解決済み
プロバイダメールとgmailの信頼度の違い
有料のプロバイダメール(webメール)とgmailを併用してます。
信頼度に差はあるのでしょうか?
自分は銀行やファイナンス、通信通販の登録にはプロバイダメール、その他SNS等の登録にはgmailを使用してます。
※プロバイダメールはプロバイダ契約自体はしてません。
3 件の回答
iPhone SE (第2世代)(povo)
ベストアンサー獲得数 195 件
gjmakkoi さん こんばんは
>>信頼度に差はあるのでしょうか?
”信頼度”でよろしいでしょうか?
Gmailは世界トップクラスのアカウント数でありながら、年間99.9%以上の稼働をほこっておりとても信頼度の高いシステムです。
日本のISPメールサービスですと規模が1/100以下になるので、比較してしまうのがかわいそうなくらいです。
もしご質問が"信用度(信憑度)"なら、
メールアドレスのドメイン部によって信用度が変わると考えている企業(団体)は存在しています。
その企業(団体)の"リスクへの対処方法"で、対処の考え方は変わります。
>>信頼度に差はあるのでしょうか?
”信頼度”でよろしいでしょうか?
Gmailは世界トップクラスのアカウント数でありながら、年間99.9%以上の稼働をほこっておりとても信頼度の高いシステムです。
日本のISPメールサービスですと規模が1/100以下になるので、比較してしまうのがかわいそうなくらいです。
もしご質問が"信用度(信憑度)"なら、
メールアドレスのドメイン部によって信用度が変わると考えている企業(団体)は存在しています。
その企業(団体)の"リスクへの対処方法"で、対処の考え方は変わります。
- 1
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
ベストアンサー
iPhone SE (第2世代)(povo)
ベストアンサー獲得数 195 件
>>2 gjmakkoiさん
>>一般的に企業からの信用度はどちらが高いと言えるのでしょうか?
>>個人的には有料の分プロバイダメールの方が信用度が高いと思ってますが…
2020年の教科書的には『その部分で信用を測るな』でしょうか。
信用度の"1つの要素"として使うことは可能ですが、その部分だけでなにかの可否を決めるは推奨されないと考えられます。
あくまでも『2020年の教科書的には』です。
今の時代を生きてる企業もあれば、古式ゆかしい時代のルールで考える企業も残ってます。
なので「会社次第」ですね。
>>自分の使い分けは合ってますでしょうか?
いいと思います。
10年前や20年前の考え方を頑なに崩さない日本企業様相手には、保守的な選択のほうが利用者側のいらぬ手間が増えないとおもいます。
>>一般的に企業からの信用度はどちらが高いと言えるのでしょうか?
>>個人的には有料の分プロバイダメールの方が信用度が高いと思ってますが…
2020年の教科書的には『その部分で信用を測るな』でしょうか。
信用度の"1つの要素"として使うことは可能ですが、その部分だけでなにかの可否を決めるは推奨されないと考えられます。
あくまでも『2020年の教科書的には』です。
今の時代を生きてる企業もあれば、古式ゆかしい時代のルールで考える企業も残ってます。
なので「会社次第」ですね。
>>自分の使い分けは合ってますでしょうか?
いいと思います。
10年前や20年前の考え方を頑なに崩さない日本企業様相手には、保守的な選択のほうが利用者側のいらぬ手間が増えないとおもいます。
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
- 4
iPhone SE (第2世代)(au) ベストアンサー獲得数 9 件
”メールシステム”の信頼度であれば稼働実績から言ってgmailの方が上でしょうね。
"メールアドレス"の信頼度であれば、プロバイダのメールアドレスの方が多少は上とみなされるかもしれません。(契約に基づいてリアルの誰かに確かに紐づいている「だろう」という期待で)
私もお金に絡むようなところは長年プロバイダのメールアドレス使ってたんですが、今年とうとうそのドメイン廃止で色々な所に登録したアドレスを全部変更することになってえらい目に逢いました。
本来、e-mailはその到達性を保証しない、というのがタテマエのはずなんですけど実際はログインIDに使ったりするのでそうも言ってられないですしね。
"メールアドレス"の信頼度であれば、プロバイダのメールアドレスの方が多少は上とみなされるかもしれません。(契約に基づいてリアルの誰かに確かに紐づいている「だろう」という期待で)
私もお金に絡むようなところは長年プロバイダのメールアドレス使ってたんですが、今年とうとうそのドメイン廃止で色々な所に登録したアドレスを全部変更することになってえらい目に逢いました。
本来、e-mailはその到達性を保証しない、というのがタテマエのはずなんですけど実際はログインIDに使ったりするのでそうも言ってられないですしね。
- 3