いつでもOK
USBテザリングでお勧めの機器はありませんか。
- スマートフォン
- mineo(docomo)
使用目的は外出先でのパソコンで、4G/LTEのUSBテザリングです。
パソコンのOSはWindows10です。
盗聴の心配があるWi-Fiの電波は飛ばしたくありません。
いま使っているUSBドングルはmineo Dプランが使えて、それはいいのですが、通信中に勝手に切れます。切れるとパソコンの再起動が必要で面倒です。
それで、代わりを探しています。
USBドングルについては、別の方が既に質問しています。
動作が安定で安価なUSBドングルを紹介してください
https://king.mineo.jp/question-answer/端末/各種設定/操作 モバイルルーター/23265
ドングル以外でUSBテザリングができて、通信中に切れないお勧めのスマホやモバイルルーターはありませんか。
使用目的が限定されていますので、安い(数千円)とうれしいです
よろしくお願いします。
4 件の回答
iPhone 12 mini
ベストアンサー獲得数 687 件
お話を伺っていると、問題なのは、モバイルルーターの通信が何らかの原因で切断されたとき、再復帰させるにはパソコンそれ自体を再起動させないといけなくて大変だと、その点、何とかならないかということだと思います。
WiMAX2+用のモバイルルーターのW04もしくはW05はいかがでしょうか。
画像は、USB接続のSpeed Wi-Fi NEXT setting toolをパソコンにインストールした後、W05でインターネット接続したものを示しています。
画像左側、このQ&Aのページを示しています。
画像真ん中、W05を再起動させました。当然接続は切れてしまいます。
画像右側、W05がまた立ち上がってインターネット接続されると、先ほど開いていたページが再度表示されました。
このように自動的に接続が復帰してくれるので、パソコン側を再起動させる必要は一切ありません。これなら、お悩みになっておられることは解消できると思います。
なお、この状態はあくまでも「Speed Wi-Fi NEXT setting tool」をインストールしないと実現されません。インストール方法については、下記をご参照ください。
「W04/W05でUSB接続のSpeed Wi-Fi NEXT setting toolのインストール方法」
https://morifuji.me/wp/archives/1852
接続に使うUSBケーブルは付属のものでないと確実に動作しない可能性がありますので、念のため。
また、simを有効にするには一度APN設定をする必要がありますが、設定方法については詳しい人がたくさんいますので、ここで質問してくだされば、私も含めて皆さんすぐ回答してくれると思います。
Speed Wi-Fi NEXTのW05は、ヤフオクやメルカリで大体3,000円~4,000円程度で入手できます。
一応WiMAX2+用のモバイルルーターですので、Aプランau回線simでの使用がベターなのですが、simフリーなのでドコモsimでも動作しないことはないです。ただ、ドコモsimだとBand1とBand3のみとなります。東京にお住いのようですので、そこそこ使えないことはないと思います。というか、とりあえずドコモsimで試してみて、私の言っているとおりかどうか確認できてから、au simを手配されても遅くはないと思います。
この機種が100%ベターかどうかは何とも言えませんが、3,000円~4,000円で試せるので、検討する価値は十分あると思います。
WiMAX2+用のモバイルルーターのW04もしくはW05はいかがでしょうか。
画像は、USB接続のSpeed Wi-Fi NEXT setting toolをパソコンにインストールした後、W05でインターネット接続したものを示しています。
画像左側、このQ&Aのページを示しています。
画像真ん中、W05を再起動させました。当然接続は切れてしまいます。
画像右側、W05がまた立ち上がってインターネット接続されると、先ほど開いていたページが再度表示されました。
このように自動的に接続が復帰してくれるので、パソコン側を再起動させる必要は一切ありません。これなら、お悩みになっておられることは解消できると思います。
