Q&A
いつでもOK

マイページの今月の使用状況内訳の使用量

マイページの「データ通信量明細照会」のページでの「今月の使用状況内訳」の「使用量」と「月別データ通信量」とが大きくかけ離れています。

今月の使用状況内訳の使用量は「4,228MB」となっていますが、月別のデータ通信量(4月分)は「1,657MB」です。

これっておかしくないでしょうか。通信量の「1,657MB」はだいたい「データ通信量推移」から納得がいくのですが、内訳の方の「使用量」は多すぎます。少なくとも、月別の今月の通信量よりも相当大きな値になっているのはおかしいのではないかと思うのですが、お分かりになる方、いらっしゃいますでしょうか。

シェアを組んでいるとか、ギフトをしたとかいうことはありません。

単身赴任者
レギュラー

単身赴任者さんのコメント
単身赴任者
単身赴任者さん・質問者
レギュラー

>>29 absenteさん

詳細な解説ありがとうございました。
まだ十分には理解していないのですが、以下のように考えてみれば納得できるかなと思いました。

先月分にもらったギフトなどと基本使用量は今月末まで2ヶ月有効です。先月は、さらに先々月から繰り越して先月末に期限が切れるデータがありました。

まず先月は、先月末で有効期限切れとなるデータから使用され、それがなくなったら先月から今月の2ヶ月有効のデータを消費し始めました。

で、今月の内訳は、先月から今月の2ヶ月有効のデータが「繰り越し容量」に記載され、そのうちから先月と今月の使用量合計が「前月繰り越し容量」の「使用量」欄に記載されます。

一方、今月新たに取得する「基本容量」と「ギフト容量」は、来月末までの期限なので、使用は後回しになります。「前月繰り越し分」が全部使用された後に、そこに今月分の「使用量」が記載されることになります。

この方針であれば、absenteさんのA回線とB回線を別の現象として捉える必要はなく、単に、「前月繰り越し分」からの使用量がゼロであった(したがって、引き算しても値が変わらない)ということになるのではないかと思います。

「使用量」の欄は「今月の使用量」の意味ではなく、先月から今月、および今月から来月の2ヶ月の寿命のそれぞれのデータの使用量が記載されている、ということになるかと思います。

これが分かりやすい記述方法であるとは思えませんが、ただ筋は通っていますので、これをゴーストと考える必要はない(したがって、mineoのシステムも改変されないまま)のではないかと思います。

ただ、「今月の使用状況の内訳」の「使用量」と言えば、「今月の使用量」だと考えるのが自然な感覚だと思いますので、表記を改めて欲しいと思います。システムを変えるのは、なかなか大変ですが、このマイページの表記や注記の仕方を工夫すれば済むような気がします。

マイネオのヘルプを見ても、使用量などはこの「今月の使用状況の内訳」を見て下さいとしか書いてなくて、そのそれぞれの項目の意味が記載されていないので、混乱するのではないかと思います。
  • 31