上で確認出来る番号を通信キャリアに登録する必要があります。
au系など他の通信キャリアに比べて行う手順が一つ増えるのでそこが注意点ですね。
あと5Gに関してですが日本通信でも利用可能です。
但し、ドコモはn79(4.5GHz帯)で5Gエリアを構築している所が多いので、ドコモ以外で販売されている海外メーカーのAndroid端末だとn79未対応のものが多いのでドコモのエリアマップ通りには5Gにならないという感じになりますね。
購入されようとしているのはRedmi Note 13 Pro 5GのUQモバイル版かと思われますがそちらと、OPPO A79 5Gに関してはどちらもn79未対応となります。
なので、5Gをフルに活かしたい場合はauやソフトバンク回線を使用している所の方が良いですね。
なお、n79未対応であっても4Gについてはどちらも一通りの周波数帯域に対応していますので、プラチナバンド未対応機種の様に通信できないエリアが広がるといった事は無いです。
au系など他の通信キャリアに比べて行う手順が一つ増えるのでそこが注意点ですね。
あと5Gに関してですが日本通信でも利用可能です。
但し、ドコモはn79(4.5GHz帯)で5Gエリアを構築している所が多いので、ドコモ以外で販売されている海外メーカーのAndroid端末だとn79未対応のものが多いのでドコモのエリアマップ通りには5Gにならないという感じになりますね。
購入されようとしているのはRedmi Note 13 Pro 5GのUQモバイル版かと思われますがそちらと、OPPO A79 5Gに関してはどちらもn79未対応となります。
なので、5Gをフルに活かしたい場合はauやソフトバンク回線を使用している所の方が良いですね。
なお、n79未対応であっても4Gについてはどちらも一通りの周波数帯域に対応していますので、プラチナバンド未対応機種の様に通信できないエリアが広がるといった事は無いです。
- 11