なお、この状態はあくまでも「Speed Wi-Fi NEXT setting tool」をインストールしないと実現されません。インストール方法については、下記をご参照ください。
「W04/W05でUSB接続のSpeed Wi-Fi NEXT setting toolのインストール方法」
https://morifuji.me/wp/archives/1852
接続に使うUSBケーブルは付属のものでないと確実に動作しない可能性がありますので、念のため。
また、simを有効にするには一度APN設定をする必要がありますが、設定方法については詳しい人がたくさんいますので、ここで質問してくだされば、私も含めて皆さんすぐ回答してくれると思います。
Speed Wi-Fi NEXTのW05は、ヤフオクやメルカリで大体3,000円~4,000円程度で入手できます。
一応WiMAX2+用のモバイルルーターですので、Aプランau回線simでの使用がベターなのですが、simフリーなのでドコモsimでも動作しないことはないです。ただ、ドコモsimだとBand1とBand3のみとなります。東京にお住いのようですので、そこそこ使えないことはないと思います。というか、とりあえずドコモsimで試してみて、私の言っているとおりかどうか確認できてから、au simを手配されても遅くはないと思います。
この機種が100%ベターかどうかは何とも言えませんが、3,000円~4,000円で試せるので、検討する価値は十分あると思います。
- 1
iPhone 12 mini
ベストアンサー獲得数 687 件
一旦パソコンに設定が済むと、次にパソコンにW05を接続すると、すぐにネットワークが可能な状態になります。
画像はコントロールパネルのネットワークと共有センターのところを示していますが、SPWN_H_6746F3というのがW05のことで、ネットワーク接続が可能な状態になっていることをあらわしています。
W05をUSBケーブルでパソコンに接続しただけで、それ以外特に操作はしていないのですが、すぐにこういう状態になりました。
画像はコントロールパネルのネットワークと共有センターのところを示していますが、SPWN_H_6746F3というのがW05のことで、ネットワーク接続が可能な状態になっていることをあらわしています。
W05をUSBケーブルでパソコンに接続しただけで、それ以外特に操作はしていないのですが、すぐにこういう状態になりました。
- 2
DIGNO V(mineo(au))
>切れるとパソコンの再起動が必要で面倒です。
USBドライバの問題じゃないかな。
買い換える前に、ドライバを最新版に更新をしてみては?
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/application/xi/utility/card/l02c/#p01
PC側の問題も考慮したほうがいいと思います。
買い換えるとお金がかかるので、試してみてはと思います。
USBドライバの問題じゃないかな。
買い換える前に、ドライバを最新版に更新をしてみては?
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/application/xi/utility/card/l02c/#p01
PC側の問題も考慮したほうがいいと思います。
買い換えるとお金がかかるので、試してみてはと思います。
- 3
>>3 ジェラトーニさん
マイネ王の中でも外でも何人もの方々が解決法を探しても見つからないので、ドライバやPCの問題ではないと思います。
下記のQ&Aによると、ドコモ発行のSIMであれば切断するという現象は再現しないそうなので、ドコモも対応してくれないのだと思います。
PCでのデータ通信に付いて(頻繁に途切れたりスピードが出ない)同じ経験された方いらっしゃいますか?
https://king.mineo.jp/question-answer/データ通信/音声通話 データ通信/2761
お返事をいただき、ありがとうございます。
マイネ王の中でも外でも何人もの方々が解決法を探しても見つからないので、ドライバやPCの問題ではないと思います。
下記のQ&Aによると、ドコモ発行のSIMであれば切断するという現象は再現しないそうなので、ドコモも対応してくれないのだと思います。
PCでのデータ通信に付いて(頻繁に途切れたりスピードが出ない)同じ経験された方いらっしゃいますか?
