Q&A
解決済み

LaLa Callへの転送・留守番電話について

設定のことで質問をさせていただきます。

折角arrows M02を使っているので転送通信費が無料の伝言メモを使いたい
と思い、090への着信後20秒でメモされるように設定しています。


ただ、スマホの電源をOFF、電波が届かない場所、話し中は不可らしいので、
補助的にLaLa Callへ転送して、留守電機能を使いたいと思います。

つまり、090への着信後25秒からはLaLa Callへ転送し、即座に留守電を
開始してもらいたいのですが、その際この設定の仕方で合っていますか?


LaLa Callで、話中時かつ無応答転送(Lala callを使っている場合もあるので)、
無応答時のみメール通知で、メールへの音声添付を設定。

無応答時の呼び出し秒数 最低の7秒。


1429+050ナンバーで転送先電話番号登録


【090からは25秒コールを鳴らした後にLaLa Callに転送したい。】

検索すると、こういうアドバイスを見ました。
141825

ただ、mineoでは、
1429+1+25「#」となっています。
https://support.mineo.jp/setup/guide/tensou_service.html

どちらがよいのでしょうか?


ガイダンスは無にしたいので、
1429+2+0「#」


1421で転送開始

停止したくなったら1420


以上、どこかおかしなところはありますか?

もし改善した方がいいところ等ありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。


2 件の回答

Galaxy S7 edge(SC-02H)docomo(mineo(docomo)) medal ベストアンサー獲得数 9 件

始めに、私はmineoはデータ用の契約で音声契約はドコモで使用しており、またLaLa Callは利用していないことをご承知おきください。

今回のふわふわさんの使用例を拝見して、ちょっとどうかな?と思った点を挙げてみます。
090へ着信後、25秒後にLaLa Callへ転送。
即座に、LaLa Call側の留守電を開始してもらいたい。

ということであれば、LaLa Call側の設定は、「すべての着信」時に留守電が起動するようになっていないとダメだと思います。

ですから、もしLaLa Callを普段の通話(050での着信)にも使いたいということでしたら、上記の

「090へ着信後、25秒後にLaLa Callへ転送。
即座に、LaLa Call側の留守電を開始してもらいたい。」

この設定はできないと思います。


もし、即座にLaLa Call側の留守電を開始できなくてもいいという条件だとします。

その場合、まず電話を090にかけた人は圏外の場合は25秒待たずにすぐに転送されます。
ふわふわさんが設定しようとしている「25秒」の設定は圏内にいる場合のみですから、その場合は20秒でarrowsの伝言メモが起動します。

つまり、LaLa Callの留守電設定が「話中時かつ無応答時」と設定するとその機能が有効に働くのは、かけた相手がLaLa Callの050の番号にかけ、ふわふわさんがLaLa Callで話中であり、かつそれに応答が出来なかったときのみ留守電に残ることになります。

「スマホの電源をOFF、電波が届かない場所、話し中」の場合には留守電機能は何も働かないことになります。


もし、私の解釈が間違っている場合がありましたら、ご指摘願います。


そのうえでの改善案ですが、LaLa Callの050の番号を普段の着信や発信に使用するなら、転送先をLaLa Call側の留守電対応とするのではなく、別のIP電話の留守電対応としてはいかがでしょう?

私が利用しているのは、SMARTalkというものです。

http://ip-phone-smart.jp/smart/smartalk/

通話料はLaLa Callが携帯向け1分18円、SMARTalkは30秒8円。
固定電話向けはLaLa Callが3分8円、SMARTalkは30秒8円と、固定電話向けの通話はLaLa Callの方が安いです。

ただ、使うのは留守電機能のみです。

ふわふわさんの使い方を例に取ると、まず普段の利用はarrows M02本体の伝言メモ機能を使います。
「スマホの電源をOFF、電波が届かない場所」の場合(話中の場合の挙動は確認していません)には、SMARTalkに着信転送。
SMARTalk側では呼び出し時間「即時」で留守電になるように設定。
着信メールの通知あり(必要であれば、録音データファイルの添付)設定。

ふわふわさんがLaLa Callを使用しているとき(LaLa Callの050の番号に着信があった場合)には、ふわふわさんが書かれていた、LaLa Callの留守電設定でいいと思います。
(LaLa Callの「話中時かつ無応答時」と「話中時のみ」の違いがよくわかっていません。話中もキャッチホンのように、切り替えができるのでしょうか?)


