解決済み
mineoアプリの表示
- その他
- mineo(au)
mineoアプリを起動したときのトップページに表示される残りを表すグニュグニュ風船の中の数字の「 分子 /分母 」の分母の数字は何を表しているのでしょうか?
どこかを探せば説明が出ているのかもしれませんが、わかっている方教えて下さい。
2 件の回答
Pixel 9(UQ mobile)
ベストアンサー獲得数 402 件
>>3 みちのく仙人さん
申し訳ないですが、信用していないというか意味の無い値なんで....
計算上は 残量 + 使用した量 の 合算値です。
パケットには 基本容量 ギフト容量 繰越容量 の3種あります。
それぞれの 使用可能容量の合算値になっていると思います。
私的には意味のあるものとは理解できません。
あとは、mineoはシステムに課題があって、「ゴースト」と称する
不正値表示の話もあります。
absenteさんが整理された投稿ですが、参考になると思います。
↓
https://king.mineo.jp/my/absente/reports/12940
申し訳ないですが、信用していないというか意味の無い値なんで....
計算上は 残量 + 使用した量 の 合算値です。
パケットには 基本容量 ギフト容量 繰越容量 の3種あります。
それぞれの 使用可能容量の合算値になっていると思います。
私的には意味のあるものとは理解できません。
あとは、mineoはシステムに課題があって、「ゴースト」と称する
不正値表示の話もあります。
absenteさんが整理された投稿ですが、参考になると思います。
↓
https://king.mineo.jp/my/absente/reports/12940
- 5
Pixel 9(UQ mobile)
ベストアンサー獲得数 402 件
>>9 absenteさん。 こんばんは。
仰ることは理解できます。
わたしの拙い経験で言えば、今のままでは破たんもありえます....
と思ってます。
もうあまりないとは思いますが、昔は、月次処理とかと称して
深夜(0時まわって)から処理スタートします。
これってある一定程度の許容範囲になっていないといけないですが
件数(口座数や回線数...etc)が処理係数とオープン開始時刻との
兼ね合いでどんどん、一般ユーザが利用するであろう時刻に
近づきます。
個人的には良いとは思っていますが、ちょっと難しい気もします。
今の方式では、いわゆる「ゴースト」が見える時間帯が延びていく
そんなことはないのですかね....?
仰ることは理解できます。
わたしの拙い経験で言えば、今のままでは破たんもありえます....
と思ってます。
もうあまりないとは思いますが、昔は、月次処理とかと称して
深夜(0時まわって)から処理スタートします。
これってある一定程度の許容範囲になっていないといけないですが
件数(口座数や回線数...etc)が処理係数とオープン開始時刻との
兼ね合いでどんどん、一般ユーザが利用するであろう時刻に
近づきます。
個人的には良いとは思っていますが、ちょっと難しい気もします。
今の方式では、いわゆる「ゴースト」が見える時間帯が延びていく
そんなことはないのですかね....?
- 10