https://king.mineo.jp/question-answer/データ通信/音声通話 データ通信/2761
お返事をいただき、ありがとうございます。
- 5
BlackBerry KEY2(その他)
ベストアンサー獲得数 82 件
>>5 OENIMさん
私、Xiサービス開始時に L-02Cで契約しましたけど、数年で L-02F(モバイルルータ)へ変更してしまいました。その後は HW-02H→現在は HW-01Lを使ってます。
L-02Cも通信状態が続いて熱を持ってくると途端に接続状態が不安定になるので、使っていた時は結構冷却させていました。それでもやはり長時間リンクしてる状態では触って判るくらいには熱を持ってました。
それ以降もヒートシンク貼り付けたり途中から USB延長ケーブル経由接続で冷却物の近くへ移動させたりなどして対策したんですがついに通信状態がおかしくなったのでモバイルルータに変えざるを得なくなりましたけど。
※実は L-02Fも長時間使っているとちょっと熱を持つんですよねえ。
USB給電可能なモバイルルータとしてはちょっと致命的じゃないかと
思って HW-01Hに切り替えたんですけど今度はクレードル使えなくて:(。
んで HW-01Lにしたら今度は USB給電機能が無くなって.....(苦笑)。
私、Xiサービス開始時に L-02Cで契約しましたけど、数年で L-02F(モバイルルータ)へ変更してしまいました。その後は HW-02H→現在は HW-01Lを使ってます。
L-02Cも通信状態が続いて熱を持ってくると途端に接続状態が不安定になるので、使っていた時は結構冷却させていました。それでもやはり長時間リンクしてる状態では触って判るくらいには熱を持ってました。
それ以降もヒートシンク貼り付けたり途中から USB延長ケーブル経由接続で冷却物の近くへ移動させたりなどして対策したんですがついに通信状態がおかしくなったのでモバイルルータに変えざるを得なくなりましたけど。
※実は L-02Fも長時間使っているとちょっと熱を持つんですよねえ。
USB給電可能なモバイルルータとしてはちょっと致命的じゃないかと
思って HW-01Hに切り替えたんですけど今度はクレードル使えなくて:(。
んで HW-01Lにしたら今度は USB給電機能が無くなって.....(苦笑)。
- 6
Xperia 10 III Lite(楽天モバイル) ベストアンサー獲得数 2 件
モバイル通信できるドングルって新製品の話聞かないんですよね・・・
そこで中古のmr04ln入手して、USBテザリングするというのは
どうでしょ?
過去マイネオも取り扱ってた名機ですし、中古でけっこう出回ってる上、
バッテリーが簡単に交換できる機種です。互換バッテリーなどを
約2千円程度ですが、手に入るので復活させて使用とかも可能かと。
互換バッテリー取り扱い店↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/poweronstore/mr03ln-mr04ln.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_1
ただ、難点はsimスロットがマイクロsimなことかなw
そこで中古のmr04ln入手して、USBテザリングするというのは
どうでしょ?
過去マイネオも取り扱ってた名機ですし、中古でけっこう出回ってる上、
バッテリーが簡単に交換できる機種です。互換バッテリーなどを
約2千円程度ですが、手に入るので復活させて使用とかも可能かと。
互換バッテリー取り扱い店↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/poweronstore/mr03ln-mr04ln.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_1
ただ、難点はsimスロットがマイクロsimなことかなw
- 7
少々過去の話をさせて頂きますが、
Covia社がモバイルルーターを作っていた時代がありまして、
CMR-330(他にも記憶にある限りではCMR-250,310,350とありまして)
http://www.covia.co.jp/product2/product-cmr330.html
これと(上記スペック内にある)接続可能な各社USBモデムとの
組合せが中々に良好でした(但し現在で言う3G回線でのお話です)。
低速でのつかい放題回線や昼休みや会社の定刻前後の、
ネットワークが混雑する時間帯に回線が切断されても、
Covia製モバイルルーター側が自動でリダイアルを行い、
モバイルルーター⇔パソコン間は安定した有線LAN接続が可能でした。
最近の記事では
「モバイルルーターで有線接続する方法!そのメリットデメリットは?」
等に有線LANポートのあるBroad WiMAXの紹介がありますが、
クレードルに有線LANポートがあるモバイルルーターもありますので、
通信の隠密性やパソコン側に負担の少ないリダイアルを優先されるのなら、
有線LAN接続も検討されてはいかがでしょうか?
Covia社がモバイルルーターを作っていた時代がありまして、
CMR-330(他にも記憶にある限りではCMR-250,310,350とありまして)
http://www.covia.co.jp/product2/product-cmr330.html
これと(上記スペック内にある)接続可能な各社USBモデムとの
組合せが中々に良好でした(但し現在で言う3G回線でのお話です)。
低速でのつかい放題回線や昼休みや会社の定刻前後の、
ネットワークが混雑する時間帯に回線が切断されても、
Covia製モバイルルーター側が自動でリダイアルを行い、
モバイルルーター⇔パソコン間は安定した有線LAN接続が可能でした。
最近の記事では
「モバイルルーターで有線接続する方法!そのメリットデメリットは?」
等に有線LANポートのあるBroad WiMAXの紹介がありますが、
クレードルに有線LANポートがあるモバイルルーターもありますので、
通信の隠密性やパソコン側に負担の少ないリダイアルを優先されるのなら、
有線LAN接続も検討されてはいかがでしょうか?
- 8