私の場合は、通話は通話専用ガラケーを使い、30秒呼び出しで即時SMARTalkの留守電対応、着信メール通知ありの設定にしています。
ガラケーには本体に伝言メモ機能がありますが、通話をする機会があまりなく、ガラケーをチェックすることもあまりないので、ガラケーの伝言メモに録音されても気づきにくいのです。

そのかわり普段、良く手にしている通信用スマホには上記の着信メールが届きますので、録音データが添付されていた場合には、必要に応じて録音データファイルをダウンロードして、内容を確認しています。


最後に、

>【090からは25秒コールを鳴らした後にLaLa Callに転送したい。】
>
>検索すると、こういうアドバイスを見ました。
>141825

この部分に関しては、留守電の設定時にかかる通話料は無料ですので、mineoのサポートガイドにある

>1429+1+25「#」となっています。

こちらのやりかたでいいと思います。
「141825」でググってみましたが、該当するようなものを見つけることができませんでした。もしかしたら、ガイダンスを聞かずにショートカットで設定できるのかもしれませんが、よくわかりません。
  • 1
あいだの1件を表示
ベストアンサー
ベストアンサー

Galaxy S7 edge(SC-02H)docomo(mineo(docomo)) medal ベストアンサー獲得数 9 件

>>2 ふわふわさん

すみません。
私も殆ど電話を使わない生活をしていますので、アドバイスとはおこがましいのてすが、続けさせていただきます。

タブレットからの返信ですので言葉足らずな点はお許しください。

>一番の疑問は、090へ着信後25秒後にLaLa Callへ転送というのは、1429で転送を登録したmineoの090側の設定になっているのではないのかという事です

これはそのとおりです。

ただ、7秒設定で対応できるのは、LaLa Call側が話し中『かつ』無応答時という、ふわふわさんの前回の設定ですと、LaLa Callを使用して通話している時という条件がありますので、あまり使えないかなと思いました。

とりあえず、現在はLaLa Callでの通話があまり無いようであれば、090から25秒でLaLa Callの050に転送設定をしておき、LaLa Call側で留守番設定を『無応答時』にして使ってみてはいかがでしょうか?
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 3
ふわふわ
ふわふわさん・質問者
Gマスター

iPhone 13 mini(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 3 件

>>3 かっぱさん

またまた素早いお返事ありがとうございます。

なるほど、私は「又は」的な意味で受け取っていましたが、「かつ」でしたね!!!
了解しました。
かっぱさんのおっしゃる通りに設定してみたいと思います。

ややこしい事が沢山書いてある面倒臭い相談に丁寧に回答していただき、どうもありがとうございました。
また何かありましたら、ご指導よろしくお願いします(^^)!
  • 4
あとの1件を表示
ふわふわ
ふわふわさん・質問者
Gマスター

iPhone 13 mini(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 3 件

うっちゃんさんからのアドバイスをいただき、覚え書きを付け加えます。



予備機から掛けて話し中状態にし、すぐに家電から掛けると、コール音もなく
即座に留守電に切り替わり、留守電メッセージを入れる事が可能です。
その後メイン機に留守電音声付きメールも来ました。

「話中時かつ無応答時」ではなく、本当は「話中時または無応答時」を
意味するようです。

ですので、両方カバー出来るよう「話中時かつ無応答時」を選択するのが
ベターです。
  • 6